新KOOさんのENJOY LIFE

日々身のまわりに起こった出来事などへの思いを綴っています・・・・・ちょっときれいな写真と共に・・・

満開の桐の花

2011年04月29日 18時04分15秒 | 日記

 好天に誘われて、八尾市にある心合寺山古墳(しおんじやまこふん)まで 自転車で行ってきました。 生駒山麓にありますので、自転車で坂道を上がって行くと足腰の筋肉を使います。
 古墳にある2本の大きな桐の木の花が満開でした。 以前は桐の開花シーズンに合わせて この古墳を主題にした写真を募集していたのですが やめたようです。毎年 募集期間が4月から5月頃でした。これに 2度ほど応募しましたが、もちろん選外でした。
 入選作品を見に行くと 雪景色などもありました。 募集期間がある場合、期間内に撮影するのが基本と違うの?と思いましたが、どうなんでしょうか。
 
【写真は 全長160mほどの前方後円墳の 後円部に桐の木の花は満開でした。 (左)全景です。背後に見えるのは生駒山系。 (右)満開の桐の花。写真の左側に見えるツインタワーは JR久宝寺駅前のマンションです。 】


縄文式土器作り

2011年04月28日 18時06分47秒 | 日記

 埋蔵文化財センターへ行ってきました。今日は市内の小学6年生40名が社会見学授業の一環で 土器作りに挑戦しました。 古代人の方法でもの作りをしているのを見ていると、それぞれ子供たちに個性があって実に面白いものです。
 センターの指導員が厚みは1cmほどに・・・・・と言うのを聞いても 厚いもの、薄いもの実に様々です。以前、2年間ほど 陶芸に取り組んだことがありましたが、自分の作風(クセ)があって、中々そこから脱却できません。文字が筆跡鑑定できるように、このような作品も そう簡単に個性を変えることはできないのです。
 そういう目で眺めながら、土器作りのお手伝いをしてきましたが、子ども達とのふれあいもあって実に楽しい時間を過ごすことができました。
 
【写真は 小学6年生が作った様々な形の土器類。 このあと乾燥、素焼きをすると 赤っぽい色の土器になります。】


キャンディーズの思い出

2011年04月27日 23時46分57秒 | 日記

 キャンディーズの田中好子さんが亡くなられました。 キャンディーズが美しいハーモニーの曲を次から次へと世に出していた頃、仕事で担当していたカラーテレビのCMに起用されたことがありました。 キャンディーズの3人が「黒は強いぞ!」と。
 カラーテレビに使用している部品類の信頼性をUPさせ、その部品の色を黒色にしたのです。プリント板の表面も黒色にしました。高周波回路設計を担当していました。 必要性能の確保、信頼性の確認などに力を注いだことを覚えています。
 あの頃、営業の人から 営業活動用のキャンディーズの色紙(もちろん印刷)をもらいましたが、今はありません。1976年、もう35年も前の話です。
 それにしても田中好子さん(スーちゃん)は立派なメッセージを残して天国へ旅立ちました。亡くなる半月ほど前に、告別式で流すメッセージを肉声で準備していたことが 驚きであり、その内容の素晴らしさに感動しました。

【ここにふさわしい写真を拙宅にある古いアルバムなどから探してみます。】


デザインもいろいろ

2011年04月27日 07時09分01秒 | 日記

 世の中の ありとあらゆる人工物は誰かがデザインしたものです。自動車だけを見ても こんなデザインの物が売れるの?と思うようなものでも 街を走っています。デザインする人も、そのデザインを歓迎する人も本当に様々です。
 先日、歩いていて 心地よい気分にならないデザインの物を見付けました。 こちらへ向かってくると 思わず避けたくなる船です。水面で反射した光が船の顔の部分にメラメラと揺れていました。 もう一つは 道路の高架橋の下に無造作に何本も置かれた水銀灯です。一本だけでも 一つ目小僧の雰囲気なのに、それが何本も。
 
もう何年も前、寒い冬に庭を掘り起こした時に 冬眠しているトカゲの束を見たことがありますが、この水銀灯の束は そんな雰囲気です。
 
【写真は 見る者に心地よくない気持ちを起こさせる風景  どちらの写真も JR兵庫駅に近い兵庫運河で。 2011年4月25日撮影 】


モニュメント

2011年04月26日 07時15分18秒 | 日記

 駅前広場や公園広場にモニュメントが立っています。小さなものから大きなものまで、意味のあるもの、意味の無いものなど様々です。どんな物にも作者の意図があるのでは。作者の一言を添えて欲しいなと思う時があります。
 以前、ここへ書いたことがあります。 歴史散歩などをしていると 何と読めばいいのか判らない道標、歌碑などを見かけます。読めない文字はいつまで経っても読めません。 きちんと読み方を示したものを横に設置すれば その内に それが無くても読めるようになってくると思います。
 見て判らない人は相手にされていないのかも知れませんが、一人でも多く理解者を増やす努力も欲しいものです。
 
