goo blog サービス終了のお知らせ 

maruの多分日記

ネコに癒されています。
見たこと聞いたこと思ったことなどをつぶやいています。

綾部市 口上林川まつりのイベントに参加しました。

2014年07月20日 | バンド

綾部市の十倉向町というところで催された「口上林川まつり」で
バンド演奏しました。
賑やかしです。



オープニングは地元の子供達が演奏する和太鼓です。
たくさんの見物人達。

でも悪い予感がしました。
随分前、今のバンドではなかった時ですが、産業まつりかなんかで
イベントの賑やかしとしてバンド出演しました。
今回と同様バンド演奏の前がナントカ和太鼓の演奏です。
かなりの見物人です。
やりがいもあるというものです。
日本人は老若男女を問わず和太鼓が好きなんですね。
確かに大勢が叩く和太鼓は体感的にも迫力があります。
で、その太鼓演奏が終わって、さあ僕達の出番となったところで
一人二人と見物人が去っていくではありませんか。
結局バンドマン達より少なくなりました。
トラウマですわ。

で今回もそうなるんじゃないかと。
んで、やっぱりそうなりました。
さすがに僕達の人数よりも多く残ってもらえましたが、それでも
ポツンポツンといった人数。
正直テンション下がりますな。

僕の真後ろでは魚の手づかみ大会やらで、皆さんそっちに集中ですわ。
仕方ありません。そっちがメインの出し物ですから。

数人の方でも聴いていただけるだけでも感謝せにゃ、です。

野外でテントの中での演奏でした。
急な雨には助かります。
ただ、熱気がこもってくるので、一層汗が噴き出ました。
夏の野外はやっぱり暑かったーです。


とりあえず「夜桜お七」と「時の過ぎゆくままに」をyoutubeにアップしました。
ところどころミスやなんやかやと不満の残る結果です。
っちゅうか、毎回満足な出来なんてありませんけども(´ヘ`;)


夜桜お七、時の過ぎゆくままに
写真は開会前の様子です。


アギーレ/神の怒り

2014年07月11日 | テレビ・映画・ビデオ

サッカーのワールドカップもいよいよ決勝戦ですね。
ドイツかアルゼンチンか。どうなるのでしょう。
欧州か南米か。どうなるのでしょう。
本当にどうなるのだろぉぉー!それを考えると昼も寝られません。

と、言いつつも、私サッカーの事はほとんど知りません。
知りませんが、日本代表の監督さんがザックさんからアギーレさんになると
いうことは耳にしました。

「アギーレ」
この名前にピンときた方もいらっしゃることでしょう。
そう!ヴェルナー・ヘルツォーク監督、1972年の西ドイツ映画。
「アギーレ/神の怒り」です。
(と、ここへもってきたかったわけですが。)



映画の内容を息をつかずに超簡単に申しますと、
「インカを征服したスペインのピサロ隊の別働隊が南米の奥地にあるという
エルドラドを目指して川を下るその途中で副隊長のアギーレさんが隊を
のっとり好き勝手に振る舞う。」というものです。

コッポラ監督の「地獄の黙示録」の元ネタとも言われています。
アギーレを演じる俳優さんはクラウス・キンスキー。
アクの強い俳優さんです。
なんかいつも怒っているような表情です。
笑ったところを見たことがない。そういう映画の設定もありましょうけど。
仮にこの人が上司だったら、会社を辞めます。

そんな怖いクラキンさんなんですが、その娘さんが映画「テス」の女優
ナターシャ・キンスキー様です。綺麗な女優さんですな。
ナタキンさんが上司だったら会社を辞めません。
また部下にもったら毎日が楽しいでしょうな。
一緒ならサービス残業もいとわないでやりますわ。

とまあ、そんな妄想はどうでもええんですが、
久し振りに「アギーレ/神の怒り」をDVDで観なおしました。
突如観たくなりまして購入しました。
今思うと近くのTUTAYAのレンタルでも良かったのですが。
もっとも置いてあるかどうか、わかりません。
「マタンゴ」や「ゴケミドロ」よりもマイナーな映画ですからねぇ。多分。

また突如観たくなることもあると思うので買っておいて良かったかな
と思っております。
観たくなる要素、なんでしょう。わかりません…。

以上「アギーレ/神の怒り」のご紹介でした。
(ぜんぜんご紹介になってませんけど…)


渡辺香津美 夢乱トリオがやってくる♪

2014年06月19日 | 音楽

7月4(金曜日)福知山のライブハウス『STUDIO FARM』さんで
“渡辺香津美 夢乱トリオ”のライブがあります。

夢乱トリオって?
なんとベースは清水興、ドラムは東原力哉でごんす。
ナニワエキスプレスの最強のリズム隊ではござんせんか!

