goo blog サービス終了のお知らせ 

ラブラドール・トリプルスター昨日、今日、明日

ラブラドールブリーダーの気侭な「雑記帳」へようこそ。

☆☆☆ 一カ月経って、続く余震と春雷~月曜日・・・

2011年04月11日 | トリプルスターの日常
  
      このたびの大規模災害により被災されました皆さまには、心からのお見舞いを申し上げます。
      そして一日も早く復興が成されますよう、、、心からお祈り申し上げます。
      桜も咲きました、頑張りましょう、応援します!


大震災から一か月が経ちました。
あまり良いニュースが伝わってこずに、気持ちが晴れ晴れとはなかなかいかないものですね。
静岡に済むオーナーさん、奥様が釜石のご出身で震災後すぐに里帰りして今に至っていますが、幸い高台の家は津波だけは免れた
とか、、、。
      
      昨日北海道に旅たった保護犬のV君、どうしたでしょうか。
      すっかり家族のお気入りになっている様子が、明るい電話の声で伝わってきました。
      色々と心配していた事が杞憂に終わって、本当に良かったです、、、。
      
      すこし気温の下がった午後、一気に咲いた山桜の下で犬達(老若男女)は思う存分に遊んでいました。
      
      お転婆ルーシーとヤンママのバーバラ。
      とにかく性格のそっくりな母娘は、午後の二時間ほどをサークルの中で過ごしました。
      
      子犬が成長するまでは、広い運動場に開放(オフリード)して、親犬とは言え成犬と一緒に遊ばせる事はありません。
      子犬の身体が成長して、骨格が固まり筋肉が必要なだけ発達した段階(個体差や性格の違いがある)で、初めてそれを許す
      ようにしています。(子犬の成長時点を見抜くには、或る程度の経験がものを言います)
      
      二時間ほどの時間を、ほとんど休みなく絡み合っている母娘。
      どちらもかなりのスタミナの持ち主ですが、毎日子犬に同じことをさせていると疲弊し、やがて成長を止める事態に至ることも
      あります。子犬の育成には本当に気を遣う毎日が続きます。
      ※思い通りの身心(ショーに出られる様な)を作るには、神経質なくらいで丁度良いと言っても過言ではないと思っています。
      
      ↓花と言う花が、何でもかんでも一気に咲いてしまう春。今年の春は、まるで北国の春の様です。
      被災したHさんから随分前に戴いて、四季折々愛育してきた白い花の咲く潅木。
      山桜の開花を追うように、白い可憐な花を開かせてくれます。
      贈ってくれたHさんの気持ちも、こんな花の(色やかたち)様な気持ちだったのでしょうか、、、。
      
      母犬レモンと一人娘のシャーリー。
      バーバラ親子の隣のサークルで、ルーシーに負けず劣らず無抵抗な母犬に甘えたいだけ甘えていました。
      
      今迄何となく変な格好だったシャーリー。
      意外にも、日頃から思い描くラブラドールらしい恰好になってきました。
      
      シャーリーは暴走派の子犬ではなかった為に、六ヶ月頃から広いランに母犬と一緒に開放して遊ばせました。
      それから一カ月経った今、自信過剰になって来て時々疾走することがあります。
      危険なので、目を離して(ランに開放して)遊ばせる事を避けるようにしています。
      一か所でも軽い捻挫などがあれば身体のバランスは崩れ、正しい骨格構成の妨げとなります。
      サークル(2×4M)の中で暴れているかぎりは、目を離していても心配するにはあたりません。
      
      冬のあいだ下草を整理しておいた場所に目を出したコゴミ(草ソテツ)。
      すこし摘んで春の息吹を感じたいのですが、今年は採取を見送ります。
      震災地・岩手県宮古市、閉伊川沿いの自生地から十数年前に移植したコゴミですから、今年は食べる気にはなりません。
      
◇山の下草刈り、枯れた草の焼却、機械類の整備、、、、一日が終わり自宅に向かう途中、荒川を渡る橋の上で余震に見舞われました。
大きく揺れる車体、50キロ程で走っていましたが、早く橋を渡り終えようと前の車にぶつかるくらいに接近してしまいました。
春雷が轟き、暗くなった空から大粒の雨も降って来て、、、、、、。
一カ月経っても、不安な日々が続くものですね、、、、。 被災地の方々の気持ちを思うと、どうしようもなくいたたまれなくなりますね。

