新KOOさんのENJOY LIFE

日々身のまわりに起こった出来事などへの思いを綴っています・・・・・ちょっときれいな写真と共に・・・

早くも1月31日で、今年も12分の1が過ぎました。

2012年01月31日 17時08分06秒 | 日記

早くも1月31日で、今年もすでに12分の1が過ぎました。 暖かい時には草花が咲いて 散歩者の目を楽しませてくれる池島遊水池(東大阪市)を見てきました。 寒い日でしたのでほとんど人影がありませんでした。
 池のほとりに立っている柳も葉が全く無く、細い枝が風に吹かれていました。 花畑は何も植わっていませんでしたが、ボランティアの人が一人で広い花畑の手入れをしていました。春に向かって 何を植える予定なんでしょうか。
 この場所は東大阪市だけでなく八尾市側にも 遊水地があって、建物の無い広い場所ですので、見通しが良く この季節 少しの風でも冷たく感じました。
 
【写真は東大阪市池島にある遊水地。 (左)遊水地にある2本の柳の木。 風に揺れていました。 (右)遊水地面は季節の花が満開ですが、今はその準備中でした。 広い場所に花を咲かせるのは市民のボランティアです。 今日は一人で頑張っていました。 】


この寒いのに華やかな野球

2012年01月29日 18時36分16秒 | 日記

 寒い日でしたが、いつもの花園中央公園へ行ってみました。もちろん身体を動かすのが目的ですから歩いてです。 ラグビー場は社会人チームの試合、多目的競技場ではシニア・ラグビーの試合、遊水広場ではたくさんの人たちが色々な遊び、スポーツの練習などをしていました。そして、野球場では少年野球の試合をしていました。
 中でも、野球チームは親たちも熱心で、お母さんを中心に大声で声援、応援合戦をしていました。 選手ごとに応援の替え歌を作ってあり、プロ野球選手の応援の様相を呈していました。ただ、応援人数は両チームとも15名ほどで ちょっと少ない感じです。
 それにしても、この寒いのに熱心なことです。親子で未来のダルビッシュを夢見ているのでしょうか。そう言えば住んでいる小学校区から、ここ20年ほどの間に プロ野球選手が2名出ました。世界的に有名な選手になる夢は 正夢になる確率が結構高そうです。
 
 
【写真は今日の花園中央公園内で撮影したものです。 (上左)少年野球チームが思い切りバットを振ったところです。 (上右)お母さん達の応援です。 ~ウララウララ・・・打て打て!・・・お前が打たなきゃ誰が打つ!~ 応援の方が熱心でした。 (下左)スコアボードです。背景の山は生駒連峰です。 (下右) 遊水広場では更に小さい野球少年が体力作りのために走っていました。 後ろを走っているのはお母さんです。  】


男のシニア料理会・味噌作りに挑戦しました

2012年01月27日 19時08分26秒 | 日記

 先日、味噌作り用の大豆を入手した話を載せましたが、今日は味噌つくりの最終段階、米麹(こめこうじ)と食塩を混ぜたものに 煮て押しつぶした大豆を混ぜ合わせてきました。 混ぜ合わせた結果、米麹が透明のような感じになるとOKです。
 十分殺菌した容器に入れて持ち帰りました。 早ければ梅雨明けには味見ができると思いますが、どうでしょうか。 このように書くと簡単ですが、煮た大豆をつぶす作業は想像以上に手間取りました。 また、この先一か月ほどしてカビが生えていたら取り除く作業など 大変な面もあります。
 自分の作った味噌がおいしくできるのか 不安もありますが楽しみです。 小中学生の頃、模型のモーターを作って うまく廻るか 不安半分、楽しみ半分の気分だったことを思い出しました。 相通じるところがあると思います。
 
【写真は 今日の男のシニア料理会・味噌作りの様子  (左)今日の最初の段取り 米麹と塩を混ぜているところ (右)今日の段取りを終え、容器に詰めた状態。 表面にサランラップを敷いて 重しに砂糖1kgを載せてあります。】


