新KOOさんのENJOY LIFE

日々身のまわりに起こった出来事などへの思いを綴っています・・・・・ちょっときれいな写真と共に・・・

長居植物園へ鳥見に行ってきました。

2015年01月31日 17時49分01秒 | 日記

 朝から雪が舞う寒い日でしたが、長居植物園へ鳥見に行って来ました。 前回(10月31日は遠足の学童たちの歓声で鳥たちはほとんど逃げてしまっていたので、鳥はほとんどいませんでした。上空には鳥のさえずりが聞こえていましたが、寒いのでじっと鳥見を楽しめませんでした。午前中の成果は以下の写真のとおりです。遠くの枝に止まっていた大型の鳥を見て2014年10月31日にも見たオオタカかなと思い撮影しましたが、「カワウ」でした。アゴのあたりが黄色く、足に水かきがありました。
 
長居植物園へ入場できる年間パスを持っていますので、もう少し気候が良くなったら 再度訪問したいと思っています。

↑青空いっぱいで暖かそうですが、寒い日でした
 
↑キンクロハジロです。                     ↑シジュウカラです。
 
↑オオタカ?と思いましたが、「カワウ」です。             ↑バードウォッチングのグループが大勢来ていました。


緊張と緩和の日々

2015年01月30日 15時19分23秒 | 日記

 パソコン修理顛末記の積りで標記の題名を先に載せました。先週パソコンの調子がおかしくなり 自身でああでも無い、こうでも無いと 原因究明に没頭しました。そして結論はTo社に電話をして教えを乞うことにしたのです。 To社のサ-ビス部門は症状を一通り確認して 「引き取り修理をさせて欲しい」という結論でした
 引き取られたパソコンは意外に早く修理完了、そして拙宅に届きました。このパソコン、2行ほど上に「ああでも無い、こうでも無いと 原因究明に没頭」と書いていますが、一旦入れた 音楽編集や音楽形式変換プログラムをはじめプリンター・ドライバーなども一旦 消していました。(素人が原因チェックをしたらこんなものです。)
 そして修理完了したパソコンを元通りに必要なプログラムを再インストールして完了!と思ったら、カメラで使っている「SDカード」の読み込みをしません。 エッー!まだ問題がある!!と判り あくる日の朝、To社のサービス部門へ電話で「別の症状が出ています。」と訴えかけました。
 サービス担当が調べてくれた結論は「Realtek Card Reader」プログラムが消えていたことでした。 何なく プログラムのインストールが 完了しました。 これでパソコンの問題が完全に治り、めでたしめでたしとなり一件落着!となりました。
さて、なぜ「Realtek Card Reader」プログラムがパソコン内から 姿を消したのか・・・・・・。
理由は簡単です。「ああでも無い、こうでも無いと 原因究明に没頭」している時に 「Real Player Converter
」、「Realplayer Converter」の2つのプログラムを消す作業の際に誤って「Realtek Card Reader」を消してしまっていたのです。
 こんな状況の時に 家の近くを散歩して見つけた被写体をパチリとしてきたのが 下の写真です。


↑今日の1枚・30日  朝から雨でした。溜まった雨の水が「ボターッ」と落ちる瞬間です。 

↑今日の1枚・29日  河内花園の桜通りの花芽と葉芽を見ながら歩いていて 目にした 手書きの「占いランキング」


28日 高大・自然文化を楽しむ科・大阪城公園で冬の草木を楽しみました

2015年01月29日 20時03分55秒 | 日記

 自然文化を楽しむ科の授業で大阪城公園へ出かけて 冬の草木をしっかり観察して楽しみました。寒い季節でも見どころがいっぱいでした。
サルスベリ・・・・・・・冬は枯れた感じのタネの季節。丸いひとかたまりの中にある20~30粒の羽の付いた種を観察しました。

