新KOOさんのENJOY LIFE

日々身のまわりに起こった出来事などへの思いを綴っています・・・・・ちょっときれいな写真と共に・・・

今日で一月も終わり

2011年01月31日 22時11分03秒 | 日記
 つい先日、大晦日だ 元旦だと言ってたのに 今日で1月も終わりです。1年の計をゆっくり考える間も無く どんどん日が過ぎていきます。このブログに 今年はこれに取り組んでみますと書きましたが、改めて、やっと書物、参考書を手元に揃えました。
 どこまでできるか判りませんが、・・・・・。
 
【写真は (左)2冊の本。 京都検定の参考書と 寺社建築の歴史図典  (右)は冬の夕日を光が点在する知恩院の塔頭。2002年10月撮影。】

東大阪市内5大学合同公開講座

2011年01月31日 17時52分46秒 | 日記
 布施駅前の夢広場のホールで、市内5大学合同公開講座が始まりました。1大学1日受け持ちで、5日間開催されます。今年で7回目、会場は満員でした。
 今日は「グローバル化・円高・アジア市場」と題しての講座でしたが、我が国を取り巻く現況の説明が中心で 私見でもいいから 今後の取るべき施策のようなものが聞きたいなと思いました。
 寒い日でしたが、講座終了後 布施戎神社の案内標識に沿って神社まで行ってきました。聞くところによると、神社境内にある「ゑびすさん」の大きさは日本一だそうです。
 
【写真は (左)は「グローバル化・円高・アジア市場」と題しての講座、質疑応答の場面。 (右)布施戎神社の中にあった 大きな「ゑびすさん」。鯛を釣りあげたところです。】

欧米の景色は なんと電柱の少ない!

2011年01月30日 22時50分28秒 | 日記

 テレビがデジタル方式になり、BS放送でたびたび出てくる風景・旅行番組の美しい映像を見ていると、テレビ技術の進歩に驚嘆すると同時に気が付くこと・・・それは海外の風景の中に電柱、電線がほとんど無いことです。
 わが国では 町の中で上を見上げると、電力線、電話線、光ケーブル、CATVケーブル・・・などがものすごい密度で張り巡らされています。場所によっては せっかくの景観を台無しにしています。
 これらがきちんと整備され、地下に埋められている状態を先進と呼ぶならば、我が国は完全に立ち遅れています。 先日、GDPが世界第2位から第3位になるとの報道をマスコミがしていました。それは別にいいのではと思います。
 もっと違う点、大事な点、例えば自然保護、風景、環境、マナー、やる気など、諸外国に較べると、何か足りない面があるような気がします。
 
【写真は 以前 写したものですが、 (左)30年近く前の東ベルリン市内、路面電車の架線用の電柱はありましたが、電力線、電話線などは見当たりません。1983年9月撮影  (右)約20年前のバーゼル市内、電柱なしです。1990年10月撮影  】


大阪・京橋

2011年01月28日 21時56分43秒 | 日記

 今日は高齢者大学・アクティブシニア講座・歴史考古学科・一期のクラス会(同窓会)でした。平成20年3月修了ですので 約3年経ちました。ほぼ毎月一回 歴史散歩の例会を行なっています。
 1月は毎年 総会・新年懇親会で、大阪京橋での開催も定着してきました。店も同じところで 来年1月の予約も済ませました。
 今年はいつもたくさん飲んでいた人がおとなしく、全員の酒量合計も少なかったようです
。高齢者の集まり特有の色々な話題がありました。自分より更に高齢の親の介護の話、70歳までに京都検定に合格しておきたかったと挑戦し・・・みごと2級に合格した話・・・・。
 話を聞いて、「よし、自分も京都検定2級に合格するぞ!」と決意しました。このように何をやる!と言ってしまい、自分を追い込む方法・・・人生において、結構 これが大事だと思います。
 
【写真は  (左)大阪・京橋と言えば・・・そう、正面の建物はグランシャトーです。 (右)懇親会場の小料理屋「藤」、薄暗い雰囲気ですが、3時半頃撮影です。 】
文中の高齢者大学 歴史考古学科のクラス会「歴史1期会」のPageを案内しておきます。次のURLを参照ください。 http://blog.goo.ne.jp/rekishi1


寒い御堂筋

2011年01月27日 21時49分14秒 | 日記

 寒い御堂筋を歩きました。特に誰の作品を見に行くということではなく、久しぶりに 本町駅を上がったところにあるフジ・フォト・サロンのギャラリーの展示写真を見に行きました。
 御堂筋の歩道は 前後から自転車がスイスイ走って来ますので、ずいぶん危険な場所だと思います。全国的に自転車の危険なことが報道されています。とにかく事故が起こったら一巻の終わりです。当てられた方もそうですが、当てた方も その後の人生設計は無茶苦茶になると思います。
 今、御堂筋には 大阪国際女子マラソンの幟が飾られています。 今年はNKさんは出場するのかな?と思いながら冬真っ只中の御堂筋を近鉄・難波駅まで歩きました。
 ところで、フジフォトサロンで「風景写真の撮り方」などのDVDを500円で売っています。題して、「観るだけでワンランク上の写真が撮れる!!」。4種類ありましたが、花の撮り方と風景写真の撮り方の2種類を買ってきました。簡単にワンランク上の写真が撮れるのでしょうか。楽しみです。
 
