新KOOさんのENJOY LIFE

日々身のまわりに起こった出来事などへの思いを綴っています・・・・・ちょっときれいな写真と共に・・・

3月31日 もう一年の1/4が過ぎてしまいました

2013年03月31日 21時16分54秒 | 日記

 午後 春の様子を見にいつものコースを歩いてみました。 近鉄花園駅近くの通称「さくら通り」の桜は 満開でした。 途中の家の花や桜などを見ながら 花園中央公園へ。 桜がいっぱいの広場で団体が踊りの練習をしていました。
 公園内の美術センターでは市民の写真展と、絵画美術展が開かれていました。 絵画美術展は入場者が多く盛況でした。 絵画を見ていると、絵画の出品者と見に来た人たちとの会話が聞こえてきます。 次から次へと絵を描いていること、小遣い(費用)が月に**円ほどかかっている・・・・など。 それを「ふ~ん」と思いながら 聞いていました。 写真展もしっかり見て 外へ出ました。
 競技場では複数のチームがラグビーの練習をしていました。 もう試合は終わったのでしょうか。帰り支度を済ませたチームもいます。 見ていると スローイン・ボールを取る「リフトアップ」の練習を何度も繰り返していました。踊りも絵画も写真もラグビーも 桜の花に包まれたこの季節に一生懸命に取り組んでいる姿を目にしました。 みんなハツラツとしています。
 それにしても、今日で3月も終わり、一年の1/4が過ぎてしまいました。月日の経つのが早い!ハツラツといていないと取り残されてしまいます。

 
 
【写真は 今日の散歩風景です。 (上左)近鉄・花園駅近くを通っている通称「さくら通り」の様子です。 (上右)花園中央公園の広場で 踊りの練習をしているグループがいました。 (下左)市美術センターの 絵画美術展の様子です。 鑑賞している人が多く盛況でした。 (下右)多目的競技場では ラグビーの練習をしていました。 写真はリフトアップの練習風景です。】


駅前の「くすのきプラザ」の10周年記念フェスティバルの日

2013年03月30日 19時22分29秒 | 日記

 東大阪市の我が居住地域にある「くすのきプラザ」10周年記念フェスティバルが開催されました。KOO自身が以前 ここで陶芸をしたり 歴史を学びました。会場には作品展示や体験学習指導なが行なわれていました。 
 午後は親和会(老人会)の4月以降の体制などの打ち合わせを行ないました。 会長宅を辞する時に 会長夫人が 「夫の体力などが落ちてきているので、よろしくお願いします。」と。 どうも最近、家の中でつまずいたようです。 昨秋の山代温泉、先日の白浜温泉での入浴、昨秋の東尋坊の岩場での歩行は危ないなと思っていました。急激に体力が減少してきているのが見て取れます。
 「きちんと食事をするようにしてください」、「酒を控えるように」と言いましたが、 「言うことを聞かないので・・・」との返事でした。 まだ74歳で 超高齢ではありません。 きちんと食べて欲しいと思います。 高齢になると、自分は食べるに値しない人間だからと食を減らす人、肉が身体に良くないからと、全く肉類を受け付けなくなる人など 食に関して様々な片寄りがあると聞きました。
 高齢者こそバランスの良い栄養で 腹7分目(8分目ではありません)が理想です。塩分は1日9g(女性は7.5g)未満とし、野菜は1日350g以上は採りましょう。
 
 
 
【写真は今日のくすのきプラザで。 (上左)以前陶芸をしていた五月会の展示コーナーです。 (上右)生け花の展示も多数ありました。中央は高大・「音楽・・」のクラスメイトMaさんの生け花作品です。 (中左)陶芸作品の品評をする五月かのメンバーです。 この向こうには別の陶芸クラブの作品が展示されています。 Miさんの作品もありました。 (中右)絵手紙などの体験学習コーナーです。 (下左)展示物を見ているとコーラスのリハーサルが終わったHaさんが現れました。 既に上が白、下が黒の 舞台衣裳です。  陶芸作品作りもしていて 自身の作品の前で記念撮影です。  コーラスは女声2部合唱で、「おぼろ月夜」、「四季の歌」を歌うそうです。 (下右)陶芸作品の制作実演コーナーです。  】