ジュウガツサクラ・・・・秋から長い期間、入れ替わりで次々と咲きます。
ソメイヨシノ・・・・・多くのソメイヨシノは1つの個体から発生したクローンなので、同じ時期にパッと咲きます。
クロガネモチ・・・・・赤い実を観察し、葉に木の枝のペンで文字を書きました。
クマザサ・・・・・クマは「熊」では無く「隈」です。 葉は殺菌作用があって笹餅、チマキなど餅を包んだ食物があります。笹舟を作って遊びました。
イチョウ・・・・・短枝、長枝の説明を聞きました。短枝は2cm伸びるのに20年かかります。イチョウは雌雄があって、葉の形が違います。根元から出てくる葉(ヒコバエ)は大昔の葉の形状をしたものもあり、先祖帰りをしたと言われています。
タンポポ・・・・・この季節の葉の並び方は「冬を過ごす知恵」、ロゼットの形状が見られます。ロゼットはほかにもオオバコなどにも見られます。 暖かくなったら ほかの植物より先に伸びるためだそうです。
 ほかにも 教えて戴きました。我々の班メンバーは疑問点を尋ねる人が多く、その答えを聞いて 一層勉強になりました。気温の低い冷たい日でしたが 日差しに恵まれたため写真は全部暖かい雰囲気に包まれています。

 
↑教室で予備知識のための小林先生の授業がありました。 ↑大阪城公園に出て平岡先生と自然観察開始、まずはサルスベリの観察です。
 
↑ジュウガツサクラの観察です。               ↑サクラの花芽と葉芽の見分け方を教えてもらいました。
 
↑クロガネモチ葉にメッセージを書いて・・・。          ↑クロガネモチの葉を丸めた笛を吹くKo氏です。
 
↑クマザサを観察するMa女史です。             ↑教育塔の話も聞きました。
 
↑イチョウの短枝、長枝の話を聞いています。        ↑イチョウの葉は雌雄があります。写真左が雄です。
 
↑じっと耐えて冬を越すタンポポのロゼットです。       ↑クマザサの葉で笹舟を作りました。


不安定な天候の一日でした

2015年01月27日 21時09分57秒 | 日記

 朝から不安定な天候でした。午前中はほとんど曇りで、時折 細かい雨が降っていました。午後 少し空が明るくなったので 近くへ散歩に出掛けました。いつもの花園中央公園です。 広々としたところへ出ると、北の方は黒い雲に覆われています。 どうもこちらへ向って来る気配です。 傘を持っていないので急ぎ足で自宅に向かいました。約30分 雨に降られずに済みましたが、自宅に着いた頃には 上空に黒い雲が迫っていました。ほどなく 雨が降り出しましたが、暫くすると黒い雲は南の方へ去って行き 雨もやみました。
 To社に修理に出しているPC、修理部門から逐一状況の連絡が入ります。 PCが修理部門へ到着、修理開始、部品手配、修理完了、修理部門から送り出した・・・・・ 早かったら 明日にでも自宅へ戻って来るような迅速さです。 今、電車に乗ると 座っている人も、立っている人も ほとんどがスマホをいじっています。 まさにスマホ命の様相です、 それと同じように拙宅ではパソコンが必需品になってしまっています。 ニュースを読んだり、調べものをしたり、メール、ブログ、写真の整理、Gospelレッスンの内容編集、住所録の整理、老人会などの書面の作成、色々な物の印刷、・・・・・挙げてみると実に多くの作業にパソコンを利用しています。

↑花園中央公園・多目的広場から見た生駒山系です。 黒い雲がかかっているあたりが飯盛山です。生駒山頂は写真の右端あたりです。


きのうのGospelレッスンの日に考えたこと

2015年01月27日 09時09分44秒 | 日記

 26日 Gospelレッスンの日でした。2月13日 吹田で開催される老大・同窓会文化祭で歌う曲を練習しました。 文化祭では「Ev'ry time I feel the spirit」、「Amazing Grace」、「Deep River」の三曲を歌う事になりました。 Ev'ry time・・・・、Amazing・・・・の2曲のきちんとした自主練習用の音源が無いのでどうしようかな と思っています。 (レッスンの時に うまく録れなかった。)
 このTalking Gospel(一緒に歌っているGroupの名前です)は創部10年を迎えるとのことで、本年は10周年記念イベントを行うことになりました。それに来年は3年に1回のBrush Upコンサートが予定されています。
 これまでも 不安を抱えてみんなと一緒に歌ってきましたが、きちんとついて行けているのか よく判りませんし、これからの多くのイベントが続くことを考えると心配です。
 