気分を変えて戴けたらいいのですが。


                      Gloria Estefan & Miami Sound Machine

≪大震災関係参考サイト≫

Google 震災情報特設サイト 
Yahoo 復興支援サイト
節約しましょう「節約術365」
被災地ボランティアを考えている方へ「助け合いジャパン」
今すぐ必要な「義援金」の送り先は「日本赤十字社」
ボランティア・NPO 活動支援の為の募金「中央共同募金会」


SMC原発(放射能)関係情報サイト

災害時のペット対策「横浜市」
動物救援活動・義援金・ボランティア
被ばく・放射線医学総合研究所
被災地・被災地における感染症への注意


私達には、このたびの大災害で被災した犬達をお預かりする用意(収納準備)があります。
○被災された方で、避難所生活や仮住まいの為愛犬と一緒に暮らせなくなって困っている方がいらっしゃいましたら、
無期限でお預かり
させて頂きます

○飼い主家族とはぐれてしまい、
保護されている犬達を無期限でお預かりする用意があります。
※全ての被災犬が対象です、犬種は問いません。現地までお引き取りに伺います。
皆さまからの情報を広く求めておりますので、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
怪我からの回復・手術後の回復・PTSD
(Post‐Traumatic Stress Disorder=心的外傷後ストレス障害)等のリハビリテーション
を必要とする犬(出来ればラブラドール種)
を受け入れさせて頂きます。
対象犬の状態により、回復の見込み、回復までの期間を断言することは出来ませんが、常態に戻してから飼主さん又は里親さんにお渡
しする作業(リハビリテーション)を行います。

愛犬の怪我や種々の不具合でお悩みの方、一度ご相談下さい。相談日時、場所などはご要望にお応えいたします。
※保護犬などのご相談にも、別途お受けいたします。
里親さんを探しています
対象犬1
推定三歳(ラブラドール種♂保護犬)=約18カ月ほどのリハビリが済んでいます。
散歩したり走ったりすることは問題無く出来ますが、短時間(1~2時間)に限ります。
大型の体躯ですが、関節を保護する為に体質改善を施してあります。気質は温厚で、臆病なところはありません。
過去に比較的重度のPTSD(Post‐Traumatic Stress Disorder=心的外傷後ストレス障害)がありました。
室内飼育を希望します。
※対象犬は既に去勢済みです。室内での排泄の躾も行ってあります。むやみに哭いたり、散歩の時にリードを引っ張ることはありません。
※ご要望によって受け入れて頂いた一年間は、ワクチン接種・フィラリア予防薬(六ヶ月分)・ロイヤルカナン成犬用ドッグフード(6袋)
を援助させて戴きます。
また飼育相談などに関しましては、生涯において随時フォローをさせて戴きたいと考えております。


 皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
今年も昨年同様に、ポンコツ犬舎に起こる様々な出来事を中心に書いてまいりたいと思っております。
ブリーダーと言う立場上、書かれる記事の中に一般の皆さまには理解できない内容もたまには有るかと思いますが、長い目で
読まれ、温かな目でブログの主旨を正しくご理解いただければ幸いに存じます。
ブリーダーの毎日は、みなさんが思っている以上に遥かに過酷なもので、ついつい言動も顔付も険しくなる時があります。
しかしブリーダーの元に暮らす沢山のラブラドール達は、毎日変わらず皆一様に幸せに満ちた顔付きをしています。
そんな笑顔のラブラドール達に学び励まされ、動けなくなるまでラブラドールと共に歩んで、好い顔つきになれたらいいなぁと思う
毎日です。四季折々、日々犬舎に巻き起こるドタバタを、拙い文章でこれからものんびりと綴ってまいりますので偏屈な作者(ブリ
ーダー)の奇妙なブログですが、今迄以上に気楽に覗いて頂けましたら幸いです。

「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp


Websiteへは此方から。


 一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。


そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 卒業、入学、さくら咲いて~日曜日・・・

2011年04月10日 | トリプルスターの日常
  
      このたびの大規模災害により被災されました皆さまには、心からのお見舞いを申し上げます。
      そして一日も早く復興が成されますよう、、、心からお祈り申し上げます。
      桜も咲きました、頑張りましょう、応援します!