八尾市 玉串川沿いの桜並木を散歩しました

2013年03月29日 17時52分15秒 | 日記

 大阪府下の河内平野を流れる玉串川の八尾市内部分は この季節、川沿いの桜がきれいに咲きます。今日はその川沿いを散歩してきました。 桜は5~7分咲きでした。 老若男女それぞれに景色を楽しんでいます。 毎年 桜に俳句、短歌の短冊がつるされます。これを見て歩くのも楽しみの一つです。
「夜桜や温もり敷きてクラス会」 見返り美人
という句がよくできているように感じました。 ほかに原発のことを詠んだり、季節をかなり気楽に詠んだ句もありました。
 歩いていると、一か所、歩道橋があります。 横断歩道もあって、登らなくても向こうへ行けるのですが、中には上からの眺めを楽しむために歩道橋を上がる人もいます。 もちろんKOOも上へ。
「桜花上から見んと歩道橋」  KOO
 ところで、今日のニュースで 大阪・桜の宮の泉布観の公開の様子を報じていました。 行きたかったのですが、中々時間が取れません。明日も自治会の役務の引き継ぎ作業を行なう予定になっています。
 
 
【写真は今日の八尾市内の玉串川沿いの風景です。(上左)俳句の書かれた短冊がぶら下がっています。ほかに短歌、川柳も。それにぼんぼりもぶら下がっていました。(上右)川沿いで記念写真を撮る親子です。 (下左)横断歩道橋の上から見た桜の様子、川の様子です。 (下右) 桜の花を楽しみながらゆっくり歩く人々です。 今日は桜がきれいに咲いているのに人出が少なく感じました。 写真4枚とも午後2時~3時ころの風景です。】


満開の花は桜だけではありません

2013年03月28日 20時57分34秒 | 日記

 今日はほとんど一日中 雨でした。 八尾市山本の玉串川沿いの桜が7分咲きくらいだと聞きましたので、午後にぶらりと行ってみようと思っていましたが、気温が低く雨が降っているのでやめました。 家の周りを見渡すとそれぞれの花が満開です。 桜のように咲いていても一瞬で散ってしまうものもあれば、ボケのように 長い期間に渡って咲くのもあります。 今、枝じゅう花いっぱいです。3か月近く咲いているようです。明日は時間があれば 八尾市山本の桜を見てきます。
 
 
【写真は 家の周りで見た満開の花です。 (上左)スノーフレーク  (上右)ムスカリ   (下左)ユキヤナギ  (下右)ボケ  それぞれ雨に濡れながらきれいに咲いていました。】


先日の京都の写真を載せてみます

2013年03月27日 19時45分22秒 | 日記

 今日は打ち合わせで大阪市内へ出ましたが、特に写真が無いし、話題はありませんでした。 そんな訳で先日(3月21日)の京都撮影行で撮った写真を載せてみます。
 確か、三条通りあたりまでの写真は既に載せました。 あの日は懐古庵(左京区新高倉孫橋上ル 法皇寺町)へ立ち寄ってみました。 京都へ行った時の定点観測ポイントです。 中へ入ってみましたが 前とそんなに変わっていないようです。・・・・が、少しは変わっているのです。 新しい置物が飾ってました。巳の置物と小さなおひな様が目に付きました。その他は前に来た時とほとんど同じだと思います。 それでも 写真は撮りました。置物に出会った時に 置物が「写真を写して!」と言ってるように思うのです。さて、「写して!」と言われて写した置物写真ですが、写真を見る人の何かを語りかけているでしょうか。
 この懐古庵は京都を味わう宿ですが、このあたりをくまなく歩いてみると 3か所ほどあることが判ります。全部 「懐古庵」の提灯がぶら下がっています。 
 

 
 
【写真は 21日に撮影した懐古庵の様子です。 (上左)提灯の表示もありますが、板に書かれた懐古庵の表示です。 ほんの少し提灯が見えています。 (上右) 懐古庵の中へ入っていくと 色々な飾りつけがされています。風呂の表示です。 (中左)ここに巳の置物、ひな飾り、宝船などが飾られています。 初めて見ました。 (中右)以前から飾ってますが、今回も撮ってみました。 (下左)釜が置かれた「へっつい」の上に飾られた大黒様や女性の人形です。ススで真っ黒です。 (下右)同じく へっつい近くに置かれた獅子舞の顔に部分?  】


3月度 写真部例会日でした

2013年03月26日 21時05分53秒 | 日記

 今日は写真部の例会日でした。準備した写真はいつものように課題と自由 それぞれ3枚です。いつものことですが すばらしい写真を持ってくる人も多く、勉強になります。
 さて、写真部例会場所(谷町7丁目)近くに 高津(こうづ)神社があります。大阪市内ではちょっとした桜の名所ですので、昼頃に立ち寄ってみました。 桜は満開に近く きれいに咲き誇っていました。 境内を行くと片隅に にわかに準備された「ぼんぼり」が積まれていました。ぼんぼりの設営作業を撮りたかったのですが、早々に神社をあとにしました。 今年はどこともに桜の開花が早く 人々を慌てさせているようです。