これはぜひとも観に行かねばなりますまい!
渡辺香津美とは4年ぶり、清水興、東原力哉とは9年ぶりの再会です。
よっ!久しぶり!
っても、僕のこと向こうはぜんぜん知りませんけど。

いやぁこれは楽しみですわ。

でも、翌日の土曜日は朝の4時頃から出掛ける用事があるので、
ライブ後は家に帰ったらすぐに風呂入って寝なきゃんと思ってます。
興奮して寝られんかも、がちょっと心配すわ。


りんご追分の練習その2

2014年06月15日 | バンド

サッカーのワールドカップ、逆転負けで悔しい初戦となりましたね。
普段観ないんですがこんな時は観ています。

ここだ!といった場面では足が動きます。
テーブルの脚につま先をぶつけました。

それにしてもコートジボワールのドログバという選手はオーラがありますね。
後半入ったとたんチームの勢いが違いました。
その前から日本は圧され気味なような気が、素人目ながらしていましたが。

次は日本、ぜひとも勝ってほしいものです。


さて、昨日に続いて先日の「りんご追分」練習その2をアップしました。
多分、これもごライブでやるときはまた違っていると思います。
毎回セッションみたいなもんです。
んで、気楽と言えば気楽です(^―^)



(写真はまた『ドリームながわ』様の青森の写真・無料写真素材をお借りしました。)


お祭りイベントに参加します。

2014年06月14日 | バンド

7月20日(日)綾部市の上林川祭りのイベントに祇園ブラザーズが出演
することになりました。
お祭りの賑やかしです。

時間は昼前後ということで何時頃に出番が来るのか、詳しいことはまだ
わかりません。

河川敷にステージなどセットされるようです。
多分屋根はないでしょう。

暑いでしょうな。
仕方ありません。夏ですから。
贅沢は言えません。アマチュアなのだから。
途中で倒れないよう気をつけたいと思います。よい歳なのだから。
お茶や水の用意、それに今度は帽子をかぶろうかと考えています。

それと心配なのが電源です。
あるのでしょうか?
あっても十分な音量が確保出来るのでしょうか?

去年までは吹奏楽団や和太鼓のチームが出演していたようです。
どれも電気がなくても出来るものです。

なければアコースティック演奏ということになるのですが、屋外でアンプなしでは
聞こえんでしょうな、周囲5m範囲ぐらいしか。

いろいろとどうなるのか、まだよくわかりません。

曲目もどうなるのか。
昼に「月のあかり」「旅の宿」「夜桜お七」や「ワンダフルトィナイト」は合わないような。
レパートリーが、どちらかというと夜向きなんでねぇ~。
他も「別れの朝」「灰色の街」「愚か者よ」なんて、お祭りにはどうかなと。

「リンゴ追分」を練習することが多くなっています。
これなら無難でしょうか。
でも、練習するたび、テンポも曲調も変わっていて固定出来ません。

ちなみに先日の「リンゴ」の練習をば。
今回はブルースっぽくということでシャッフルになりました。
シャッフルは難しいです。


(リンゴの花他の写真は『ドリームながわ』様の青森の写真・無料写真素材をお借りしました。)

これもすっきりしないというメンバーの感想ですが、試行錯誤しているうちが
面白いとも言えます。

どーなるのかなあ。


マンゴスチン

2014年06月08日 | 食べ物

娘のおすすめの果物、マンゴスチンを食べました。
初マンゴスチンです。
強い甘味と爽やかな酸味で上品な味わいから「果物の女王」と
呼ばれていらっしゃるとお聞きしました。
果物の王様がドリアン様ならマンゴスチン様は女王なのです。

確かに甘くてほのかな酸味が美味しゅうございました。
娘も懐かしいと言ってもう1パック買っておりました。
なんでも、小学生の頃給食に出たそうです。

今でこそ様々な甘い食べ物を味わえますが、そういう物のない昔なら
この甘い果物はさぞかし喜ばれたことでしょう。





シンプルな食べ方の動画がありましたので貼っておきます。


舞鶴港へ行きました。

2014年05月25日 | お出かけ

京都府舞鶴市の舞鶴港に行きました。
舞鶴港には東港と西港があります。
東港は戦前は軍港として、今は海上自衛隊が基地を構えています。
西港は商業港として発展してきました。