暖かな朝、絶好のお花見日和になりそうな気配です。
      いつもの作業を滞りなく済ませ、7時半-用意したクレートにWanを入れ羽田空港に向かって出発しました。
      関越自動車道~東京外環道路~首都高速~100キロ強の道のりですが平日と違って空いているのでスムースに運べます。
      途中何度も睡魔に襲われ、ハッとした瞬間が数回ありました
       受付カウンターにて(計量)
      羽田空港-旭川行き11時15分発の飛行機に載せる為に、9時半に全日空航空貨物カウンターに到着。
      手続きは簡単で、ケージの大きさと犬を含めた総重量を量って料金が決まります。
      (成犬の場合、東京~旭川間 おおよそ¥30,000前後になるでしょうか)
       壁にはこんなポスターが、、、
      犬の入ったクレートは、出発の20分前に事務所から運び出され、15分前に飛行機に積みこまれます。
      収納された専用の場所(荷室)は、客室と同様の温度・湿度に管理されていると書かれています。
      湿度が低く保たれているので、多分犬達にとっては快適な空の旅になる筈です。
      手続きが終わって、ひと時のお別れ、、、。
      子犬を送る時と違って、数倍の寂しさが感じられました。
      短い期間とはいえ、お互いに苦労(リハビリ)を舐めあった間柄になっていたからなのでしょうか。
       ノアとタイニー
      とんぼ返りで運動場に帰り、静かに留守番をしていたWan達のお世話。
      午後二時前でしょうか、北海道の新しい飼主さんから帰宅後の様子が電話で知らされました。
      Wanは気に入られ、上ずった様な普段と異なる声に喜びが感じられます。ホッと安心出来た瞬間ですね、良かった、、、。
       マギー、襲われる!
      今日のお転婆ルーシーはマギーを相手に、激しくアグレッシブに遊びました。
      さしものマギーも、ルーシーにはほとほと手を焼いて、、、、ギブアップを訴えてくる始末、、。
      ルーシーのあり余ったエネルギーを燃焼させる為に、週明けからはフィールドに出てみようと思いました。
      稀代の野生児には、広い野原が合っているでしょうから、、、。
       もうギブアップですぅ~
      午後からは、二組のハンドリングレッスンがありました。
      
      以前バーニーズマウンテンドッグを飼っていた経験のあるYさん。
      幾つかの要点と、腕の遣いかた、身体の遣い方を説明してから、実際に行って貰いました。
      
      困っていた点は粗方解消し、新たに要求したマズルコントロールも難なく出来るようになりました。
      前に飼っていた犬のお陰で、犬を扱う原点は何となく判っていたようですね。
      トレーニングを重ねるに連れて、これからどんどん上手になっていくことでしょう。
      
      此方Mさんも、だいぶ良くなってきました。
      初めてラブラドールのような大きな犬を飼う方にありがちな問題点が幾つか有ります。
      多くの人はその問題点を解消しないまま、漫然と飼い続けることが多いのではないでしょうか。
      Mさんにもその兆しがあって、、、そこの部分が解消すれば犬の扱い方も格段の進歩が遂げられるでしょう。
      
      二組のレッスンが終わって、少し疲れを覚えました、、、、。
      一息ついた後数頭の牡のトレーニング。
      いつも日曜日は息が上がってしまいます。今年に入ってからは、体力が持たなくなって来ている事を実感しています。
      前々から目星をつけているトレーニングジムがあるのですが、いよいよ通わなくてはならない時期になったかも知れません。
      それにしても、ますます時間が足りませんんねぇ。
       明日の朝の特製ミルク
◇明日は山の下草刈りとランの除草が待っています。
巷ではお花見のまっ盛りですが、、、、今年もそんな余裕は爺婆にはありません。
毎年春が来ると、そういう気分になれる人達が羨ましくも思えますが、、、此処では何処を見渡しても花花花。
朝から晩まで毎日がお花見の様な気分なのですから、、、。
☆さて気分を変えてダンスでも踊りましょうか?
私の大好きな若いペアです!


