goo blog サービス終了のお知らせ 

茶語花香

人生は旅なり。
中国茶をはじめ、花のある暮らし、読書、旅などを中心に、日常の出来事を綴ります。

烏欖炭

2017-12-28 20:41:21 | 日常

今日、2016.3.27自分がブログに書いた「人生は旅なり」の記事を読み直してみました。

あれから早くも一年九ヶ月が経ちました。

もう広州人になったかもと、
最近思うことがあります(笑)

広東語は相変わらずできませんけれど、
日本語を少しずつ忘れかけています...
内心怖いと思っています(笑)

暖かい冬が好き。
春、夏、秋、毎日汗かきするのも
苦手ではなくなりました。
むしろ汗かきの気持ち良さがスポーツした後にも似て、
意外と爽快なものになってきました〜(笑)

買い物はスマホで宅配、
乗り捨てシティレンタル自転車もスマホ、
財布代わりに、スマホと充電器さえ持ち歩けば、お出かけオーケーです。
日本も早くそうなってほしいなあと思います。

写真は、今自分の中で一番なホットアイテム 烏欖炭(からすたん)。中国語読みは、ウーランタン。
特殊なオリーブの種でできた炭。
伝統的潮州式工夫茶の火起こしに使われます。
無煙無臭なため、普通の部屋でも使用可能なんでしょう。
烏欖炭の火起こしを来年覚えたいですね。

今年も日本の友人が会いに来てくれました。

皆さま、良いお年をお迎えくださいませ〜。


方所にて

2017-08-27 12:20:07 | 日常

台風が近づいているというのに、
娘と二人でタクシーに乗り込んで鼎泰豊へ。
脳みそが無性に小籠包を食べたいと言っているからだ。

胃袋を満たしてから、上のフロアの方所へ。
ここは、広州一番気に入りの書店である。
誠品書店や蔦屋のような本屋だ。

本を読まなくなった娘も、
今日はある本に釘つく。
輸入本のため値段がはる。
買ってあげるよと声をかけても、
いい、ここで読むとなぜか遠慮する。

しばらく自分が欲しい本を探しに戻ってきてみたら、
さすが疲れたのか、
若者がコンビニの前に座り込むように、
本屋の一角で立ち読みではなく、
座り込んでまだその本を読んでいた。

再び買ってあげるよと声を掛けたら、
今度本を閉じて帰ろうと言い出した。

帰りのタクシーの中で、何度も振り向いて方所への行き方を確認していたようだ。
今度自転車を乗って一人でくるって。

最近、ますます口を利かなくなり、
会話すれば衝突になることも多く…
難しいお年頃。
些細な出来事に、今日ママはすごく嬉しかったよ。

小学生の時、よく本を読んでいたね。
しかも、感心するほどものすごいスピードで。
中学生になってから、段々本離れになってしまった。

今年の夏休みに、宿題の読書感想文のための読書はきつかったと言っていたよね。

読書は、自転車操業と一緒。
漕ぎ出しはきついけれど、リズムができるようになるとすごく楽で、次から次へと読みこなせるよ。

読書は、人に想像力を与える。
共感を覚え、心の海を静かにできる。
今持っている疑問の手探りになる。
活字が絵や映像に変わる瞬間、
頭が冴えてくる。
それに本を書いた人と出会えなくても、
本を通してその人の思想と出会える。

いい事尽くしの読書だ。

いつか本に対する気持ちが
私と共感できるといいなー。
読書するかいやかは、正直全く問題ではない。
それより、今親子にある問題は反抗期だけの事であってほしい。
もちろん、今日ここに書いた事、今の娘に話しても仕方ない。
静かに見守り
何年後、今の時期をよく乗り越えられたと思えるようになるといいけど…


次読みたい沢山の中の一冊。


酉年吉祥

2017-02-08 15:22:50 | 日常

紅包を釣り下げる春節ツリー、街角を彩ります。
図案は今年の干支酉(とり)。


嬉しいことに、家の近くに飲茶の人気店「點都徳」の姉妹店が春節目前に新店オープンしました。

家族連れや友人同士で賑わう店内。
広州の茶楼では、アルコールランプ付き煮水器と茶船セットを用意してくれる店が多い。

新店オープンを記念に、今年の干支にちなんで、鶏模様の茶器セットがテーブルに運ばれました。


艇[亻子]粥とよばれるお粥を注文しました。
広州下町の河上でうまれ、船を意味する「艇」という文字をつけた、いわば船上の粥。ピーナツ、中華揚げパン、魚、海老などがはいっています。からだをいたわる一品です。

忙しい時など、この店のお粥をテイクアウトすることもできます。

そういえば、中国の電子マネーの普及率に、当初は大変驚きました。

今となれば自分の携帯に、電子マネーをはじめ、食事宅配、レンタル自転車など、日常生活に便利なアプリをいくつか保存し利用するようになりました。より便利な中国生活に一歩を踏み出しました。


みかんの木に紅包。
広東省でよく見かける光景。
広東語ではみかんを意味する[木吉]と[吉]が同じ発音だからそうです。

酉年吉祥!


ベトナム的な夜

2016-08-14 19:33:35 | 日常

彼女に案内してもらったベトメシは、いつも楽しみ。
ベトナムへの思いをより馳せる。


パクチーならどんなときでもウェルカム。
初めていただくバインミー、頬張る時の食感が忘れない。

やや消化不良だったことも、この日は嘘のように消えた。

それより、爆笑の絶えない夜だったことは忘れられない(笑)。

次は、ちゃんと赤いアイデムと星を用意するからね!


書道展示会へ

2016-08-14 18:14:25 | 日常

中国茶の友人に、書道の展示会に誘って頂きました。

力強い夏目漱石の言葉を、比敵するほどの筆致で綴った友人の作品。文字数の多い作品、字のバランスは難しそう。どのように構想していたのでしょうね。先穂が竹の筆とは、どのようなものなのか興味津々。


写真の構図がいつも素晴らしい友人の作品。書の作品も、実は構図が大事だ。紙選びは、茶席作りの考案に共通点がある気がした。

代表的な二つの作品、昼からお二人の創作背景を伺うことができた。おかげで、展示会場で実物を拝見したとき、作者のそれぞれの思惑が、一層面白く感じた。

中国茶友が大好きなのかもしれない。一つの趣味にこだわりつづ、それぞれ色んな引出を持っている。一緒にいて、話しを聞くだけで、広がるディープな世界に、今日も心が満たされた。

ありがとうございました。