↑26日朝の産業創造館です。曇り空です。            ↑26日 午後は雨になりました。


山焼きのあくる日に若草山の見える春日山原始林を歩いてきました

2015年01月25日 19時39分39秒 | 日記

 1月24日の夕刻、若草山の山焼きがあったというニュースが報じられていました。黒く焼けた若草山を見ようと今日(25日)奈良へ行き、春日山原始林を歩いて来ました。 東大阪に住んでいると 奈良へ出かけるのは近くて便利です。
 今回は・・・近鉄奈良駅⇒奈良国立博物館脇を東へ⇒春日山原始林入口⇒出逢いの三叉路⇒若草山頂上⇒出会いの三叉路⇒春日奥山最大の山桜⇒大原橋休憩舎⇒芳山交番所⇒首切り地蔵⇒夕日観音⇒朝日観音⇒春日奥山登り口を出て⇒志賀直哉邸跡⇒浮見堂⇒興福寺境内を横切って⇒近鉄奈良駅・・・ のルートを歩きました。春日山原始林は12月23日にも歩きました。 冷たい季節に 少々汗ばむように歩けることは 本当に幸せなことだと思います。
 
↑下から見た山肌が真っ黒になっている若草山です。     ↑上から見下ろした若草山です。右側が真っ黒です。
  
↑若草山の頂上です。            ↑大原橋休憩舎です。           ↑朝日観音、夕日観音ルートは滑りやすい石畳道です。


第九コンサートまで一か月を切りました

2015年01月24日 20時44分43秒 | 日記

 2月22日の第九コンサートまで一か月を切りました。 今日のレッスンは通しで歌うことに主眼が置かれ、初めて 最初から最後まで歌いました。 歌っていて最後の歌詞のところまで来ると ホッとします。 相変わらず、しっかり歌う人がそばに居ると 歌詞は何とかなります。 今日は全員の身長調らべが行なわれました。身長を元に立ち位置が決まるようです。
 このところ、顔なじみになった人の欠席が目立ちます。 11月末頃からずっと来ていない人もいます。 少しでも舞台のメンバーを増やそうと よその区(大阪市)の合唱団から応援に来てもらうようです。 今日は何名か来ていました。  今日のレッスン参加者は合計160名でした。
 レッスン開始までの合間に指導の木村先生に近づいて写真を撮らせていただき、少し話をしました。東大阪第九の指導をしておられることを知っていたので、レッスンの様子を教えてもらいました。 東大阪在住で、この城東まで来ているのですと言うと、ぜひ東大阪で歌って下さいとのことでした。 レッスン場所は近鉄・布施駅前の「夢広場」で 城東区民センターへ行くよりずっと近いので行きやすいのですが、どうしょうか・・・・迷います。
↓JR京橋駅から城東区民センターまでの道で写したものもあります。

 
↑昼間の京橋・飲食店街を自転車で行く出前の男性。    ↑京阪電車高架下の道路壁面に描かれた絵です。
 
↑途中の公園にはこんなものも。                 ↑写真下にある白いビルが城東区民センターです。
 
↑城東・第九の指導の木村俊明先生です。           ↑レッスン開始前に 男声のバス メンバーだけの発声練習が行なわれました。   


パソコンの不調で心身ともに疲労!