≪大震災関係参考サイト≫

Google 震災情報特設サイト 
Yahoo 復興支援サイト
節約しましょう「節約術365」
被災地ボランティアを考えている方へ「助け合いジャパン」
今すぐ必要な「義援金」の送り先は「日本赤十字社」
ボランティア・NPO 活動支援の為の募金「中央共同募金会」


SMC原発(放射能)関係情報サイト

災害時のペット対策「横浜市」
動物救援活動・義援金・ボランティア
被ばく・放射線医学総合研究所
被災地・被災地における感染症への注意


私達には、このたびの大災害で被災した犬達をお預かりする用意(収納準備)があります。
○被災された方で、避難所生活や仮住まいの為愛犬と一緒に暮らせなくなって困っている方がいらっしゃいましたら、
無期限でお預かり
させて頂きます

○飼い主家族とはぐれてしまい、保護されている犬達を無期限でお預かりする用意があります。
全ての被災犬が対象です、犬種は問いません。現地までお引き取りに伺います。
皆さまからの情報を広く求めておりますので、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

里親さんを探しています
対象犬1:推定二歳(ラブラドール種♂保護犬)=
お陰さまで里親さんが決まりました。

対象犬2:推定三歳(ラブラドール種♂保護犬)=約18カ月ほどのリハビリが済んでいます。走ったりは出来ますが、短時間に限ります。
大型の体躯ですが、関節を保護する為に体質改善を施してあります。気質は温厚で、臆病なところはありません。
1と同じように、過去に比較的重度のPTSD(Post‐Traumatic Stress Disorder=心的外傷後ストレス障害)がありました。
室内飼育を希望します。


※二頭ともに去勢済みです。室内での排泄の躾は行ってあります。むやみに哭いたり、散歩の時にリードを引っ張ることはありません。
※受け入れて頂いた一年間は、ワクチン接種・フィラリア予防薬(六ヶ月分)・ロイヤルカナン成犬用ドッグフード(6袋)を援助させて戴き
ます。
また飼育相談などに関しては、生涯において随時フォローをさせて戴きます。


 皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
今年も昨年同様に、ポンコツ犬舎に起こる様々な出来事を中心に書いてまいりたいと思っております。
ブリーダーと言う立場上、書かれる記事の中に一般の皆さまには理解できない内容もたまには有るかと思いますが、長い目で
読まれ、温かな目でブログの主旨を正しくご理解いただければ幸いに存じます。
ブリーダーの毎日は、みなさんが思っている以上に遥かに過酷なもので、ついつい言動も顔付も険しくなる時があります。
しかしブリーダーの元に暮らす沢山のラブラドール達は、毎日変わらず皆一様に幸せに満ちた顔付きをしています。
そんな笑顔のラブラドール達に学び励まされ、動けなくなるまでラブラドールと共に歩んで、好い顔つきになれたらいいなぁと思う
毎日です。四季折々、日々犬舎に巻き起こるドタバタを、拙い文章でこれからものんびりと綴ってまいりますので偏屈な作者(ブリ
ーダー)の奇妙なブログですが、今迄以上に気楽に覗いて頂けましたら幸いです。

「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp


Websiteへは此方から。


 一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。


そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 春ですね、、、土曜日~その二・・・

2011年04月09日 | トリプルスターの日常
  

桜が咲くと、、、、必ず雨が、、、降ってきました今日も、、、、

      
      母犬のサリーは、徐々に元気を回復して来ました。
      授乳時間を減らして、個室に入って休ませる作戦は大成功のようです。
      十分な水分補給で母乳の出具合もとっても良くなっています。
      ベビー達の小さな尻尾がピリピリ震えて、、、乳が良く出ていることをあらわしています。
      
      9時半の予約で動物病院へ。
      明日里親さんのところに旅立つWanの健康診断とワクチン接種に行ってきました。
      健康状態に異常は無く、診察は無事終了。
      帰り道の途中、菜の花の咲き乱れる荒川の土手を散歩しました。
      小雨が降っていましたが、、、これがおそらく最後の散歩になるでしょうから、、、、。
      
      運動場に帰ると、、、一斉に咲き始めた花花花、、、、、、。
      緑に白のスモモの花、ピンク色の可憐な小花は山桜桃梅の花、そして薄桃色の山桜、、、あでやかなのは染井吉野、、、。
      心もち沈んでいた気持ちもほんの少し和んだでしょうか、、?
      