大阪・梅田地下街

2012年01月26日 22時31分32秒 | 日記

 大阪・梅田の地下街には 以前、日本のほとんどの都道府県の土産物店の並んでいる場所がありました。現在は激減し、数店しか残っていません。大阪の地下街の風物詩と言えるでしょう。 梅田へ行ったついでに様子を覗いてみました。 地下街は思いのほか 気温が低く、店番のおばちゃんはヒーターで身体を暖めながらじっとしていました。 この店、間口はありますが、奥行きがほとんどありません。 つまり、店番の居る場所が無いのです。通路に椅子を置いて小さくなって座っています。
 地下街をどんどん進んで東の端まで行ってみました。 噴水がありました。 白い石膏像の模倣品が飾られています。有名な像なんでしょうか、男の子も像で脇に何やら抱えています。 何か判らないので、写真に撮っておきました。
 
【写真は 梅田地下街で。 (左)都道府県の土産物店。 東京都・宮城県の両県の店です。 (右)地下街の東の端。 男の子が何やら抱えている石膏像の模倣品が飾られています。】


「木村伊兵衛」紹介のテレビ番組

2012年01月25日 20時26分12秒 | 日記

 日曜美術館というNHKのテレビ番組があります。 この日曜日(22日朝)に「木村伊兵衛 天然色でパリを撮る」と題して写真家・木村伊兵衛の景色に対する着眼点、風景の切り取り方などを紹介していました。 惜しいことに番組を見たのは途中からでした。
 でも、翌週の日曜日の晩に再放送があります。もう一度はじめからゆっくり見ようと思っています。29日午後8時から約1時間NHK-Eテレビですので、ご興味のある方はどうぞ。  番組の要約が次のURLのPageに載っています。
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2012/0122/index.html
 番組では木村伊兵衛はほとんど一眼レフでなく、何とかファインダーで見て撮っていたとか、カラーフィルムの走りのASA10の製品を使っていたとか、ほとんど三脚を使っていなかったとか・・・・大変興味深い話が紹介されていました。
 木村伊兵衛のスナップ写真作品集の表紙に鏡を使って自身の顔を撮った作品が載っています。 そう言えば 30年以上前に留守番をしながら抱いた我が子を鏡を使って写したことがありました。 下の右の写真です。 
 時は流れても、写真はその時の一瞬を切り取っていて実に面白いと思います。
 
【写真は (左)木村伊兵衛作品集の表紙から。 鏡を利用した自画像だと。 (右)もう30年以上前に鏡を利用して撮った写真です。カメラを持っているのが小生、抱っこされているのは長女です。1977年4月撮影。 】


写真部の例会

2012年01月24日 21時37分26秒 | 日記

 久しぶりの写真部例会でした。 やはり熱心に撮影行をしている人のウデが上がっています。 小生は、今一つの作品が多くなっています。近頃、撮影などに割く時間が少なくなっているせいでしょうか。
 最近、写真のデジタル化で パソコンソフトを用いて高度な加工をしている作品もチラホラ。時代の流れでしょう。それに カメラマンのマナーも話題になりました。まあ、しょせん趣味ですから楽しい思い出を残していければ それで良いと思っています。 人生の最後に、あの時は(マナーを無視して)ほかのカメラマンに意地悪をしたなぁと思い浮かべるようなことはしておきたくないものです。
 
【写真は 今日の写真部例会への提出作品をまとめたものです。  (左)課題写真 万博公園での紅葉を撮ったもの。 「紅葉デート」、「大樹紅葉」、「晩秋」の3作品。 (右) 「ギタリスト」、「ボール死守」、「布施戎」の3点。  】


男のシニア料理会・・・味噌作り

2012年01月23日 20時31分50秒 | 日記

 午後、保健センターへ行ってきました。 男のシニア料理会でオプション行事として 味噌作りをします。 今日は材料の大豆と作り方を貰ってきました。 大豆(500g)は、洗って、水に浸して、煮て、潰して、・・・・・潰した大豆と煮汁を持って金曜日に再び保健センターへ。米麹・塩を混ぜるようです。
 今日はせっかくの機会ですので、「男のシニア料理会」の冊子作りの件について 栄養士のNa先生と少し 話合いました。 シニア料理会の楽しい雰囲気も取りあげたいし、誰でも見て作れるレシピも載せたいし・・・・限られたページ数で少しでもしゃれたものを作りたいし・・・・いろいろ試行錯誤をしている段階です。
 