【写真は JR兵庫駅前広場に立っているモニュメント (左)時計です。太陽がほとんど真上まで来ています。11時半頃です。 (右)同じ場所に立っていました。古煉瓦の上に古い鉄柱です。 付近に工場があったことを示す記念碑のように見受けましたが、・・・。 2011年4月25日11時半頃撮影 】


カメラをグルリと

2011年04月24日 17時40分29秒 | 日記

 写真を撮影でシャッターを押す瞬間に カメラをグルリと回転させれば、被写体が同心円状に廻ったように写せます。今日はカメラを持ってそんな練習をしてみました。
 うまく写せたものを2枚を載せてみます。全部で300枚ほど撮影しましたが、うまく写せたのが ほんの10枚ほどでした。デジタルカメラになって一番ありがたみを味わえた日でした。フィルムカメラでは とてもこんなことはできません。
 
【写真は カメラを回転させて撮影した結果です。 (左)真ん中を中心に回転した写真 (右)回転の中心が右に寄った写真  色々な結果になりました。 共にトリミング無しです。 】


JR路線 準大廻り計画

2011年04月23日 22時11分05秒 | 日記

 一日中、本降りの雨の土曜日でした。 今日はゆっくりと eco友会の計画を練ってみました。6月に実施を考えているJR大廻り乗車の具体的計画です。
 会のメンバーのご希望などを要約すると、朝は10時頃出発、夕方は17時頃帰着です。シニア・メンバーですので、乗換え時間の余裕 トイレ、駅売店での買い物の時間も必要です。本当のJR線大廻りは早朝出発、夜帰着でしょうが、我々の計画は準大廻りです。
 下図のように 学研都市線→関西線→桜井線→和歌山線→阪和線→大阪環状線を廻って来る計画を立ててみました。はたしてうまく行きますかどうか・・・。
 
【写真は (左)計画図の一番端の駅 和歌山駅 ちょうど天王寺方面行の紀州路快速が停車中です。  (右)巻向駅  計画図では右端に位置していますが、実際は この駅で乗り換えません。 計画では 放出駅9時58分発、京橋駅 17時4分帰着です。  】


こんな写真も

2011年04月22日 21時42分10秒 | 日記

 今日は歴史1期会の例会日でしたが、降水確率が高く 中止扱いでした。 それでも集合時間に集合地に集まるメンバーがいましたので、下見を兼ねてコースを歩いてみることになりました。
 何か良い被写体が無いかと 、ブラブラ歩いて これはと思っ写してみた写真を載せてみます。
 
【写真は 歩いていて見かけた風景。 2枚とも JR桜井線・巻向駅近くで 撮影したものです。 (左)農夫婦、 カメラを向けて、こちらから頭を下げて挨拶しても ほんの少し反応しただけでした。  (右)錆びたトラック。  ここまで錆びると物語性があるような・・・・現物の前に立つとものすごい存在感です。  トラックのナンバープレートの数字は そのまま掲載せず 改変しています。】 


2両の列車

2011年04月22日 19時45分07秒 | 日記

 列車をうまく配して物語性を出す写真を撮り続けている写真家・中井精也氏の活躍ぶりを伝えていたテレビ番組がありましたが、今春の番組改編で無くなったようです。 氏によると 2両の列車が最高だと言ってたように思います。(これは前に書きました。)
 今日、2両の列車を撮ってきました。 でも何かが足りません。寂しさが足りないのか、田舎っぽさが足りないのか、・・・・。 左の写真は列車が大きすぎるのと、電柱の位置が面白くありません。右の写真は昼間写したものですが、無理に夕景のように調整してみました。
 どうでしょうか。
 
【写真は JR桜井線  (左)桜井方面から 巻向駅へ向かう列車 手前の田んぼのひび割れも うまく使いこなすと面白いと思います。 (右)桜井方面から 長柄駅に入って来た列車、夕景に見えるようにパソコンで調整してみました。  】


春らしい気温に

2011年04月21日 20時55分21秒 | 日記

 ここのところ春とは言え、大変気温の低い日が続いていましたが、やっと今日 気温が上がってきましたので、ぶらりと大阪城公園へ行ってみました。 ニュースで報じられているように 大震災のあとですから 修学旅行の高校生、遠足の小学生はいましたが、観光客は少な目のようでした。 
 桜の花は散ってしまって葉桜になって、まさに新緑の季節の様相です。天守閣の前で座っていると いろいろな人たちが、通り過ぎて行きます。人間ウオッチングも楽しいものです。
 

【写真は 大阪城天守閣前で 見かけた人。 (左)和装のようなファッションの女の子  (右)針金で作った自転車の置物を向こうで売っているので 見に来て!と 言ってきた女性。 写真を撮らせてもらいました。残念ながら品物は買ってません。 】