◇明日は午前中に羽田空港にWanを運んで、午後になってリハビリの子が一件。
ハンドリングと飼育相談のWanも一頭やって来ます。
どうやら、お天気は悪く無さそうなので安心していますが、、、。
Caroline Dahl & Tom Rigney & Flambeau
Boogie Woogie Piano
爺の好きな音楽・気晴らしにでもなって頂けたら幸いです。

≪大震災関係参考サイト≫

Google 震災情報特設サイト 
Yahoo 復興支援サイト
節約しましょう「節約術365」
被災地ボランティアを考えている方へ「助け合いジャパン」
今すぐ必要な「義援金」の送り先は「日本赤十字社」
ボランティア・NPO 活動支援の為の募金「中央共同募金会」


SMC原発(放射能)関係情報サイト

災害時のペット対策「横浜市」
動物救援活動・義援金・ボランティア
被ばく・放射線医学総合研究所
被災地・被災地における感染症への注意


私達には、このたびの大災害で被災した犬達をお預かりする用意(収納準備)があります。
○被災された方で、避難所生活や仮住まいの為愛犬と一緒に暮らせなくなって困っている方がいらっしゃいましたら、
無期限でお預かり
させて頂きます

○飼い主家族とはぐれてしまい、保護されている犬達を無期限でお預かりする用意があります。
全ての被災犬が対象です、犬種は問いません。現地までお引き取りに伺います。
皆さまからの情報を広く求めておりますので、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

里親さんを探しています
対象犬1:推定二歳(ラブラドール種♂保護犬)=
お陰さまで里親さんが決まりました。

対象犬2:推定三歳(ラブラドール種♂保護犬)=約18カ月ほどのリハビリが済んでいます。走ったりは出来ますが、短時間に限ります。
大型の体躯ですが、関節を保護する為に体質改善を施してあります。気質は温厚で、臆病なところはありません。
1と同じように、過去に比較的重度のPTSD(Post‐Traumatic Stress Disorder=心的外傷後ストレス障害)がありました。
室内飼育を希望します。


※二頭ともに去勢済みです。室内での排泄の躾は行ってあります。むやみに哭いたり、散歩の時にリードを引っ張ることはありません。
※受け入れて頂いた一年間は、ワクチン接種・フィラリア予防薬(六ヶ月分)・ロイヤルカナン成犬用ドッグフード(6袋)を援助させて戴き
ます。
また飼育相談などに関しては、生涯において随時フォローをさせて戴きます。


 皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
今年も昨年同様に、ポンコツ犬舎に起こる様々な出来事を中心に書いてまいりたいと思っております。
ブリーダーと言う立場上、書かれる記事の中に一般の皆さまには理解できない内容もたまには有るかと思いますが、長い目で
読まれ、温かな目でブログの主旨を正しくご理解いただければ幸いに存じます。
ブリーダーの毎日は、みなさんが思っている以上に遥かに過酷なもので、ついつい言動も顔付も険しくなる時があります。
しかしブリーダーの元に暮らす沢山のラブラドール達は、毎日変わらず皆一様に幸せに満ちた顔付きをしています。
そんな笑顔のラブラドール達に学び励まされ、動けなくなるまでラブラドールと共に歩んで、好い顔つきになれたらいいなぁと思う
毎日です。四季折々、日々犬舎に巻き起こるドタバタを、拙い文章でこれからものんびりと綴ってまいりますので偏屈な作者(ブリ
ーダー)の奇妙なブログですが、今迄以上に気楽に覗いて頂けましたら幸いです。

「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp


Websiteへは此方から。


 一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。


そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ 春ですね桜も満開に~土曜日・・・

2011年04月09日 | トリプルスターの日常
  

      このたびの大規模災害により被災されました皆さまには、心からのお見舞いを申し上げます。
      一日も早く復興が成されますよう、、、心からお祈り申し上げます。頑張りましょう、応援します!


