goo blog サービス終了のお知らせ 

茶語花香

人生は旅なり。
中国茶をはじめ、花のある暮らし、読書、旅などを中心に、日常の出来事を綴ります。

アンコールワットの朝

2019-12-29 12:39:00 | 街散策・旅行


トーン、トーン、トーン

朝明け眠りの中から聞こえてくる音。

最初は誰かがドアを叩く音かと思った。しかし、音はしばらく止み、もう一度鳴った時は、窓からだった事が分かった。

昨日はとってもいい眠りだった。
朦朧とした意識の中、そう思った。
近年、眠りが浅くて、朝になっても体の疲れが取れない事しばしば。

普段の睡眠と比べ、昨夜の睡眠のクオリティは10 点中9.5点だったことに満足。

昨日は朝日のアンコールワットを観ようと、四時起きしていました。夜のプログラミング、カンボジア伝統舞踊を鑑賞するまで17 時間のフル稼働だった。結局、ホテルに戻ったのが夜の10時だった。

トーン、トーン、トーン。
再び音が鳴った。

一体なんの音なんだろう。
昨日の朝も同じ音がした。
一緒に旅行に来ている娘は、昨日、鳥の「仕業」だと言う。
キツツキが木を突く音かもという。

身を起こし、カーテンを開けた。
私達の部屋は二階にある。
プライベートベランダにレジャー椅子ニ脚置いてある。
俯瞰して一階庭中心にあるプールはほとんど見えない。二階にある自分達の部屋から、視界は密々した樹々に遮断されていたから。

その瞬間、目の前に一羽褐色系の鳥が横切った。樹の枝に止まった。
口ばしに何か餌のようなものをくわえていた気がした。

この樹に母鳥の子達でも栖っているかな。
母鳥が小鳥に餌をさがしている。

この発見を隣のベッドにいる娘に知らせようとして、部屋に振り向いてみた。メイキングされたベッドはきれいなまま。

そうだ。
昨日二人とも一日汗ったくしてアンコールワットやアンコールトムを回った後、この子ったら、ホテルに戻る途端、ソファーにバタンキューしてしまい、今も眠っています。

アンコールワットの三日目の朝。


正倉院展奈良博物館2019

2019-11-06 18:12:56 | 街散策・旅行

日本を離れる前に、麗し奈良を訪れ、正倉院展を拝見してきました。

煌びやかな品々と想像していたのかもしれませんが、実物はどれも内側から輝く奥ゆかしい品々ばかりでした。ボランティアガイドによる解説は、分かりやすく、長きにわたり守られてきた宝物(ほうもつ)を鑑賞する紐解きとなりました。

今日は、古の人をとても間近に感じていた日でした。

三度目の潮州・烏崬山(3)

2019-09-25 09:28:09 | 街散策・旅行


烏崬村を後にして、旧道から山を下って大庵村へ入りました。

烏崬村とは違う雰囲気の茶園が広がります。
それもそのはず…

Z姐の家鳳凰鎮に戻ったごろ、もうすっかり日が暮れました。体調を崩した茶友の事を気にかけ、娘のSさんは夕食に鳳凰独特な麺をご馳走してくれました。

暗くなった鳳凰鎮の街、タクシーもう呼べません。
Sさんが知り合いの車を呼び、一家が私達を見送ってくれました。
疲れた体で車に乗りこみ、鳳凰を後にしました。

Z姐一家、すっかりお世話になりました。

頂いた昼食の写真
新鮮なミントと一緒に頂く鳳凰名物「浮豆腐」も、
それから苦刺湯も、やっぱり美味しかったです。







三度目の潮州・烏崬山(2)

2019-09-07 18:07:19 | 街散策・旅行

民宿では基本的に朝食付いていないので、巷で買って食べます。

二日目の朝、巷で筍の餡の入った「笋粿」に出会いました。美味しかったです!
潮州には「⚪️⚪️粿guo3」の食べ物がいくつもあります。「全部制覇しようね」と三人で話していました。その時、「粿」への理解は、米粉でできた食べ物だと思いました。

潮州市内からタクシーで一時間ほどかけて烏崬山の麓に着きました。

広州でお世話になっているL先生に、今回茶農家のZ姐を紹介して頂きました。

鳳凰鎮にあるZ姐のうちで休憩を取り、娘さんのSちゃんと息子さんのP君に案内してもらい、新道より車で山頂の烏崬村へ向かいます。

この前来た時と違って、沿線に茶企業の看板が大分目立つようになりました。
烏崬村の獅頭脚から俯瞰して、村門周辺の様子も大分変わりました。

娘さんのSさんが嫁いだ家に祖先が残した「夜合香」母樹があるそうです。夜合香⁈ 頭にあるデーターをスキャンしてみました。夜来香は記憶にありますが、夜合香は初耳。

一目見ようと私達三人ワクワク。

本当だ!樹齢400年。鳳凰鎮政府が建てた認定看板に確かに夜合香と書いてあります。

夜合香の母樹も挿し木でできた二代目も、今年はもう売り切れたと言われました。残念!飲んでみたかったです。


夜合香の隣に、樹齢400年ぐらいの鳳凰水仙老樹もなかなか立派です。可愛いテント虫が並んでいて、幹に苔がびっしり。

老樹を持っている烏崬村の村民は、今ほんとに裕福になり、お茶が売れないなんて心配は全くありません。

2017年訪ねた鳳凰鎮の茶農家の陳さんのことをまた不憫に思いました。

三度目の潮州・烏崬山( 1 )

2019-09-07 15:51:23 | 街散策・旅行

夏の潮州、蒸し風呂状態。
先月友人WさんとKさんと行ってきました。


今回は「義井巷」にある民宿「慢居」に三泊を予約しました。衛生状況は、ホテルより若干劣りますが、人情味溢れるエリアで、目当てのお茶屋さんもほど近いです。


お昼はそれぞれ牛肉丸粿条、魚肉丸粿条と雲呑麺を頂き、予定していたXさんの茶屋へ迎えました。

Xさんは美人で整った顔立ち。おそらく三十代。

お会いしたことはありませんでしたが、何度かやり取りしていました。数ヶ月前、四種類の単そうをお取り寄せしました。どちらもすごく美味しかったので、尋ねたくなりました。

Xさんの店が移転中だと聞きましたが、まさか移転先が潮州市内有数な屋敷とはびっくり!

来月オープンする予定のこちらのお屋敷で特別に私達を招待してくれました。

炭火を熾し潮州式で最高級な単そう茶を淹れてくださりました。

それでいて非常にお茶研究に熱心。自然と彼女に信頼を寄せます。日が暮れ、Xさん行きつけのお粥屋さんに連れて行ってもらいました。

三日目もう一度訪ねる約束をし、お別れしました。

午後にぐいぐいと、内質豊富な単そう茶を沢山頂いていたせいか、普段あまり茶酔いしない私ですが、その晩ほとんど眠れなくなっていました。