2015年01月24日 08時02分40秒 | 日記

 16日の夕刻頃、パソコンの調子がおかしいことに気づきました。 使い終わってきちんと電源を切った(シャットダウン)はずなのに 切れていないのです。「えっ!」と思い 再度シャットダウン操作をすると 切れたはずのパソコンが2、3秒後に再立上げを勝手にやっています。 何度やっても同じでした。
ネットで調べると、この症状で困っている人が多いようで、その回答も載っていました。 これは簡単に何とかなると思い 色々とやってみましたがダメでした。
 17日の朝、ウイルスチェック、エラーチェック、最適化などをしましたが 全部効果なしでした。そしてついにTo社サービスに電話をして救いを求めました。電話口の担当者は「そんな症状を初めて聞く」ような調子で ここをこうして下さい、そこをこうして下さいと指示をしてきましたが、全部ダメで 結局 引き取ってもらって修理ということになりました。
 長々と書きましたが、それからが大変でした。 パソコン内のDataが消えるかも知れないので Dataを回避しておいて下さいとのこと。 このパソコンは11月頃に買って やっとまともに使えるようになってきたのに・・・・です。 別のハードディスクにData類を保管して 引き取りを待つ段取り完了です。
でも修理が完了して パソコンが帰ってきても その日から直ちに使えないかも知れません。 プリンタードライバー、音楽編集用ソフト、音楽信号変換ソフト、 などを始め いちからインストールし直しです。 なお、今 このブログを書いているのは家人のパソコンです。
 しばらくパソコン環境がきちんとなるまで 多大な時間を要すると思っています。 パソコンの不調は心身ともに疲れます。

↑ゆっくり写真を撮りに出かける気力が無く、家の庭に咲いていたスイセンをパチリと写しました。


高大 自然文化を楽しむ科 弥生文化博物館の見学

2015年01月21日 21時01分00秒 | 日記

 久しぶりに信太山の「大阪府立弥生文化博物館」を訪問しました。 初めての訪問が 約7年前、高大(当時はアクティブシニア講座と言ってました)の歴史考古学科の班活動で「稲作の起源」を調べる時でした。 その後も何度か訪問し、一生懸命 歴史に取り組んだ時期がありました。 図書館、東大阪市埋蔵文化財センターなどへ通い郷土の歴史を調べた時期もありました。そういう訳で 今回の校外学習は興味深い内容でした。
 今、自然文化を楽しむ科を履修中ですが、科のカリキュラムは 本当の自然文化に触れ、学び取る機会が少ないように思います。同好のメンバーで 自然を求めて山の中を歩いて草木を観察したり、バードウォッチングしたり、長居植物園を何度も訪れ公園内の自然に触れて楽しんでいます。 

 
↑まず稲から米を作る作業でした。Si先生とNa先生です。   ↑2人で息を合わせて杵を撞いて脱穀です。
 
↑火を点ける作業は思ったより簡単でした。            ↑方形縦穴式住居を建てる実習を終えて住居内でくつろぐクラスメイト。
 
↑博物館内の展示品について詳しく教えてもらいました。    ↑池上曽根遺跡に復元された高床式「いずみの高殿」です。

↓ 弥生文化博物館の学芸員さんの写真を拝借しました。


↑方形縦穴式住居完成記念写真です。


六甲山系 摩耶山、長峰山へ登ってきました

2015年01月20日 21時18分36秒 | 日記

  京都一周トレイルを完歩して、その勢いで六甲全山縦走を始めました。今日は3回目です。一日で完走するのと違って、少しずつ繋いでいくのは、前回終了地点まで登ってからのスタートになります。今日のコースは 約6.5時間のロングコースでした。
 コースに入るまで新神戸駅から市ケ原まで1時間、杣谷峠でコースを離脱して六甲駅まで3時間、縦走コース内を歩いていたのは少しの休憩時間を考えると 2時間ほどでした。これだけ歩くと達成感があります。
 今回のコースで天狗道は花崗岩の急坂でザレ場が多く注意深く登り降りしないと滑る恐れがありでした。 こんな場所もある長距離の六甲縦走を時間を気にしながら一日で達成するなんて、すごい人もいるものだと思いながらの山歩きを楽しみました。
JR新神戸駅⇒
布引の滝⇒市ヶ原(縦走コース スタート)⇒稲妻坂⇒天狗道⇒麻耶山頂(698.6m)⇒掬星台⇒アゴニー坂⇒杣谷峠(縦走コース終了)⇒天狗道⇒長峰山(678.8m)⇒六甲学院⇒阪急六甲駅
 