零時半起床、入浴後K子さんと交代して産室へ。昨夜の計量で問題のある子はいないようです、微量の体重増加を記録。
サリーはだいぶ食欲も出て来て落ち着いてきました。手術(帝王切開)のショックから徐々に立ち直りつつある様子が窺えます。
今日は午前中にワクチン接種のため動物病院へ行く用事が一件あって。明日(日曜日)空輸するWanの準備もあります、、、。

      
      昨日午後、ベスを運動場に連れていきました。
      だいぶ暖かくなってきましたので、野原に開放し日頃の運動不足を補って貰うためです。
      
      作業する爺のあとをついて回ること30分。
      レモンやバーバラなどと遊ぶこと30分。
      丁度一時間くらい経った頃を見計らって、牛乳とヨーグルトを水で割ったものを400ccほど飲ませました。
      老犬は新陳代謝が悪くなって、ウンチも固くなりがちですね。
      排泄の時に苦労させない為にも、水分補給はこまめに、そして少し多めに与えた方が良いように思います。
      ベスはこの頃水だけでは飲まなくなって、牛乳などを入れて意欲を誘う必要がでてきました、、、。
      
      10分程休んでから「やしゃ孫」のルーシーの相手をして貰いました。
      
      誰にも好かれるベス婆さんは、当然やしゃ孫にも好かれています。
      しかしベスの方はと言えば、そろそろ小さい子は苦手になって来ました。
       飛び乗る!
      注意しながら見ていてあげて、程々に遊ばせなければなりません。
       おんぶする~
      体当たりされて転げたり、のしかかられて腰砕けになったりすると自信を失くしてしまうことがあります。
      そう言うきっかけで老化が著しく進んでしまうことがあります、若い犬と遊ばせる時は十分な注意が必要なのです。
       いいでしょぉ~
      20分程やしゃ孫の相手をして小休止、チーズの塊り一個とレバーの欠片を食べさせました。
      疲労感を和らげてあげるためです。
       噛みつく!
      やしゃ孫には水を飲ませ、サークルに入れて排泄を促します。
      遊ぶことに夢中になっていて、オシッコをするのを忘れていたようです。
      長々と出しきって、サッパリした様な顔が愛らしく感じられました。
       がじがじ、、、、
      子犬を育てるにあたって、老犬の果たす役目は如何ほどのものがあるのでしょうか?
      子犬は老犬と遊ぶことによって力加減することを覚えたり、弱くなったものへの労わり方を学ぶようです。
       いいでしょぉ~
      正味40分程遊んだでしょうか、やしゃ孫をサークルに収納しベス婆さんはやっと仕事から解放されました。
      その後疲れた様子もなく、爺の食料(芹摘みやノビル採取)調達に付き合って田圃のあぜや広場をうろつきました。
      4時半になって給餌。150グラムの子犬用フードに豚足のスープ300cc。食べ終わって牛乳水200cc。満足です。
       やれやれ、、、、
      使い始めて10年経った発電機が壊れました。
      壊れた個所は発電基盤。かなり痛い出費が見込まれます。
      あまり修理金額が高くなるようなら、中古の溶接機に買い替えることも考えています。
      丈夫だからと油断して、メンテナンスを怠るとこんな事になるのですね。
      生身の身体も一緒ですから、、、丈夫だからと言って努々油断しないようにしなくてはいけませんねぇ。
      
◇メーカーのデンヨーでは、震災以来(修理やら供給やらで)忙しくてたいへんな状態になっているそうです。
自家発電用に発電機の需要は一気に高まったものと思われます。こんな所にも影響が出ているのですね、、、。


≪大震災関係参考サイト≫

Google 震災情報特設サイト 
Yahoo 復興支援サイト
節約しましょう「節約術365」
被災地ボランティアを考えている方へ「助け合いジャパン」
今すぐ必要な「義援金」の送り先は「日本赤十字社」
ボランティア・NPO 活動支援の為の募金「中央共同募金会」


SMC原発(放射能)関係情報サイト

災害時のペット対策「横浜市」
動物救援活動・義援金・ボランティア
被ばく・放射線医学総合研究所
被災地・被災地における感染症への注意


私達には、このたびの大災害で被災した犬達をお預かりする用意(収納準備)があります。
○被災された方で、避難所生活や仮住まいの為愛犬と一緒に暮らせなくなって困っている方がいらっしゃいましたら、
無期限でお預かり
させて頂きます

○飼い主家族とはぐれてしまい、保護されている犬達を無期限でお預かりする用意があります。
全ての被災犬が対象です、犬種は問いません。現地までお引き取りに伺います。
皆さまからの情報を広く求めておりますので、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