 
 
 
【写真は (上左)例会に供した課題写真3枚です。「中山観音」、「それぞれの2人」、「はい チーズ」 (上右)自由写真です。 「料理人」、「氷室のしだれ桜」、「男三人衆」  (中左)例会の様子。写真を見てディスカッションしている2人です。 (中右)例会の部屋の様子です。  (下左)高津(こうづ)神社の桜の様子。 (下右)神社境内の片隅に 準備された「ぼんぼり」です。】


親和会(地域老人会)の役員会議

2013年03月25日 18時15分54秒 | 日記

 親和会(地域老人会)の役員会の日でした。 会員数が徐々に減少する状況に 各地域の老人会の役員たちは会員数確保に苦労していると思います。会員数がある数を下回ると、市からの助成金がもらえなくなり 魅力のあるイベントを低価格でできなくなるので会の存続が 一層難しくなります。 今日の役員会で来年度の会員数をチェックしてみました。1年間に死亡される会員、85歳あたりを超え退会される会員もあって、早急な会員確保が必要だという意見で一致しました。
 団塊の世代と言われる人たちも 会社をリタイアしたり、暇を持て余している人もいるはずなのに、 このような誘いに乗らない人が多いようです。 会員の条件はおおむね60歳を超えた人で、以前は60歳を超えたご主人と50数歳の奥さんが一緒に入会していましたが、最近は ご主人がどこへ入ろうと関係ないという奥さんが多くなっているようです。 老人会という名前に抵抗感があるようです。でも、老人会と書かないと判らないですし・・・・・。
 
 
【写真は (上左)今日 役員会を開催した蕎麦屋「今日亭」です。 (上右)親和会への勧誘チラシです。KOOが作成しました。 自治会を通じて全戸回覧と主だった人に直接勧誘を行います。 (下左)定刻より早めに到着した 前会長と現会長です。 (下右)役員会の様子です。  】


ヤマハ音楽発表会

2013年03月24日 19時53分23秒 | 日記

 孫娘(小5)が出演する音楽会を聴きに行ってきました。いつもピアノの練習をしているのですが この日はエレクトーンの合奏曲「真室川音頭」で、舞台衣装は 祭のはっぴとねじり鉢巻です。小学校高学年にもなるとエレクトーン合奏曲を安心して楽しめます。
 例によって舞台写真を写してきました。先日の高大修了式の時にSa氏に舞台写真を写すときは露出をアンダーにして・・・と言ったことを思い出しながら アンダーの具合を確かめましたが、真っ暗な中でスポットライトを浴びた司会者を写すときは-3.0でもまだ明る過ぎるようです。(写真・上左)
 音楽会は2日にわたって行われます。約2時間ずつを 一区切りにして開会、発表、講師の先生の演奏(くるみ割り人形から数曲)、フィナーレ(合唱)となっていました。 各Groupごとにおそろいの服装、バックのスクリーンに映し出されるカラフルなシルエットなど、音楽だけでなく目でも楽しめる内容でした。この音楽発表会は毎年この時期に行なわれます。 どの家族も同じでしょうが、子供や孫の成長を眺めて楽しい時間を過ごす一日でした。

 
 
 

【写真は今日のヤマハ音楽発表会  八尾市プリズムホールで。  (上左)スポットライトを浴びた司会者です。 (上左)孫娘の発表の舞台全体です。(中左)孫娘の発表の中央部のみ。 (中右)第3部のフィナーレ、 合唱です。 (下左)講師の先生たちによる演奏です。 (下右)孫娘のGroupの記念撮影。ロビーで。  】


奈良・氷室神社のしだれ桜

2013年03月23日 19時59分49秒 | 日記

 早咲きのしだれ桜で有名な奈良・氷室神社へカメラを持って行ってきました。 少し早目かな・・と思いながら行きましたが、着いてびっくり、多くの人が境内を埋めて まるで雑踏の様相でした。 昨年はこのしだれ桜を撮るときに 風が吹いていましたので 失敗写真が多くなってがっかりでした。 今年は帰宅して写真をパソコンに入れて確認しましたが、まあまあで良かったと思っています。
 