スポーツマンシップ

2011年04月21日 11時48分26秒 | 日記

 昨夜の阪神・巨人戦で、阪神・ブラゼルの打球を 巨人・脇谷が補球したかに見えて、落球しすぐさま拾い上げる様子をテレビカメラは見逃していませんでした。審判は補球したとの判定でした。不振の巨人は試合の流れが変わって原監督まで喜ぶ始末、もちろん当の脇谷もきちんと補球していたと答えています。
 スポーツニュースなどで映像を何度見ても、落球は明らかです。このような場合、スポーツマンシップはどこへ行ってしまったのでしょう。プロ野球はスポーツで無いと言われれば それまでです。でも、ある意味 相撲の八百長より許せない言動です。
 たかが プロ野球ごときに 目くじらを立てる気はありませんが、少年たちが憧れて目標としている職業との自覚を持って欲しいと思います。虚偽の言動で もぎ取った勝利がそんなにうれしいのでしょうか。 電力不足の折に 開幕を急いだプロ野球界(セ・リーグ)の姿勢も 少年たちは見ていました。 阪神!がんばれ!
 
【写真は 東大阪中央公園内にある野球場  少年たちの野球でも みんなが見ています。 熱心な親はカメラ、ビデオなどで一生懸命撮影しています。プレーはフェアでありたいものです。 2008年10月撮影 】


醍醐寺 三宝院の日本庭園

2011年04月20日 21時19分04秒 | 日記

 先日(4月5日)、京都の醍醐寺の桜を見に行ったことは既に本ブログに記載しました。その時は触れませんでしたが、寺の中にある三宝院の日本庭園はなぜか、撮影禁止で、撮影する人がいないか、婦人2名が監視していました。 有料庭園で撮影禁止は非常に珍しいことでした。
 今日、時折小雨の降る寒い日で 外出しませんでしたので スケッチを仕上げてみました。手前に池があり、左手の方に 小さな橋が架けてあります。橋の上面は土で覆われていました。 庭園の一番奥(と言っても 奥行きが深い訳ではありません)には背の高い細い樹が並んでいます。日本庭園と言えば松の木が一般的ですが、この庭は違いました。瓦の乗った塀の向こうは あまり目立たない程度に 桜の花が見えていました。
 本当は、彩色をしたいところですが ・・・・・・。

【写真は 醍醐寺・三宝院の日本庭園のスケッチ  】


八尾市内歴史散歩の下見(前半部分)

2011年04月19日 20時57分25秒 | 日記

 歴史のクラス会で、9月が担当で 八尾の歴史散歩を予定していますので、今日は八尾市内の歴史物を探ってきました。10時頃に近鉄・八尾駅をスタートしましたが、間もなく雨が降ってきましたので 12時頃に再スタートし、JR久宝寺駅まで歩いてみました。
 常光寺、八尾天満宮、大信寺、・・・まちなみセンター、顕証寺、許麻神社・・・と巡ってみました。 さらに別の日にJR久宝寺駅より遠いところを歩いてみる積りです。
 ところで、色々見ている内に 疑問が湧いてきました。
 八尾御坊・・・真宗大谷派 八尾別院 大信寺
 久宝寺御坊・・・浄土真宗 本願寺派 近松山 顕証寺
 御坊って 何? 別院って 何? 別院は山号が無い? これから調べてみようと考えています。
 
 
【写真は八尾市内で撮影したもの。 (上左)八尾御坊 大信寺 (上右)久宝寺御坊 顕証寺   (下左)久宝寺寺内町の整然とした道路  (下右)許麻神社 境内】


河内山本の桜の季節も終り

2011年04月19日 07時13分20秒 | 日記

 きのうは河内山本の桜並木のあたりまで 曇り空の中を歩いて行きました。桜の花はほとんど散って、葉桜になっていましたが、ところどころに満開の頃に詠まれた俳句が・・・・。 
 「新社員 笑顔で通る  桜道   カズ子」という句が目に留まりました。4月も20日頃になると、新入社員もそろそろ職場の雰囲気に慣れてくるころでしょう。あと数日で初給料の日を迎えます。 
 それにしても、街へ出ると 最近 一年中 リクルートルックの若者が歩くようになりました。我が国では もうこんな状態が普通になってしまっているようです。
                    
 
【写真は 八尾市山本の桜並木の様子。 ほとんどが葉桜になっていました。川は桜の花びらの 「花筏」が いっぱいでした。】


黄色い景色

2011年04月19日 06時02分55秒 | 日記

 昨日は 午後から雨との予報でしたので、午前中に八尾市山本方面へ散歩に出かけてきました。途中の畑地に黄色い菜の花が一面に咲いている中に 黄色の車が駐車してあるのを見てこれは面白い風景だと思い、 写真を撮ってみました。
 更に歩いていくと、第二寝屋川の河川敷にも菜の花が咲いていました。 菜の花の季節もほとんど終わりを迎えていますが、緑の葉に黄色い花をつけた明るい風景も素晴らしいものです。
 
【写真は 菜の花いっぱいの風景 (左)東大阪市玉串で見かけた黄色い畑の中に黄色い車  (右)東大阪市、八尾市の境を流れる第二寝屋川の河川敷は菜の花がいっぱいでした。 東大阪市では市内を流れる河川の河川敷に菜の花を植えていく 環境浄化市民団体の動きが有名です。】