里親さんを探しています
対象犬1:推定二歳(ラブラドール種♂保護犬)=
お陰さまで里親さんが決まりました。

対象犬2:推定三歳(ラブラドール種♂保護犬)=約18カ月ほどのリハビリが済んでいます。走ったりは出来ますが、短時間に限ります。
大型の体躯ですが、関節を保護する為に体質改善を施してあります。気質は温厚で、臆病なところはありません。
1と同じように、過去に比較的重度のPTSD(Post‐Traumatic Stress Disorder=心的外傷後ストレス障害)がありました。
室内飼育を希望します。


※二頭ともに去勢済みです。室内での排泄の躾は行ってあります。むやみに哭いたり、散歩の時にリードを引っ張ることはありません。
※受け入れて頂いた一年間は、ワクチン接種・フィラリア予防薬(六ヶ月分)・ロイヤルカナン成犬用ドッグフード(6袋)を援助させて戴き
ます。
また飼育相談などに関しては、生涯において随時フォローをさせて戴きます。


 皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
今年も昨年同様に、ポンコツ犬舎に起こる様々な出来事を中心に書いてまいりたいと思っております。
ブリーダーと言う立場上、書かれる記事の中に一般の皆さまには理解できない内容もたまには有るかと思いますが、長い目で
読まれ、温かな目でブログの主旨を正しくご理解いただければ幸いに存じます。
ブリーダーの毎日は、みなさんが思っている以上に遥かに過酷なもので、ついつい言動も顔付も険しくなる時があります。
しかしブリーダーの元に暮らす沢山のラブラドール達は、毎日変わらず皆一様に幸せに満ちた顔付きをしています。
そんな笑顔のラブラドール達に学び励まされ、動けなくなるまでラブラドールと共に歩んで、好い顔つきになれたらいいなぁと思う
毎日です。四季折々、日々犬舎に巻き起こるドタバタを、拙い文章でこれからものんびりと綴ってまいりますので偏屈な作者(ブリ
ーダー)の奇妙なブログですが、今迄以上に気楽に覗いて頂けましたら幸いです。

「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp


Websiteへは此方から。


 一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。


そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆☆☆ サリーの出産と地震~金曜日・・・

2011年04月08日 | トリプルスターの日常


昨日の出来事になります。
多忙な午前中でした。朝昼食を食べたのが10時、そのまま12時まで前後不覚になって眠りました、、、。

      
      昼過ぎに起きて、里親さんに恵まれて北海道に行くことになった保護犬(衰弱~リハビリ)をシャンプー。
      これから出発までの幾日かは、積もる話が尽きない事でしょう。色んなことがありましたから、、、。
      
      本当優しい気持ちの犬なので、末永く可愛がってもらえる事でしょう。明日はワクチンを接種しに病院に行きます。
      その犬と仲の良かったデュークは、またしばらくのあいだ寂しくなってしまいます。
      
      そんなせわしない中で、どうもサリーの様子が気になります。
      K子さんの神経はピリピリと張り詰めて、、、何かあったら切れそうなくらい危険な状態に感じられます。
      予定日(12日)を五日も前にしてこれ程までに緊張することは稀です。
      何か不安そうなサリーの挙動が、きっとそうさせているのですね。
      
      運動場の作業が終わった夕方6時、携帯が鳴ってK子さんから連絡が入りました。
      第一子が生れたとの事。
      しかし報告の内容が思わしくありません。(イキミが弱く、難儀している様子、、間違いなく難産です)
      すぐに動物病院への電話連絡を指示しました。(帝王切開)
      
      6時半帰宅。簡単に髭を剃って洗顔し、、、衣服を着替えてサリーを載せた車を出しました。
      動物病院までの40分間、必ず出産があるものと想定して、K子さんは後部座席で荷室のサリーを気遣います。
      動物病院まであと5分のところで第二子を無事出産。荷室で生れたこの子(♂)には、トランクと名付けてあげましょうか?
      