 
【写真は本日 奈良;氷室神社で写したものです。 】


奈良県・高取町の「ひな巡り」へ

2013年03月22日 22時49分51秒 | 日記

 先日修了したばかりの「音楽を楽しむ科」のメンバーで 奈良県高市郡高取町の「ひな巡り」に行ってきました。9名の参加でした。 街道沿いの民家に ひな飾りがきれいに並べられ、見る者の目を楽しませてくれます。立派なひな飾りも多く、家の人がその由緒などを話してくれますので 興味深く聴きました。
 ひな巡りの街道に 俳句を投句できる箱が置いてありました。また、先日の修了式で 講師の的場秀恭先生が俳句を披露されていたのを急いで書き留めました。
「卒業という美しき渦にいる」   的場 秀恭
 そんなことに刺激されて、久しぶりに俳句を作ってみました。修了式が済んだばかりの仲良しで集まったこの日、昼前に村の人に教えてもらった街道に咲く花の名前「はなずおう」を忘れないようにしようと頑張った人もいました。
「三日前に別れた友らと ひな巡り」  KOO
「はなずおう はなずおうと うどん食べ
 KOO
 
 
 
【写真は 今日の奈良県高取町で。 (上左右)雛飾りと一緒に飾られた手作りの鞠は このご婦人の作品です。 ご主人の実家(山口県)で作ったそうです。 (中左)途中で教えてもらった「ハナズオウ」です。Ka氏が一生懸命名前を憶えて、忘れないようにしていましたが、まだ覚えているかな? (中右)参加メンバーで の集合写真です。 (下左)途中にあった高々と積み上げられたひな飾りです。 写真では高さが表し切れていません。 (下右)仮設売店のようなところでお昼にしました。 うどんを食べるOkさんたちです。 】


写友と共に京都・撮影行  

2013年03月22日 07時29分38秒 | 日記

 21日の京都写真撮影行で写したものを載せてみます。一回目は、阪急 河原町駅~三条大橋手前あたりまでで撮影したものです。
 
 
【写真は (上左)交通標識と桜をセットした作品を見たことがあります。それを真似てみた積りですが・・・。 (上右)木屋町通りで見かけたレトロな雰囲気の学校の正門です。 (下左)先斗町あたりで 舞妓さんに出会いました。 付き添っている女性の大きいこと。 (下右)蕎麦屋の店先でそば打ちをしていました。一心不乱です。】


「日本大判写真展」2013へ行ってきました

2013年03月21日 21時29分14秒 | 日記

 京都・岡崎の京都市美術館で開催されている「日本大判写真展」2013を写友と一緒に見に行ってきました。 大きなサイズのフィルムなどで写した写真を引き伸ばした作品ですので詳細部分まではっきり写っているものも多く、見応えのある写真展でした。展示作品数は170、真ん中あたりに 大判用カメラが展示してあり、こんな具合に写すんですと、主催者側のHa氏が実演してくれました。
 4か月ぶりの京都入りでした。桜がそろそろ咲き始めていましたが、花見の人は少なく、花見のシーズンにはごった返す 大阪からの電車の混雑も まだありませんでした。 今回、大きなカメラを持って 被写体を探しながら歩いてみました。 写した写真を本ブログの2回ほどに分けて紹介してみたいと思っています。
 
 
【写真は 岡崎・京都市美術館で。 (上左)京都市美術館の外観です。  (上右)一階から二階へ上る階段です。 (下左)会場風景です。 (下右)主催者側のHa氏が 大判カメラの実物を使って フィルムの装填の仕方などを説明していました。 】


