新KOOさんのENJOY LIFE

日々身のまわりに起こった出来事などへの思いを綴っています・・・・・ちょっときれいな写真と共に・・・

大山崎山荘美術館へ行ってきました

2013年02月01日 20時53分20秒 | 日記

 今日は金曜でしたが、高大の授業はありませんでした。 「有志でお出かけ」企画・大山崎山荘美術館へ行ってみました。8名の参加者で美術にふれる文化的な一日を過ごしました。この美術館は安藤忠雄氏による「地中の宝石箱」の部分が最近 追加されましたが、本館は昭和初めに実業家加賀氏の別荘として建てられたもので、屋内は陶芸品などの収集品はもとより、ステンドグラス、暖炉、風呂場、ドアや棚の板の厚みなど どれも感嘆する内容でした。
 山荘のバルコニーから遠望できる八幡の男山・石清水八幡宮や背割り桜などは春の桜のシーズンに 行ってみたい場所です。それに木津川に掛かる八幡市の高津屋橋(通称 流れ橋)もぜひ行ってみたい場所です。 バルコニーから景色を遠望してみんなで そんなことを考えていました。
 
 
【写真は 大山崎山荘美術館周辺で撮ったものです。 (上左)大山崎山荘美術館を背景に今日の参加者の記念撮影です。 (上右)山荘美術館内は撮影禁止になっていました。 山荘の庭にあったバリー・フラナガン氏の彫刻作品「ボールをつかむ鉤爪(かぎづめ)の上の野兎」です。 (下左)山荘のバルコニーから東側を見た景色です。 桂川・宇治川・木津川の3川合流地点で、合流後 淀川本流となって写真の右へ流れていきます。 右端に見える山は京都府八幡市の男山です。 八幡の背割の桜並木もはっきり見えていました。  (下右)今日の昼食&コーヒータイムの様子です。  】