東港の艦船を見てきました。
土日は岸壁内から見学することが出来ます。
月に何回か、甲板上からも見学出来る日があります。




護衛艦「しらね」143と「あたご」177




イージス艦「みょうこう」175と護衛艦「ふゆづき」



補給艦「ましゅう」


西港には「Costa Victoria」というイタリア(?)クルーズ客船が寄港していました。
こんな客船でゆっくりと旅がしてみたいものです。



同じ港に海上保安庁の巡視船。

 


いすゞのトラック 歌詞付き

2014年05月17日 | つぶやき

歳をとると涙もろくなるもんなんですかね~。
何気ないことに涙線がゆるんできます。

例えばこんな歌にも。
聴いているとジワーンとくるんですわ。
なんでやろね。

いすゞのトラック


歌詞もメロディも心にしみますわ。
だから、じーんとくるのもなんとなくわかります。
でも、AKB48の『恋するフォーチュンクッキー 』のMVでもじわーんとくるっちゅうんは
どうゆうことなんですかなぁ~。
(余談でありますが、2013年日本レコード大賞は、個人的にはこの『恋するフォーチュンクッキー 』が
受賞するのでは、いや、すべきであったと考えております。)

ちなみに、いすゞのトラックの歌はいすゞのホームページからダウンロード出来ます。
いすゞCM曲
カラオケバージョンやオーケストラバージョンもあったりです。


キャプテンウルトラ

2014年05月15日 | テレビ・映画・ビデオ

今日一番『あーそうだったのか!』と思ったこと。
「キャプテンウルトラ」のキケロ星人のジョー(貝殻みたいな衣装の人、というか宇宙人)を
演じていたのが小林稔侍さんでした。

子供の頃毎週欠かさず見ていましたが、それには気付きませんでした。



主人公のキャプテンウルトラ役の中田博久さんは、今ではすっかり時代劇の悪モン役が定着していますね。

ちなみにこのキャプテンウルトラはウルトラマンの放映が終了してから始まりました。
そのキャプテンウルトラの後はウルトラセブンでした。

それと、youtubeを見て新たに気づいたのですが、ここに出てくる怪獣と「光速エスパー」に出てくる
ギロン星人とを混同していました。
わかる人にはわかる話ですみません。

ついでに「光速エスパー」も載せておきます。


う~ん、懐かしいすな。


白井大町藤公園へ行きました。

2014年05月05日 | 名所旧跡

家族で兵庫県朝来市の白井大町藤公園に藤を見に行きました。
福知山市と和田山町の境にあります。

写真に撮ろうとすると裏返る旗達。




今日は七分咲きぐらいだと思います。
次の土曜、日曜が満開でしょうか。








足を曲げているような風情。





白やピンクの藤も綺麗でした。



山の方には鯉のぼり。
そういえば今日は子供の日でしたな。
我が家の鯉のぼりはずっと押入れに入れっぱなしですわ。



藤うどん。
麺が藤色でした。




鮎の塩焼き。
娘と息子が食べました。







意外、と言っては失礼ですが、でも意外と美味しかったたこ焼き。




Tom Jones /Treat her right 1968

2014年04月29日 | 音楽

もうすぐ連休ですな。
もう休みに入っている会社もあるようです。

連休になると体調が悪くなるんですが、気を抜くからなんでしょうか?
元気をつけるために(かなりこじつけですが)トム・ジョーンズ様の動画です。

このダンス。いいですわ~♪
こりゃ見るのも楽しめますなあ。

Tom Jones /Treat her right


なんというダンス。
こんなダンスは日本人には無理かもと思ってしまいます。


清住カタクリの里

2014年04月19日 | 名所旧跡

妻がカタクリの花が見たい、というので兵庫県丹波市にある
『清住カタクリの里』まで行きました。





カタクリの花は春の妖精とも呼ばれ日があたり気温が上昇すると開花します。

古名は堅香子(かたかご)というそうで万葉集にも詠まれています。

「もののふの八十乙女(やそおとめ)らが 汲(く)みまがう
寺井のうえの 堅香子の花」(大伴家持)
と、看板に書いてありました。




で、カタクリ園の入り口は、
無人でした。
ここの関係者も、ほかの見物人も誰もいません。
もう花の見頃は終わったのかな?
遅かったのかな?
そんな気にさせる寂しい入り口でした。