【写真は 御堂筋の風景。 (左)フジフォトサロン付近から南方向を見ています。冬空、冬景色、これでもカラー写真です。 (右)御堂筋沿いには大阪国際女子マラソンを知らせる幟が飾られています。 いずれも午後4時頃の写真です。 】


三重(さんじゅう)の屋根

2011年01月27日 11時31分06秒 | 日記

 先日の2両電車を写しに歩いた時に、三重(さんじゅう)の屋根を見かけました。柏原市内、八尾市内の両方で同じようなものを見かけましたので、印象に残っています。
 柏原で見かけたのは 三重の屋根の下に三軒の世帯が暮らしています。八尾の方は大きな屋敷の一角にある倉です。写真を見ると 屋根の向こうに松の木があってきれいに見えます。
 実は これから 寺社建築様式、細部の名称などについて調べてみようと思っています。寺社建築でも様々な屋根の形式があり それぞれ名前が付いていますが、民家の場合 どんな名前が付いているのでしょうか?
 
【写真は 同じような三重(さんじゅう)の屋根。 (左)柏原市で見かけた古い民家。 (右)八尾市で見かけた屋敷の一角にある 倉 】


菜の花

2011年01月26日 19時59分32秒 | 日記

 寒い日が続いていますが、着実に春が近づいています。長い間 午前7時台だった日の出時刻も、そろそろ6時台になります。
 先日から 2両電車を求めて カメラを持って散歩をしてみましたが、途中 すいせんの花、菜の花を見かけました。菜の花は春を連想させる花です。咲いているのを見かけると、ほっとします。
 菜の花と言えば、司馬遼太郎の命日、「菜の花忌」は2月12日です。 この頃に司馬遼太郎記念館へ通じる道には プランターで咲かせた菜の花が並べられ、きれいなものです。
 菜の花が飾られた道路を通った時のことを思い出してみると、暖かい日だった印象しかありません。司馬遼太郎の暖かい人柄がそうさせるのでしょう。
    
【写真は (左)先日行った 近鉄道明寺線大和川橋梁近くの土手に咲いていたすいせんの花。 (右) 近鉄信貴線・服部川駅近くで見かけた菜の花。】


2両編成の列車を求めて

2011年01月26日 17時22分29秒 | 日記

 2両編成の電車を求めて、近鉄・信貴線(河内山本~信貴山口)の通っている場所へ行ってみました。河内山本駅から線路沿いに歩いてみましたが、2両の電車を遠くに配置して生駒山系をバックにした写真の撮れる場所が見当たりませんでした。
 服部川駅の近くに 池の向こうを電車が通る場所がありましたが、電車の写り具合が大きすぎて絵になりません。それに2両の電車が画面いっぱいになって、風景写真というより、電車の写真になってしまいました。
 服部川駅の近くで保線作業員を見ましたが、 寒い中 本当にご苦労なことです。
 こうして、近鉄電車が2両の電車を走らせる場所を訪れましたが、次回以降に ほかの写真も紹介してみたいと思っています。
 
【写真は (左)近鉄・信貴線 服部川駅付近で。 2両電車の遠景をあしらった生駒山系を撮りたかったのですが・・・・。  (右)服部川駅構内での保線作業員たち。】


情緒ある鉄道写真

2011年01月22日 18時04分07秒 | 日記
 BS-TBSの水曜日19時から鉄道写真家・中井精也氏の「にっぽん鉄道写真の旅」という番組があります。精力的に列車などをあしらった風景写真を撮っているところを取材した番組です。
 中井氏は鉄道の車両は1両、2両がいいと言ってました。情緒、物語性があるとのことです。
 今日、2両で運行している路線が見渡せる場所へ行ってきました。近鉄安堂駅近くの大和川橋梁を渡る道明寺線の車両を写しに行ったのです。中井氏の言うように2両ですが、もっと古いタイプの電車で無いと 物語性に欠ける気がしますが、更に撮りに行ってみようと思います。
 
【写真は 近鉄道明寺線 柏原駅を出て 大和川橋梁を渡る電車。 (右)大和川堤防の散策路に設けられた踏切。】

奈良県五條 ④ 店の看板

2011年01月21日 22時31分40秒 | 日記

 ヨーロッパの町を歩いている時、店の看板の美しさに目を奪われた記憶があります。我が国の看板は種々雑多、どこの国かと思うほど 派手な通りがあります。これも日本文化の一つだと思いますが、写真などを写す気になりません。
 五條の新町通りは 落ち着いた看板が多く、それが町の雰囲気を作っています。最近、五條の新町通りが 重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定されたばかりですので これから町のあり方を関係者で申し合わせるのでしょうが、落ち着いた雰囲気を保ち続けて頂きたいものです。
 
 
【写真は 五條市内 新町通りで見かけた看板  左から たばこ店、理髪店、ラムネを売る店 】

 