↑長峰山山頂から 西方向を見たところです。右端の鉄塔の立っている山が 摩耶山です。
 
↑前3名が いつもの仲間たちです。                 ↑六甲山系の特徴 崩れやすい花崗岩の大岩です。
 
↑摩耶山 山頂(698.6m)三角点                ↑長峰山山頂 標識柱の左の大きな岩の上に三角点があります。


今年最初のGospelレッスン

2015年01月19日 19時26分22秒 | 日記

 今年最初のGospelレッスンの日でした。 年末にみんなで頑張った「あべのハルカス クリスマス・ゴスペル・フェスタ」が話題になり、みんなの今年の意気込みのようなことを 発表し合いました。KOO自身 昨年は本当に良い経験をさせて戴いたと感謝しています。 今年もその勢いで やっていけたらいいなと思っています。 そのあと早速 2月13日、吹田・メイシアターの舞台に向けてのレッスンが始まりました。今日のレッスン曲は「Ev'ry Time I Feel The Spirit」です。
 Gospelレッスンのあと、スポーツ用品店へ出向きリュックサック(30リットル型)を買いました。 実は今まで使っていたリュックは肩紐の付け根が傷んで来ていました。 昨秋 京都一周トレイルの踏破を記念して買うつもりでしたが、今日になりました。 これからもマイペースで 山歩き(と言ってもハイキング程度です。)を楽しみたいと考えています。
 
↑Gospelレッスン会場のある産業創造館壁面です。    ↑今日、新しく買ったdeuterの30リットル型リュックサックです。


生駒山に登ってきました

2015年01月18日 19時01分23秒 | 日記

 昨日のお寺の総代世話方会で「歩かないとダメだ」と話題になっていましたので生駒山へ登ってきました。今年初めてと言うより、しばらく山の中を歩いていませんでしたので 山道に慣れるためです。好天の日曜日でしたので、多くのハイカーたちで賑わっていました。家族連れ、シニアの少Group、若いカップル、中には何十人ものGroupも。
 生駒山には実に多くの道があり、みんな どこへ行ったのかと思うくらいバラバラになってしまいますが、頂上に近づくと 再び多くの人たちで賑わいます。
 下山途中、大人数のGroupが急ぐように早足で降りてきました。道を譲るために端に寄っていると その中のシニアが何かに足を引っ掛けて 派手に2回転ほど転がるように転倒しました。「重傷?」と思うほどの転倒でしたが 何事も無かったようでした。ほかにも紺色のパンツを泥まみれにしたシニアを見かけましたが、ぬかるみで滑って尻餅をついたものと思われます。 山道は石や木の根が出ています。急がなければ何でも無いのですが、急ぎ足だと足を引っ掛けて転倒して大ケガをする場合もありますので 気を付けたいものです。
今日 歩いたコースは次のとおりです。
近鉄・枚岡駅⇒枚岡神社⇒枚岡山展望台⇒神津嶽⇒暗峠⇒ぼくらの広場(府民の森なるかわ園地)⇒なるかわ園地管理事務所⇒枚岡山展望台⇒枚岡梅林⇒近鉄・枚岡駅