とりあえず行きました。
順路。どっちへ行ってもいいような立札があります。





はたして見頃は終わっていたようです。
カタクリが一面に生えているのですがほとんど花が散っています。
わずかに咲いているカタクリの花です。



淡い紫色の花びらが反って咲いています。
可憐な花でした。
一面に咲いているとさぞかし綺麗だったことでしょう。

ちなみに、かたくりの花言葉は
「初恋・さびしさに耐える・嫉妬」だそうで、
そういわれたらそうかな、と。なんとなく。
初恋…いいですね。
何回でもしてみたいものですな。


なるほど。便座のこと。

2014年04月10日 | バンド

昨晩は2週間ぶりに祇園ブラザーズのバンド練習でした。
そこで、なるほどと思ったことがありました。


僕はデパートなどのトイレで用をたすとき、備付けの除菌スプレーが
あればそれを使って便座を拭き、なおかつ便座に合わせてトイレット
ペーパーを丁寧に敷きつめます。それで安心して座れます。
(あ、大のほうの事です。)

などと話していたら、メンバー達はそれは不要だと言います。
つまりこういうことです。

『maruさんの行為は、便座を介して他人のお尻に触れたことになるのが
不潔!という発想から来るものと思うが、案外お尻は不潔ではないのです。

考えてみましょう。
お尻は普段パンツ及びズボンで二重に外界から遮断されているのです。
体のなかで露出度が一番少ない、いわば黴菌に一番触れにくい箇所だと
言えます。体で一番清潔なところと言ってもいいでしょう。

お尻に比べると顔や手のほうがはるかに不潔です。汚いです。ババチイ!
手なんて、いろんな物・ところに触れています。黴菌付き放題。ババチイ!

そう考えるとお尻のなんと清潔!なんと清浄無垢なことでしょうか。
舐めたくなります♪ 特に女性の…(って、そんなことは言ってませんが。)
ともかく、
だから便座は、他人といへども一番清潔なところが触れているところなので
神経質に除菌する、またはペーパーを敷きつめる必要などないのです。』

なるほど。そういえばそうです。
僕の場合はパンツ、ズボン、それにタイツと3重に保護しています。
(もうそろそろタイツとはお別れしようと思っています。春ですし。)
他の人も、顔や手のようにお尻を出して歩いている人はいません。
いればその人は変態かクレヨンしんちゃんです。通報しましょう。

ということで、便座を不必要に恐れることはないのだと理解しました。



でも、デパートに行けば、これからも除菌スプレーを使うしペーパーを敷きつめる
ような気がします。
理解はできても、やっぱりね。なんかね。


で、バンドなんですが、
練習よりも雑談が長くなってきたような気もします。前からか…。


オリジナル曲をyoutubeに(第2弾)

2014年04月03日 | 音楽

先日のブログ同様、むかし作ったオリジナル曲のyoutubeアップ第2弾です。
だんだん質が悪くなっていきます。
音質は加工編集ソフトを使って改良及び改悪しています。

これも本来タイトルあり歌詞ありだったと思いますが忘れました。
書いたノートを探しても見当たりません。
その代わり詩集のようなものが出てきました。
読み返すと恥ずかしくなったのでそれは捨てました。
ボードレエルとかランボーに傾倒していた頃があって、むにゃむにゃうやむや…

で、とりあえずこれは『猫』というタイトルにしました。
動画はないので前回のように写真です。
今回は猫さん達です。

写真はPAKUTASO(ぱくたそ)無料写真素材様から拝借致しました。



君こそわが命

2014年04月02日 | 音楽

先月出石町で見かけた『強力殺虫剤ハイアース』の看板ですが、
その正に殺虫剤を見る者に吹きかけんとする水原弘を見て、

『君こそわが命』が急激に聴きたくなりました。
我が家にそのレコードもCDもありません。
そこでやはりyoutube様にお願いしようと検索しました。
ありました。
ほんまになんでもあるもんですわ。

好きな歌です。

昭和48年のNHK紅白歌合戦での『君こそわが命/水原弘』です。



これは氷川きよしさんが歌ってます。力強い歌い方が聴かせます。


こちらは森山愛子さん。この素直な歌い方もいいですね。