3月19日 高大「音楽を楽しむ科」修了

2013年03月20日 09時34分56秒 | 日記

 一年間があっと言う間に過ぎて、修了式の日を迎えました。 我々「音楽を楽しむ科」は修了式のアトラクションでコーラス出演しますので、朝早くから集まって最後の練習をし、舞台に立って立ち位置の確認などを行いました。修了式は午後1時30分から始まり、滞りなくどんどん進行していき、詳細時刻表を照らし合わせると、講師講評に入る時刻が30分ほど早めでした。 コーラスの開始もきっと30分近く早まるだろうと 自席からNo先生にそっとメール連絡をしました。(No先生に携帯番号を教えてもらって良かった!) 予定の会場を出ると、みんなもきちんと集まり 少々体をほぐして、舞台の袖へ移動、コーラス開始、コーラス終了!とあっと言う間でした。
 この日、Ue先生は舞台の上での講師講評で ご自分の病気の事を明らかにされました。そして「4月からのスケジュールは全く変えていない、必ず良くなって戻って来る。」との強いお言葉に 会場全体から熱い声援が沸き立ったことが非常に感動的な一瞬でした。
 そう言えば、先日 修学旅行の前に まだまだ何が起こるか判らないよ。とアドバイスを受けていました。この日は何と言っても 修了式の進行が30分ほど先行していたことです。放っておいてもうまく行ったかも知れませんが、指揮・ピアノ伴奏の先生に早めに連絡をしておこうと、まずNo先生の携帯Noを自身の携帯に登録して、ショートメールで連絡しました。先生から了解!の返信が来た時にはほっとしました。
 最近のWa副委員長のクチグセの「終わり良ければ すべて良し」が 実際に実現できた日でした。もしかしたら 以前、このブログにグチっぽいことを書いたかも知れませんが、過ぎ去ってみると楽しいこといっぱいの大変充実した1年でした。
 
 
 
【写真は 吹田市メイシアターで行われた修了式の様子です。 (上左)朝早くから行われた最後の練習。 メイシアター練習室2で。(上右)修了式でNPO高大のSa理事長のあいさつです。 演壇の右にUe先生が見えます。 (中左)授与された修了証書です。  (中右)メイシアター・大ホール3階ロビーで Ue先生からクラスメンバーに修了証書が渡されました。 (下右)修了式に華を添えた我々「音楽を楽しむ科」のコーラス。 最後の曲「明日があるさ」は会場の皆さんと一体となって ”あし~たがあるさ~” で盛り上がりました。 (下右)アトラクション迫力満点の 「蓮風」の太鼓演奏です。 】 上左・中右・下左の写真はクラスメイトのSa氏撮影の写真です。


舞台の写真は難しい

2013年03月18日 21時08分08秒 | 日記

 19日の高大・修了式の様子を撮影しますというクラスメイトのSa氏から 舞台の写真の撮り方を訊かれました。 KOO自身の経験では舞台の被写体は強いライトを浴びて明るいので、普通に写すと「白当たり」の状態になります。(白当たり・・・以前CTVの映像系の設計時に普通に使っていた言葉です。白つぶれのこと。) 目で見て白くなっている状態はパソコンに取り込んでどんなに調整してもきれいになりません。 黒くつぶれている場合は 黒い中に諸情報が残っていることが多く、パソコンで修正すると、真っ黒から 映像が取り出せる場合が多いと思います。
 手ぶれしないことや、ストロボに使用禁止のことなども説明しました。 さてSa氏、きちんと舞台写真を撮れるでしょうか
 
 
【写真は (上左右)舞台写真です。 左・孫娘の音楽発表会。 右・ご近所のTo氏も歌っているコーラス団体の発表会です。 (下)町には写真ギャラリー「です。 梅田近辺にある 左・キヤノン・ギャラリー、右・NIKONギャラリーです。 写真を見慣れるために 時々訪れています。】


たまたま撮影した梅田貨物駅

2013年03月18日 07時26分23秒 | 日記

 3月17日 大阪駅を通ったついでに 上からの景色を撮影しました。 あの梅田貨物駅のヤードはガランとして所せましと積んであったコンテナはほとんどありませんでした。 景色を眺めていると 向こうの方から、コンテナを積む空(から)の台車が機関車に押されてこちらへ向かって来て停車しました。それも何げなく写しておきました。
 3月18日朝、ニュースで梅田貨物駅が17日の最終貨物列車を送り出して138年の幕を閉じたと報じていました。ニュースの映像は 17日に写したあの空の台車にコンテナが載せられ、式典が行われていました。
この敷地、どのように活用するのか まだ決まっていう内容です。昨日のニュースの続きで、大阪市の橋下市長は緑いっぱいの森にしたらいいのでは、と言ってました。 確かに大阪は緑が少ないと思います。 上から見ると 土地のほとんどがコンクリートの建物がぎっしりで、潤いが無さすぎます。 ぜひ緑地にして市民の憩いの場を提供してほしいものです。
 
 
【写真は (上左)話の中に書いた梅田貨物駅に到着した最終貨物列車です。 (上右)JR貨物のキャッチフレーズが書かれた梅田貨物駅の駅舎です。  (下左)梅田貨物駅の向こうには 大阪スカイタワービルが建っています。  (下右)2012年7月17日に撮影した梅田貨物駅です。判りにくいですが、貨物用のコンテナがいっぱいで結構賑わっていました。】