新KOOさんのENJOY LIFE

日々身のまわりに起こった出来事などへの思いを綴っています・・・・・ちょっときれいな写真と共に・・・

ハローウィンの日

2012年10月31日 20時03分00秒 | 日記

 今日はハローウインの日です。 近所の保育園で、毎年 園児たちが着飾って 町内を 歩き廻ってくるのを楽しみにしています。 今年もガヤガヤと賑やかな声が聞こえてきたので、 外に出て 少しついて歩き 保育士さんに了解を取って 後姿を写させてもらいました。 このブログに時々登場するTo氏宅の前を通るときにピンポ~ンと鳴らしました。 To氏は在宅しておられたので 少し世間話をしました。
 定期的に頭の写真を写しています。 今日も ついでに写しておきました。To氏の写真Dataは約4か月。6月20日が最初の写真です。良く見ると もしかして髪の毛が増えているように感じますが、どうなんでしょう。
 
【写真は (左)近所の保育園のハローウインの仮想をして歩いています。 右の灰色の塀がTo氏宅です。 (右)To氏宅のピンポ~ンを鳴らして外へ出てもらいました。頭の意定期撮影をしました。 じっと見ると頭の髪の毛が増えているような気がします。】


お寺の2日間④ 蓮の花びらを撒くような散華

2012年10月31日 10時52分47秒 | 日記

 2日間の法要、住職継職奉告法要と親鸞聖人七百五十回大遠忌法要で 住職さん達が立ってお経を読みながら 花びらをまき散らすシーンが何度もありました。 花びらは蓮の花びらを真似たものとのことです。
 散らすところ、散っているところを写そうと、何度も試みましたが 無理でした。 散らすとき 住職さん達の手のひらが 広がるところを写すのがやっとでした。
 一枚一枚をよく見ると、金色、銀色の地に鳳凰や天女、太鼓や鼓などを極彩色で描かれているのもあって 綺麗なものです。 記念に数枚いただきました。

 
【写真は (上。下左)新住職さんを中心に法中さんたちが お経を読みながら散華をしている瞬間です。目で見ると花びらが散るような美しさなんですが、写真に撮るのは中々難しいものです。  (下右)床面いっぱいに 散らばった様子です。】


お寺の2日間② 二胡(にこ)の記念コンサート

2012年10月30日 08時57分44秒 | 日記

 きのう(29日)のお寺の住職継職奉告法要は、そのあとで「二胡(にこ)の記念コンサート」があり 法要へお参りした人々は 二胡奏者の楽しいトークと美しい音色に聴き入りました。 二胡奏者は妖艶な女性「姜暁艶(ジャン ショウイェン)」さんです。「シルクロード」、「蘇州夜曲」、「虹の彼方へ」、「み仏に抱かれて」、「川の流れのように」、・・・・・ほか、約一時間のコンサートでした。
 受付のところで 彼女の演奏CDが販売されていました。 その美しい演奏を家でも聴きたいと思う人たちが多数 買い求めていました。(その場でサインを入れてくれました)  きのう(29日)はお寺にとっても、我々日とっても 大変おめでたい日でした。
 お寺の法要は今日も、親鸞聖人七百五十回大遠忌法要、秋季永代経法要と続きます。
 
 
【写真は二胡(にこ)の記念コンサートの様子です。(上左)コンサートはお寺の本堂で行なわれました。 (上右)新住職さん、坊守さんと 二胡奏者、ピアノ伴奏奏者との記念撮影です。 (下左)CDにサインする二胡奏者・姜暁艶(ジャン ショウイェン)さんです。 (下右)今回の法要の案内と二胡奏者・姜暁艶さんのCDです。 】


お寺の2日間① 住職継職奉告法要の日

2012年10月29日 20時50分31秒 | 日記

 お世話になっているお寺の住職さんが代替わりされました。 今日はその継職奉告法要の日でした。 お寺の世話方として写真係を務めました。その代表的な写真を載せてみます。  下の写真では法要のあと、懇親会になっていますが 二胡(にこ)の演奏を聴きました。 二胡のことについては、別に載せることにします。
 今回、初めてお寺の行事の写真係を務めさせていただきました。 写真の先輩をはじめ 皆さんを不安にさせていると思いますが、一日で403枚撮影しました。2割がダメでも 322枚ほど 大丈夫です。数多く写していますので ご安心ください。 それと・・・・男性の集合写真 やっぱり三脚で写したほうが良かったと反省しています。 皆さんの役務の間に写そうと簡単に 業者さんにお願いしてしまいました。 これは失敗でした。 明日(30日)再度 機会を伺って 撮影できたらいいなと考えています。三脚できちんと構図も決めて・・・・。

 
 
【写真は 住職継職奉告法要の一日の様子です。 (上左)法要の始まりです。 雅楽演奏を先頭に本堂へ進む法中。 最後に進んでいるのが 今回継職される住職さん。 (上右)住職継職の達書伝達の儀式です。 (下左)法中によるお経唱和です。 (下右)最後に開かれた懇親会の風景です。】