      帝王切開手術は7時半に始まって10時に終わりました。
      胎児の状態が余り良くなく、だいぶ蘇生に手間取ってしまいましたが、元気な鳴き声を聞いて胸のつかえがとれました。
      熟練した獣医師の執刀と、蘇生技術をシッカリ身に付けている複数の助手の存在が今回の出産の成否を握っていました。
      
      11時過ぎ帰宅。
      母子ともに元気ですが、母犬のサリーはだいぶ疲れが目立ちます。
      寝かせてあげたいのですが、、、、かいがいしく子犬の面倒を見ていて休みません。
      一定時間経ったら、子犬から離してケージ内での熟睡をさせなければなりませんが、愛おしそうに子犬を舐めまわしている
      サリーを見ていると、なかなか離す機会を掴めません。
      
◇ブログを書いている今、サリーは別室で眠っています。
起きる頃には疲れも取れて、母乳の出も良くなっている事でしょう。
      
◇11半にあった地震には驚かされました。
それにしても、不安な日が続きます、、、、。



≪大震災関係参考サイト≫

Google 震災情報特設サイト 
Yahoo 復興支援サイト
節約しましょう「節約術365」
被災地ボランティアを考えている方へ「助け合いジャパン」
今すぐ必要な「義援金」の送り先は「日本赤十字社」
ボランティア・NPO 活動支援の為の募金「中央共同募金会」


SMC原発(放射能)関係情報サイト

災害時のペット対策「横浜市」
動物救援活動・義援金・ボランティア
被ばく・放射線医学総合研究所
被災地・被災地における感染症への注意


私達には、このたびの大災害で被災した犬達をお預かりする用意(収納準備)があります。
○被災された方で、避難所生活や仮住まいの為愛犬と一緒に暮らせなくなって困っている方がいらっしゃいましたら、
無期限でお預かり
させて頂きます

○飼い主家族とはぐれてしまい、保護されている犬達を無期限でお預かりする用意があります。
全ての被災犬が対象です、犬種は問いません。現地までお引き取りに伺います。
皆さまからの情報を広く求めておりますので、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

里親さんを探しています
対象犬1:推定二歳(ラブラドール種♂保護犬)=
お陰さまで里親さんが決まりました。

対象犬2:推定三歳(ラブラドール種♂保護犬)=約18カ月ほどのリハビリが済んでいます。走ったりは出来ますが、短時間に限ります。
大型の体躯ですが、関節を保護する為に体質改善を施してあります。気質は温厚で、臆病なところはありません。
1と同じように、過去に比較的重度のPTSD(Post‐Traumatic Stress Disorder=心的外傷後ストレス障害)がありました。
室内飼育を希望します。


※二頭ともに去勢済みです。室内での排泄の躾は行ってあります。むやみに哭いたり、散歩の時にリードを引っ張ることはありません。
※受け入れて頂いた一年間は、ワクチン接種・フィラリア予防薬(六ヶ月分)・ロイヤルカナン成犬用ドッグフード(6袋)を援助させて戴き
ます。
また飼育相談などに関しては、生涯において随時フォローをさせて戴きます。


 皆さまも、今日もご愛読下さいましてありがとうございました。
今年も昨年同様に、ポンコツ犬舎に起こる様々な出来事を中心に書いてまいりたいと思っております。
ブリーダーと言う立場上、書かれる記事の中に一般の皆さまには理解できない内容もたまには有るかと思いますが、長い目で
読まれ、温かな目でブログの主旨を正しくご理解いただければ幸いに存じます。
ブリーダーの毎日は、みなさんが思っている以上に遥かに過酷なもので、ついつい言動も顔付も険しくなる時があります。
しかしブリーダーの元に暮らす沢山のラブラドール達は、毎日変わらず皆一様に幸せに満ちた顔付きをしています。
そんな笑顔のラブラドール達に学び励まされ、動けなくなるまでラブラドールと共に歩んで、好い顔つきになれたらいいなぁと思う
毎日です。四季折々、日々犬舎に巻き起こるドタバタを、拙い文章でこれからものんびりと綴ってまいりますので偏屈な作者(ブリ
ーダー)の奇妙なブログですが、今迄以上に気楽に覗いて頂けましたら幸いです。

「ラブラドール」のこと全般に関して、気になる事やご相談事等が有りましたら、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
出来る限り、お役にたてるように努力いたします。


ご質問やご相談は此方まで ⇒ lab@triplestar.jp


Websiteへは此方から。


 一息つかれましたらワンクリック宜しく御願いいたしま~す。


そして此方にもにほんブログ村ポチッと一押し願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする