京都府綾部市にある大本教の大本神苑でもみじまつりが催されています。
妻と行ってきました。
夜はライトアップされるようで、その夜景は綺麗だろうと思います。
今回夜は行けませんでした。残念。
大本教 弥勒殿
長生殿
境内の紅葉です。
木々の元は落葉で紅色に敷き詰められていました。
で、夜は居酒屋。
今日は11月22日。『いい夫婦の日』だそうです。
二人でゆっくり酒を飲みました。
僕はノンアルコールですけど。
京都府綾部市にある大本教の大本神苑でもみじまつりが催されています。
妻と行ってきました。
夜はライトアップされるようで、その夜景は綺麗だろうと思います。
今回夜は行けませんでした。残念。
大本教 弥勒殿
長生殿
境内の紅葉です。
木々の元は落葉で紅色に敷き詰められていました。
で、夜は居酒屋。
今日は11月22日。『いい夫婦の日』だそうです。
二人でゆっくり酒を飲みました。
僕はノンアルコールですけど。
朝晩すっかり涼しくなってきました。
まだ日中は暑く感じることも多いですが、秋なんだなと思う景色が多くなりました。
秋の歌はたくさんありますが、中でもトワ・エ・モワ の「誰もいない海」が好きです。
誰もいない海。
夏の明るくて賑やかだった景色が感傷的に思い起こされます。
秋、ですねぇ~。
ふと「トワ・エ・モア」ってどういう意味だろう?と思いました。
検索で調べたらフランス語で「あなたと私」という意味だそうで、
これって、前にも調べたような気がしています。
久々のブログでございます。
もう少しでログインパスワードを忘れるところでございました。
で、今日は先日聞いた知人のお話を唐突ながら載せてみたいと存じます。
その知人は、その知人の知人からバイアグラのジェネリック品を頂いたそうです。
その知人の知人が曰くは「ジェネリックだからといって効果が薄れることはない。
試してみたが、効果はてきめん・精力増強・威力倍増・勇猛果敢・ハイパワーGTX
今夜は寝かさないよ・さては南京玉すだれ、ちょいとひねれば東京タワーにさも似たり。」
のご体験だったそうでございます。
ところでバイアグラはご存じでしょうか?
まぁ、アレがああなるという、わかる人にはわかる大人のお薬。
精力絶倫の人、または使用する機会のない人には無縁のお薬でございます。
かくいう私も不要の品物です。
どちらの理由で不要かは、申しますまい言いますまい…(ノ_-。)
さて、そのバイアグラのジェネリック(以降「バイジェネ」と便宜上呼びます。)をもらった
私の知人なのですが、彼は不要なグループAだったようです。
そこで彼はまた別の知人に「よく効くらしい。」と譲りました。
つまり私の知人がその知人からもらったバイジェネを知人の別の知人に渡した、という
ことでございます。
知人だらけなので、最終的に渡された知人を、ゲン様(仮称)と呼ばせていただきます。
(ゲン様は光源氏様からの連想でございます。)
そこでゲン様は大層お喜びになられたそうでございます。
必要なグループXだったのでしょう。
家に帰り奥様に早速ゲン様は
「すごいものを入手した。今夜は寝かさないよ。ふふふーん」
と鼻息も荒く、得意満面意気揚々に申されたそうにございます。
夜も更けた頃、ゲン様はバイジェネを服用しその効果の出でんことを待ち望まれました。
まだかまだか、来るか来るか。
とゲン様の胸中は期待と不安とスケベ心で村々一杯であったかと思われます。
果たして待つこと十数分、徐々に効果は表れ始めたのでございます。
体の芯から何やらぽかぽかと温かくなってきたとの証言が残されております。
「おおおーー!体が火照ってきもうした!これか、これか、これでござるかぁー!」
「今宵は朝まで寝かせませぬぞ!」と奥様に選手宣誓されたそうでございます。
朝までの長い戦さでござる!
体力の消耗を極力抑えておこうと、ゲン様は少し横になって休まれたそうでございます。
そして、ハッ!と目を開け四方を見渡されました。
世間はいつの間にか白々と夜が明けて朝になっておったそうでございます。
「あー、久しぶりに良く寝られました。
ん?…アッ!そうでござったぁー!」
朝まで寝かさないはずが、当の本人は朝まで爆睡された由にございます。
その時、奥様がゲン様に一言おっしゃられたそうでございます。
「あほ。」
ということで、今回のこのバイジェネは朝まで熟睡出来るそうでございます。
先日飲んだ『豆乳飲料 梨』が美味しかったのでまた買いました。
その横手に同じメーカーから販売されている『豆乳飲料 健康コーラ』
なるものがありました。
無炭酸コーラ味飲料と書いてあります。
妻が横で、それは美味しくないと思うと言っています。
僕も、これは美味しくないだろうと思います。
子供が食べているコーラ味のキャンデーとかグミみたいな味ではなかろうかと。
でも、意外や意外ということもあるので、モノは試しと買いました。
そのお味は、やっぱり子供が食べているコーラ味のキャンデーの飲料版といった
風味でございました。
飲む干すのに時間がかかった次第です。
次はないかな。
まっ、お子様には本物のコーラよりこの方が体には良いかもです。
何といっても健康コーラですけん。
次回は、ブロ友のマジェさん定番の『紀文の麦芽コーヒー味カロリーハーフ』を
試してみたいと思っております。
研究しているわけじゃないんですけどね(´∀`;A
キッコーマン飲料に豆乳飲料シリーズというのがあります。
その中ではバナナ味が好きでたまに飲んでおりました。
ちなみに喫茶店へ行けば2回に1回はバナナジュースを注文します。
またちなみに、昼ごはんはバナナ1本です。
要はバナナが好きということで。
まあ、それはどうでもいいのですが、(なら書くなよ、ですが)
今夕、スーパーへ行ったとき、久しぶりに豆乳バナナを飲もうと探したのですが
見当たりません。
仕方がないので違うものをと見渡したとき、豆乳梨と目が合いました。
ビビッとくるものがありました。
季節的にも梨だなっしーということで購入。
妻は美味しくないよ、きっと、と言いますが飲んでみなくてはわかりません。
でも心底では色もの商品的な、梨のようで梨でない梨もどきの甘さ的な、そんな心配も
ちらっとあったわけで。
で、風呂上がりに飲んでみると、おおー!意外にも美味しい。
梨そのものの風味でおいしゅうございました。
パッケージに『さわやか和梨風味』と印刷してある通り、さわやか感がありました。
豆乳バナナから豆乳梨に乗換えることにしました。ごめんね。豆乳バナナ。
また、これからは喫茶店に入った時はバナナジュースではなく梨ジュースを注文しよう、
と思います。
が、梨ジュースはないでしょうな。
果汁は1%だそうです。
ドラムは目立ちません。
縁の下の力持ち、と言ってもらってもやはり日蔭の身。
存在感の薄いパートなんです…
なんて、思っていたらとんでもない!
世間にはどえりゃー目立つドラミャーがおるでょぉー!
韓国のドラマーさんです。
目立つっちゅうどころの騒ぎじゃございませんで。
ドラマーにしか耳が、目が、いきませんがな。
派手どす。
もともとこんなバンドなのでしょうか、狙ってやっているのでしょうか。
狙ってやっているのでしょう。
ドラマーの方が学生時代の友達の福田によく似てるんですよね。
特にキメた時の笑顔がそっくりです。
で、こんな叩き方をするのは韓国の福田だけかと思っていたらさにあらず。
似たのがいました。いや、いらっしゃいました。
静かで落ち着いた歌で始まる『My Way』
やがてドラムが入ってきて徐々にドラマーの本領が発揮されます。
なんかとっても嬉しそう♪楽しそう♪
ん?どことなく見たような笑顔とスティック回し。
そしてどことなく聞いたようなグルーブ(?)。
よくみるとドラムシェルのカバーリング柄が同じような気が。
同一人物なのでしょうか。
年を経て円熟の度合いを増しましたな。
派手なパフォーマンスといえばこんなドラマーもおられます。
こんな派手な動きでよくリズムキープが出来るもんだと驚きます。
さて何が彼をこうさせたのでしょうか?
目立ちたいんでしょうね、やっぱり。
そうでなければ、きっと背中がかゆいのでしょう。
このZZトップの曲は僕の所属するもうひとつのバンド、ARIZONA66でもよくやってます。
で、曲が一本調子なので気晴らしに僕もこんな風にやってみようかと一瞬思いましたが、
絶対出来ませんわ。
ドラムをやり始めて10年近くになりました。
一向にうまくならないのでもうやめようと思うことが何回もありますが、
まあ、下手の横好き、趣味の一環、ストレス解消(もしくは増長?)のためと
諦観するに至っております。
たまたまネットで拾った『ドラマーあるある』
共感出来ることが多いです。
こんな『ドラマーあるある』
『ドラムやってると言うと大体「手足バラバラに動かせて凄いですね」としか言われない』
『目立たない。そして目立つときはミスしたときだけ』
(その反対のケースも、またあり)
『演奏をミスっても意外に周りにはバレていない』 でも、
『そのかわり最高のプレイをしても、誰も気づかない』
『セッティングを変えたいけどネジが固すぎて結局諦めてそのまま叩く』
『ドラムセットに埋もれて写真が残らない。他に比べて少ない。』
『なんか俺だけ暑い...』
『ノってきたところでスティックが飛ぶ』 でも、
『それさえも誰にも気づいてもらえない』
『ライブ後に声をかけてくれるのは同じドラマーだけ』
『弦楽器は持ち歩くとき「あ、楽器やってる人だ」ってなるけどドラムはただの荷物多い人』
『スネア変えてもシンバル変えても、お客さんどころかメンバーさえ気づかない』
『ジャズドラムに挑戦→挫折』
『ガムテープ万能説』
『メンバーでは少しずれてる』
『セッティングの面倒くささから、3点セットも渋くていいかもと思い始める』
『ドラマーというだけで、大雑把な性格だと決めつけられる』
(確かに、私大雑把です。)
『スティーブ・ガッドの感じで叩いてくれる?とかボンゾみたいにとか…
出来たらプロになってます』
『演奏後の会話に参加したいが機材片づけに追われてそれどころじゃない』
『コード進行の話で蚊帳の外。メンバーとの楽器談議の疎外感』
などなど、いろいろありますが、縁の下の力持ち的な重要なパートだと思うのです(^―^)
日本の青年が台湾でフリーハグ。
さすがは親日の国、台湾です。
皆さんの温かい信頼と友情に心が温まります。
癒されます。
日本人が台湾で再びフリーハグをしてみた 2014年版
で、お隣の国、韓国。
最近ぎくしゃくしてますな。
トップの方からして日本がずいぶんとお嫌いなようで。
このところ良いニュースを聞きませんわ。
思えば、まだ韓流ブームといった言葉もなく、家人の冷たい視線を受けながら
一人『冬のソナタ』を観ていた頃、私は韓国に良いイメージをもっておりました。
ところが昨今のこの有様ですわ。
むむむっとすることが多くなりました。
で、当の日本青年がここでもフリーハグをしておりました。
日本人が韓国でフリーハグをしてみた
どうせ日本人嫌いなんだろう、あー、やっぱり嫌われてるし、と見ておりましたが、
ネコ(?)のぬいぐるみが後ろからハグしにやってきたあたりで、思わずほろりと。
難しいことはわかりませんが、見ていて思いました。
大変でもお互いにわかり合う努力はせないかんな、と。
お互いに深くて大きい誤解があるのじゃないか、と。
フリーハグ。する人の笑顔がいいです。
単純だけど、言葉のいらないちょっとした国際交流。いいもんですな。
とくに若くて綺麗なオネーチャン…
などとよこしまな考えをついついもってしまいました(´∀`;A
レンタル店で「人間椅子/(「疾風怒濤~人間椅子ライブ!」を借りました。
最初、何を借りるつもりもなく息子について行っただけなのですが、たまたま「人間椅子」
のコーナーが目にとまり、久しぶりに聴いてみようかということで。
人間椅子 「針の山」(「疾風怒濤~人間椅子ライブ!ライブ!!」より)
BUDGIEというバンドの「BREADFAN」という曲のカバーらしいのですがオリジナルよりもよい出来ですな。
ちなみにこれがオリジナルらしいです。
BUDGIE - BREADFAN
人間椅子を聴きながら江戸川乱歩を読んだらどうなるか、なんて思いましたが
やかましくて読めないでしょうな。
高校時代からの親友に音楽好きのO君がいます。
O君から彼のオリジナル曲入りのカセットテープをよくもらっていました。
それは20代も前半の頃なのですが、今もときどき聴くことがあります。
良い曲が多いのです。
その方面に進んでいたら売れっ子の作曲家になっていたのではないかと思います。
まっ、でもそれは人の事だからどうでもええんです。
で、この前も聴いていてふと思いました。
そうだ、私が弾き語りで歌ってみようじゃないか、と。
でもギター初心者ゆえにコードがわかりません。ひろえません。
んで、O君に頼んでコード表を書いてもらうことにしました。
O君も30年以上前のことだから曲そのものも忘れいていたようです。
彼は会社を経営しているので何かと忙しいようでしたが、私は彼の過去の秘密事項を
いろいろ知っているので断ることが出来ません。
「あのことを奥さんに…」とつぶやくだけでなんでも言うことを聞いてくれると思います。
(もっとも、O君も私の機密情報をなんやかやと知っているわけで、最悪の場合、秘密の
暴露合戦となって周囲の人間をあきれ返させることでしょう…。)
そしてコード表が届きました。
練習しようと思います。
その内、弾き語りをyoutubeにアップしてやろうとタクワンで、もとい、たくらんでいます。
(しょーもない言葉遊び。ブログでしか言っておりません。ので、許してやってください。)
夏になれば必ずテレビで怪談ものをやっていましたが、昨今は見かけません。
需要がないのでしょうか。
僕は見たいのです、怖いやつ。
子供の頃は、怖がりだけど怖いもの見たさで、布団の中からチラチラと見ておりました。
怖くて寒くなるどころか布団にくるまって暑くなっていました。
テレビでやらないのならと、昨日、ホラー系の漫画を購入。
『伊藤潤二傑作集8:うめく排水管』です。
この作家の代表作には『富江』シリーズがあります。
読んだ後、深夜に一人でトイレに行けなったかというと、それは大丈夫でした。
ちゃんと一人で行けました。
階段を急いで駆け上がることもありませんでした。
これまでいろんな怖い映画やテレビを見たり本を読んだりしたせいか、ちょっと
怖さに対して鈍感になったようです。
そういう人が増えたので、夏になっても怪談ものをしなくなったのかも知れませんね。
一人でトイレに行けなくなるような、怖い本をご存知の方はお教えください。
京都市美術館で催されている『バルテュス展』を見に行ってきました。
好きな画家のひとりです。
画集で見るばかりだったので実物大の原画を見るとやはり迫力がありました。
一緒に行った娘も独特な画風が気に入ったようで、この辺りの感性は親子似ている
のかと思いました。
初期から晩年まで年代順に作品を見ていくのですが、中には、なんの変哲もないなぁ
と思えるようなものもあります。
嫌悪感さえ抱かせるようなものもありますが、それでも何かが残ります。
その何かが残るかどうかが大事なところなんでしょうな。
ただ絵がうまいだけではダメなんですわな~。
僕の平日のお昼はバナナ1本です。
で、これが弁当箱↓
今日のバナナは
おぉー!
完熟ですやん!
皮の剥くと所どころ熟々に溶けて甘さを超越しておりました。
熟し過ぎです。
食べながら考えました。
バナナってどこまでいけば腐っていると判断出来るのでしょう?
食べてお腹が痛くなったら腐っていたということなのでしょうか。
酸っぱい匂いがするのかなぁ~?
明日はもっと黒いバナナが入っているのかも知れません。
先日20日のイベントでの演奏は、ミスも多々あり、不完全燃焼も
いいところでした。くすぶっております。
完全燃焼することはあまりないのですが、いや、一度もないですが、
でも次回は満足の出来るライブにしてやろうじゃないか!
と毎回思っています。
で、次回は8月23日(土)にホームにしている与謝野町のライブ
ハウス『ホワイトルーム』でやることに、ほぼ決まりました。
今度こそ納得出来るライブにしてみたいです。
先日、舞鶴若狭自動車道も全線開通したことです。
皆様見に来てください。
というか、なんやかやと因果を含めて知り合いを半強制的に見に
来させているわけですが(´∀`;A
私の自己満足のためだけに貴重な時間を使わせてすまん!
と、この場で謝っておきます。
口上林川まつりで演奏した曲目を書いておきます。
旅の宿
知覧からの手紙
夜桜お七
時の過ぎゆくままに
たどり着けばいつも雨降り
の5曲です。
最初と2番目はちゃんと録音出来ていませんでした。
でラストの「たどり着けばいつも雨降り」です。
当日は雨を心配しましたが、小雨程度が数分降っただけでした。
この歌の後に、もし土砂降りになったら申し訳ない気がするところでした。
やっぱり室内、特にライブハウスでやる方がやりやすい。
野外はどうも勝手が違う、汗でスティックもすべるし・・・
なんて言い訳をしておきます。