シニア地域活動実践塾が終わりました

2011年01月20日 20時19分32秒 | 日記

 半年間受講した市・高齢者センターの「シニア地域活動実践塾(悠友塾)」の修了式の日でした。市長をはじめ来賓の方々のご臨席のもと、式は滞りなく終わりました。
 その後、各科とも懇親会が催されていました。今回 エコ・コースを受講しましたが、講座終了間際までクラス会のことが話題にならず、どうなることかと心配していましたが、最終点で他のクラス(科)に追いつき クラス会を発足させることができました。
 一年に何回か行事を持って 懇親を保っていければ・・・と考えています。
 
【写真は(左)悠友塾クラス会の風景、懇親昼食会です。 (右)クラス会の写真。 さっさと帰ったのでしょうか。いない人が・・・。 写真の後ろにあるのは 受講者の一言メッセージ集(ピンク色の冊子)と 修了証書。 】


奈良県五條 ③ 親切な人たち

2011年01月19日 21時37分58秒 | 日記
 五條を散策して土地の人たちの気さくな親切さを感じました。野菜を売っていたおばさん、買っていたおばさん、柿の葉寿司店の店員さん、・・・中でも 五條の元庄屋さんの末裔の柏田氏、魚屋のおじさんは特に親切でした。
 元庄屋の柏田氏は前回五條を訪問した時にもお会いしました。その時も今回も五條の歴史を簡単に説明してくれました。魚屋のおじさんは 五條の元代官所の位置を教えてくれました。大変助かりました。
 2人とも記念に写真を撮れせてと言ったら、気軽に応じてくれました。 今回の五條の小旅行を楽しく過ごすことができました。
 
【写真は (左) 元庄屋の家から顔を出していただいた柏田氏。 (中)親切な魚屋さん  (右上)五條を流れる吉野川(紀の川) (右下)元代官所。 この代官所は 天誅組が焼き討ちにした後 場所を少し移動させて建てられたもの。明治以降は 五條県庁、裁判所などとして使われたそうです。】

奈良県五條 ② 立派な大樹

2011年01月19日 20時10分26秒 | 日記
 五條を歩いていると、結構古そうな樹木も目につきました。その中には名札を付けた大樹もありました。大和二見駅にほど近いところにある 天然記念物の大ムク、五条駅の近くの元代官所門前にある樹齢200年の栴檀(せんだん)、どちらも立派でした。
 大ムクは倉より高く広く枝が伸びた様子を撮ってみました。 栴檀の木は、お母さんに連れられた女の子の何倍も太い樹木を強調してみました。どうでしょうか。
 
【写真は(左)天然記念物の大ムク、 (右)元代官所門前にある樹齢200年の栴檀(せんだん) 】

奈良県五條 ① 重要伝統的建造物保存地区に指定されました

2011年01月19日 08時46分06秒 | 日記

 昨日は奈良県五條へ行ってきました。写友達との写真撮影行です。大和二見駅から五条駅までささと歩けば30数分で行けるところを 5時間ほど掛けてぶらつきました。
五條市は歴史的にも 興味深い出来事のあった場所です。そんな場所へも立ち寄りながら楽しく過ごしました。昨年末に五條新町通り地区が 重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定され、この22日にイベントがあります。(詳細下記)
 今回の五條写真撮影行を何回かに分けて載せてみたいと考えています。
 
【写真は五條の観光案内などで良く出てくる場所。車はよく通りますが、人通りがほとんど無い日でした。】
2010年12/25付の奈良新聞「五條新町、重伝建に選定 県内3件目」によりますと《五條市の五條新町地区が、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されることが24日、決定した。文部科学大臣が同日の官報で告示した。県内では橿原市今井町、宇陀市松山地区に続いて3件目の重伝建で、地元では記念のイベントも予定されている》と報じられています。
1月22日の記念イベントの内容を抜粋しておきます。
正午~ オープニングイベント
時代行列(西方寺前出発)、バンド演奏等(まちなみ伝承館)
午後1時~ 記念式典
主催者、来賓あいさつ、功労者表彰、絵画表彰
午後2時~ 豚汁配布、もちまき(伝承館裏吉野川河川敷)
午後2時30分~ 記念演奏(吉野川あばれ太鼓ほか)
午後3時30分~ 文化庁・清永洋平氏の記念講演(伝承館展示室)
午後5時~8時 新町ライトアップ点灯(29日まで)
※その他 まちや館の無料公開、柏田家の20組限定特別公開(午後2時30分~まちなみ伝承館にて入場券配布)、松倉重政公位牌特別公開(西方寺)


写真部例会

2011年01月17日 21時48分44秒 | 日記

 今日は今年初めての写真部例会がありました。 課題写真、自由写真を3枚ずつテーブルに載せて 良いと思う写真に投票し合い、講評を受けます。
 自分の写真を人に見てもらい、また 人の写真を見て 部員みんなのレベルアップを図っています。
 今日 提出した写真を本ブログに載せてみます。



【写真は (上段)課題写真・ 左から「力持ち」、「客待ち」、「しぐれ猫」  (下段)自由写真 ・左から 「斜光」、「ほら貝」、「談山神社」  】