【写真は (左)味噌作り用の大豆。500g (右)男のシニア料理会の冊子作りについて話をしました。】


厳寒の候

2012年01月22日 19時17分25秒 | 日記

 20日が大寒でした。寒い日が続いていましたが、今日は少しマシな感じでした。 朝から雑用でバタバタしていました。バタバタできるのも少し暖かかったからだと思います。 午後、寒肥を買ってきました。先日から庭にすいせんが咲いているのは判っていたのですが、寒い日が続いていたので写真を撮る気になりませんでした。
 「冬来たりなば、春遠からじ」、2月4日は立春で 春はもうすぐそこまで来ています。 道で会ったNiさんがハイキングの計画を立てて誘って!と言ってました。 草花は
土の下で 芽をふく準備をしています。そろそろ春のことを考える時期ですね。
 
【写真は大寒の2日あと、今日22日に撮影したものです。 (左)この寒いのに水仙は満開。 (右)寒中の風物詩、寒肥5kg入りです。】


大阪・曽根崎の お初天神へお参り

2012年01月20日 22時33分14秒 | 日記

 大阪を歌った歌謡曲などに「お初天神」が出てきます。今日は梅田での会合のあと、みんなでお初天神へ行ってみました。 近松門左衛門のお初・徳兵衛の曽根崎心中はここら辺が舞台の物語です。 夕方5時過ぎでしたが、近所のサラリーマン達が立ち寄って拝んでいました。 正面横に「お初・徳兵衛」の像と共に 何かが祀ってありました。横には 難転石と称して 水圧で丸い石の球を持ち上げグルグル廻していました。そのコーナーを若い女性が一人眺めて立っていました。何か物語性があると思いませんか。
 
【写真は 今日のお初天神の様子 (左)サラリーマン風の男性2名でのお参りです。 (右)お初・徳兵衛の像と共に曽根崎心中の関係者を祀っている所に一人たたずむ女性。 】


この寒いのに野鳥観察

2012年01月19日 15時02分09秒 | 日記

 この寒いのに、池に飛来した野鳥を見に行った友人から 「カメラマンもたくさん来てたよ。」という報が入りました。エサをまいて鳥をおびき寄せているカメラグループがいたそうです。しかも、鳥を見に来た人を見る目が 邪魔者を見るような目つきだったとか。
 カメラを持って歩くことが多いのですが、マナー違反の人たちが目につきます。
誰しも撮りたい被写体の真近に三脚を立てて、30分、1時間もそのままにしている人(立ち入り禁止場所)
咲いている花をちぎってレンズの前に持って行き、 遠景と共に撮影し、終わると花をポイッと道端に投げ捨てていく人
 自分が撮りたい物は他人も撮りたいと思う心の余裕を持ってこその趣味です。 お互いに気を付けたいものです。今日は寒い雨の日ですので とても外へ写しに行く気になりません。以前撮った冬の水辺の写真を載せておきます。
 
【写真は野鳥を観察する人々 (左)千葉県松戸市・21世紀の森公園で 野鳥を観察する人々。2基の観察用望遠鏡に並んで順番を待っています。1998年12月撮影。 (右)東京・六義園庭内の池に飛来したカモを見る人々。1998年2月撮影。 】


久しぶりに埋蔵文化財センターへ

2012年01月18日 20時15分55秒 | 日記

 久しぶりに埋蔵文化財センターへ行ってきました。ボランティア活動の一環です。 今日は訪問者などへのプレゼント用の小さな勾玉作りをしてきました。一つ一つ丁寧にきれいな勾玉にしていくのに結構時間がかかります。センターの職員さんはガラス玉を熱心に作っていました。 勾玉、ガラス玉共に古墳などの副葬品です。
 小学生たちがセンターへ来る日程を確認しておきました。2月2日に 我が地元の小学3年生119名が勾玉作りに来ることが判りました。この日には是非ともセンターを訪れ、児童たちの勾玉つくりの指導を行ないたいと考えています。
 
 
【写真は埋蔵文化財センターで  (上左)埋蔵文化財センターの外観。正面は円筒埴輪の形になっています。 (上右)勾玉作りの材料。手前が作業前、奥が作業後。 (下左)職員さんのガラス玉作りの様子。ガスバーナーでガラスを溶かし 金属棒に巻きつけています。 (下右)金属棒に巻きつけられたガラス。 これを抜いたものがガラス玉です。  】