↑ 今日の最終地点 ぼくらの広場(府民の森なるかわ園地)で大阪の景観を楽しむハイカーたちです。
  
↑うっすら雪が残った道です。     ↑暗峠(奈良県側から大阪を見ました) ↑ぼくらの広場から南方向には信貴山、二上山、葛城山、金剛山などが。
 
↑小さな雪だるまが柵の上に。                ↑多くのハイカーで賑わう日でした。


お寺の「新年 総代世話方会」

2015年01月17日 20時47分20秒 | 日記

 17日はお寺で「総代世話方会」がありました。 前年度の事業報告・会計決算、今年度の事業予定・会計予算の報告などが行われ、その後、懇親の時間になりました。
 この日はありがたいことに 会メンバーに観無量寿経、阿弥陀経の意訳本が配布されました。奈良県の「吉野北組」の意訳編集委員会が発行したものです。実は先日の「れんけん」の班内ディスカッションで「お経」の内容が判らないという意見が多く出ていました。 よそでも同じような意見が出て、それを受けて意訳・編集されたのだと思います。
日本の浄土教諸宗では、下記の漢訳経典を「浄土三部経」と言います。
『仏説無量寿経』2巻 曹魏康僧鎧訳(略称『大経』)
『仏説観無量寿経』1巻 劉宋畺良耶舎訳(略称『観経』)
『仏説阿弥陀経』1巻 姚秦鳩摩羅什訳(略称『小経』)
 この日の懇親の場では「れんけん」で我々のお寺からの参加者が がんばっている話なども出て、例年より長く懇親の場が和やかに続きました。
 話変わって 懇親会の場で大阪府交野市・山野酒造の一升瓶が目に留まりました。 KOOが現役時代お世話になった会社の副会長職に就かれていたYa氏のご実家の酒造会社の酒です。 少し飲ませて戴きましたが「甘い!」と感じました。 ほかの人の感想は「辛い!」という人がいました。酒の味は人それぞれだと思った次第です。
 
配られた「阿弥陀経」と「観無量寿経」            ↑議事終了後の懇親会です。一升瓶は山野酒造の「ぼたん」です。


いつもの散歩コースを経て 川沿いを歩いてきました

2015年01月16日 17時35分02秒 | 日記

 特に何することも無い日でした。午前中2時間ほどスタ スタ スタと早足で歩いてきました。
自宅⇒花園駅⇒東花園駅⇒花園中央公園⇒公園を南西から北東へ抜けて⇒恩智川沿いに南へ⇒府道外環状線に出て⇒近鉄奈良線ガードをくぐって⇒恩地川沿いに西へ⇒近鉄東花園駅あたりで恩地川沿いに南へ⇒関西電力中河内変電所の門型送電鉄塔⇒府道・布施四条線を西へ⇒花園住宅⇒花園小学校前⇒自宅
 早足だったので、途中の写真は川沿い風景ばかりになりました。川沿いの整備された道は車の通らない所が多く 歩きやすいです。ウィークディに歩いている人は ほとんどがシニアたちで、それぞれのペースで 自身の健康を保つために一生懸命です。

↑花園中央公園入口のイチョウ並木です。イチョウの姿を見ると春はまだ先です。
  
↑公園の多目的広場を横目で見て。  ↑ガランとした遊具広場です。   ↑公園の北東部分です。
  
↑公園用の花を積んだトラックです。  ↑公園東端・恩地川左岸を南へ。   ↑恩智川右岸を南へ。
  
↑恩智川沿いに西へ。近鉄瓢箪山駅付近です。↑恩智川が直角にカーブ。   ↑門型送電鉄塔を目指して南へ南へ。


高大 自然文化を楽しむ科 「古代の食を考える」

2015年01月14日 21時22分48秒 | 日記

 本年 最初の高大・自然文化を楽しむ科の授業は「古代の食を考える」と題して 主として縄文・弥生時代の大阪平野の人たちの食生活の話でした。 この時代の大阪平野は 河内湾、河内湖があって 今の地形と全く違います。 主として海辺で生活していた人々は結構グルメな食生活をしていたのだと感じました。 タイ、スズキ、アサリ、フグ、シカ、カモ、・・・・などの食物残滓(ざんし)が発掘されています。
 説明の中で池島・福万寺遺跡の発掘現場写真が紹介されていましたが、この場所は今 恩智川治水緑地として自然いっぱいの広大な緑地公園になっています。 本年に入ってからも すでに2回訪れ、鳥写真の撮影を楽しんでいます。 身近な地名が出てきたので興味深く話を聞くことができました。 
 
↑古代の食の説明をする柴田先生。             ↑休憩時間中は柴田先生を囲んで古代の歴史の質問をする人も。
 
↑古代のことを表すカードです。                   ↑昼食後、Niさん持参の赤い玉で遊びました。