goo blog サービス終了のお知らせ 

茶語花香

人生は旅なり。
中国茶をはじめ、花のある暮らし、読書、旅などを中心に、日常の出来事を綴ります。

古民藝 もりた

2019-06-25 22:01:57 | 街散策・旅行


もりたで購入した昭和四十年代 飛驒小糸焼

二十代の頃
通りすがりのもりた 南青山

三十代の頃
入りたくても勇気はなかった

四十代に入って以来
段々怖いもの知らずになってきた

店主に「拝見させて頂きます」とひと言声をかけ、
自分の荷物を店の隅っこにおいておく

「手に取って見てもいいでしょうか」と尋ねると
「どうぞ!どうぞ!」と店主が必ずおっしゃる

勉強代を払いたい位
どういうものか
丁寧に説明してくれる

もちろん一気には吸収できない
(骨董屋によっては、
「勉強するなら、ほかでしておいて」
と怒られることもあるので此処はそんな事ない)

もりた屋の品々に魅了され
店主森田直さんがしたためたお本を
読んでみたいと思います


甘茶の寺・建仁寺霊源院「甘露庭」で初夏を味わう

2019-06-22 09:58:55 | 街散策・旅行


"関"から妙喜世界へと導かれ
禅門の修行を顕した寺院へ



初夏の涼風が頬に撫ですり
京都建仁寺 霊源院 甘露の庭にて

軒下に腰掛け
日本における饅頭文化の由来、
お釈迦様に捧げる灌仏会、
そして糖質オフの甘茶のことに耳を傾ける



お釈迦様の生誕から入滅まで表現した庭に
アマチャの花が咲き誇る
一服を味わい深く堪能できた


彦根城

2019-05-06 06:22:49 | 街散策・旅行


琵琶湖に囲まれた彦根城に訪れ
日本のお城の美に改めて感心した


井伊藩歴代の赤備え

記憶に残る能面の幽玄の美


井伊直弼の死とともに消えていた幻の湖東焼


一服のお抹茶と共に頂いた花菖蒲の生菓子の後、お皿に彦根屏風をモチーフした絵柄



中村藤吉

2019-05-05 05:05:37 | 街散策・旅行


久美子さんと中村藤吉本店でまったり



デザートを堪能



日本の食文化
茶蕎麦(お蕎麦)の四つの楽しみ方、
新たな扉が開いた気すらした。

後日、広州にいる中国の茶友にも味わって頂き、
再現したきっかけともなりました。

案内してくださった久美子さん、
本当に感謝します。

MIHOミュージアムへ

2019-05-03 06:38:10 | 街散策・旅行


滋賀県石山で前泊、翌朝、関西で中国茶の普及活動に貢献している茶遊サロンの前田さんと待ち合わせ。
四年前京都に行った際、前田さんに大変お世話になり、去年のエコ茶会で会話を交わした以来。
二人でミュージアムバスに乗り込みMIHOへ。

MIHOミュージアムは、建築界の異才 中国系アメリカ人 イオ・ミン・ペイ(中国語名: 貝聿銘)氏の作品。



自然に溶け込んだ美術館の風景が見事なものでした。
天才建築家とは、こういうことだなぁ、
と感心したのです。

開催中の特別展「大徳寺 龍光院 曜变天目と破草鞋」(後編続き)



旅中に前田さんの中国茶への思いに、聴くことができました。

中国茶を飲まへんで死ぬのはもったいない!
もっと沢山の人に中国茶のことを
知ってもらいたいー

前田さんの日々の活動はまさにその通りです。