新聞に載っていた「左義長」を調べてみました

2012年01月17日 10時49分27秒 | 日記

 先日(14日)の氏神さんの「大とんど祭」のあくる日の朝日新聞の天声人語欄にこの時期にしめ縄などを集めて燃やす行事のことを「左義長」と呼ぶと書いてありました。そのことが頭の片隅に残っていましたので、ウィキペディアで「左義長」を調べてみました。そのように呼ぶ地方・由来の事はウィキペディアの記事にお任せするとして、当たり前のことですが、この火の祀りの呼び方は様々です。
 3、4年前に「大とんど祭」のことを書いたら、昔「どんと」と言ってたとのコメントがありました。単に呼び方だけでなく、火のつけ方、燃やすもの、規模など それぞれ違うのだと思います。
 燃やして欲しいものを集積するコーナーに、たくさんの餅(もちろん食べられます)は毎年捨てられています。その年の日めくり(社名が印刷されたカレンダーです)がどっさりと放り込まれていたこともありました。とんど祭のお世話をしている 我々氏子総代メンバーで もったいないなぁと言いながら火の中へ放り込みました。
 各地での「大とんど祭」の呼び方を転記しておきます。⇒⇒ あわんとり、おんづろこんづろ、おんべ焼き(単におんべとも)、御柴灯(おさいとう)、かあがり、かんがり、かんがりや、神上がり、かんじょ、グロ、さいと焼き、さぎっちょ、墨付けとんど、道祖神祭り、とうどうさん、とんど、とんど焼き、どんと、どんと祭、どんどや、どんど焼き、どんどん焼き、とんどさん、ほっけんぎょう、やははいろ
 
【写真は 大とんど祭の様子(本年1月14日長男撮影) (左)採火の前の拝殿の様子です。参拝者は氏子総代代表と敬神婦人会代表。 採火は本殿内で行われます。 (右)点火の様子。 ここでも宮司さんによるお祓いなどが行われ、その後 氏子総代メンバーで一斉に点火しました。  】


奈良と言えば

2012年01月16日 22時56分48秒 | 日記

 奈良と言えば「鹿」、奈良と言えば「東大寺」です。それを目当てに写真を撮ってみました。 この時期の鹿は毛並みが美しくないなぁと思いながら鹿をパチリパチリ。 東大寺周辺でも東大寺らしい雰囲気の被写体を求めてパチリパチリ。 観光客の少ない寒い日でした。
 
【写真は東大寺周辺で。 (左)南大門で見かけた鹿。 カメラマンのカメラをじっと見ている鹿です。 (右)大仏殿へ向かう幼稚園児の一行と引率のお坊さん。 】


奈良・東大寺総合文化センター

2012年01月16日 19時31分45秒 | 日記

 仙台にいる長男が奈良の東大寺総合文化センター・金鐘会館での発表の仕事のために帰阪していました。 今日、その東大寺総合文化センターを見てきました。センターは東大寺南大門の西側にあります。東大寺ミュージアム、東大寺図書館、金鐘会館を擁した大きな瓦屋根の建物です。
 ついでに被写体を求めて歩いてみました。曇り空でしたので、ずいぶんコントラストの無い写真になってしまいましたが、その一部を載せてみたいと思っています。
 
 
【写真は (上左)東大寺総合文化センター入り口付近。 (上右)金鐘会館への入り口  (下左)東大寺から手向山への途中あたりで見た鹿とカラス (下右)東大寺南大門付近の池で見た青鷺?と白鷺? 】


色々な催しが

2012年01月15日 21時02分39秒 | 日記

 花園中央公園まで行ってきました。公園に近づくにつれ たくさんの人が公園へ向かっています。 ラグビー場では社会人トップリーグの試合が行われていました。それに加えて 多目的競技場では高校生の陸上大会、美術センターでは市内の小学校の書写展が開催されていました。高校生の陸上競技大会と 小学生の書写展を見てきました。みんな一生懸命頑張っています。
 
【写真は花園中央公園で。 (左)多目的競技場では 高校生の200m走が行なわれていました。 (右)美術センターで開催されていた市内小学生の書写展の様子。 】