「音楽を楽しむ科」の5名でリビングショールームを見学しました

2012年10月28日 20時09分53秒 | 日記

 「音楽を楽しむ科」の5名でOBP内にあるリビングショールームを見学してきました。 展示してある新しい考え方のリビング製品を見て、これはいいと賛同したり、これはどうも・・・と批判したり、時間の過ぎるのも忘れるほどの熱心さでした。 ショールームを見た印象は 大型ディスプレィを配置した住まいの提案が目立ったこと、若い家族相手の提案が中心だと感じました。
 受講している「音楽を楽しむ科」の教室、机、いす、装置などすべてが、どちらか言うとプアーな感じです。大型ディスプレィを設置して 快適なイス、後ろには コーヒーでも準備できるような設備が整って 芸術の一つである音楽を楽しめたらいいな・・・・と思いながら リビングショールームを見学させていただきました。
 今日はLIP Group(小楽器練習Group)で野外音楽祭へ行く予定でしたが、朝から雨でしたので 急遽予定を変更しましたが、楽しい一日になりました。
 
 
【写真は 今日の様子です。 (上左)リビングショールームのあるOBPの1階フロア。 (上右)リビングショールーム内の様子です。 大型ディスプレィ、ソファを基本配置に 種々の生活空間の提案がなされています。 (下左・右)今日のLIP Groupメンバー5名です 。あちらからパチリ、こちらからパチリ、真ん中の人が2回写っています。 】


奈良・正倉院展へ行ってみましたが・・・・

2012年10月27日 17時35分43秒 | 日記

 無料で入れる入場券があるという人たちと一緒に正倉院展を見に行きました。 行ってみると 長蛇の列で、45分待ちの表示でした。 待っていられない!と東大寺~その裏側あたりを散策・撮影して、昼食にしました。 そのあと お決まりのコーヒータイムで歓談し、そのまま帰ってきました。
 それにしても、この世の中 正倉院の御物(ぎょぶつ)を見たい人があふれているのに、びっくりです。 そう言えば 絵画展でも有名な画家だと 展示会が大盛況で ゆっくり鑑賞出来ないほどです。
 それを見て、どうと言う事が無いのに 大混雑する程の盛況ぶりに感心します。 以前 50年近く前に京都市美術館で「ミロのヴィーナス展」がありました。その時も信じられないほどの大盛況でした。 期間中、朝から夕方まで大阪京都間を走る京阪電車も満員でした。
 今日は結局、正倉院展を見ずに、東大寺の裏手にある白塗りの塀にできた自然の模様をながめて楽しんできました。 今年は「音楽を楽しむ科」を履修中ですので 音楽に関係する模様が目にとまりました。 こういう心の現象は心理学的に何とかいう名称で呼んでいるんでしょうね。
 
 
【写真は 今日の奈良公園・東大寺付近一帯で見かけたものです。 (上左)正倉院展45分待ちの表示です。 大勢の人が並んでいました。 (上右)東大寺裏手で見かけた柿の木です。 (下左)白壁に這っていた蔦をはがした跡だと思います。 音楽の五線譜に見えました。 (下右)同じ場所ですが、このシミ、どう見てもバイオリンに見えてきます。 】


これから先の「音楽を楽しむ科」のことをあれやこれやと

2012年10月26日 20時08分49秒 | 日記

 最初は音楽を楽しむ科の班長会議を・・・と声を掛け・・・・所用で不可能な人もいて、結局 集まったメンバーで昼食、府庁舎散策、コーヒータイム・・・と過ごしました。 今の科で絶対的に不足しているのは コミュニケーションです。 と言うのも 次から次へと行事の連続で ゆっくりできないことに原因があると思います。今日は本当にゆっくりした時間を過ごし、自分たちの思いを述べ合うことが出来ました。
 白熱教室のこと、科のこと、コーラスのこと、文化祭の後のこと、社会参加活動のこと、クラブ活動のこと・・・・・・話は尽きませんでした。特に「白熱教室」、「社会参加活動」については 高大側が十分にその意味、手法も判らないで ただその単語をカリキュラムに書き込んでいるだけではないかと 思えます。今度の白熱教室では まず 社会参加活動の意味を知ってもらう段階から始めることにしました。 多くの人たちは社会参加活動を社会貢献活動と混同していいると思われます。
 白熱教室そのものが我が国では そううまく機能していないようです。大学で授業に取り入れても、失敗が多いようです。 アメリカのハーバード大学のある教授がやりはじめたことです。 まず自分の思いを言葉にしてみる国民性がこの手法の成功の鍵だと思います。 
 
 
【写真は (上左)昼食のレストランの入り口に飾ってあったハロウインのディスプレィ。 (上右)今日、集まった各班代表。 府庁舎5階の正庁の間で。 (下左)正庁の間には何点かの絵画が飾ってありました。 これは小磯良平の「晩秋の御堂筋」です。 (下右) 谷町4丁目付近でコーヒータイム。 このコーヒーカップはイメージです。 】


まあまあ きれいなクモの巣を見つけました

2012年10月24日 22時23分29秒 | 日記

 庭を眺めていて クモの巣を見つけました。しかも太陽光線の加減でうまく虹色に輝いています。さっそくカメラを向けてパチリ、パチリと撮りました。そばのキンモクセイ「の花は満開です。 花だけをねらって写してみました。この花はじっと見ると変わっています。花は4弁で、おしべめしべが どうなっているのでしょう。 庭の片隅には薔薇の花が一輪咲いています。同じ花でも 形が違い過ぎです。
 午後、八尾市の方向へ散歩に出掛けました。 町工場群を抜けると今でも田畑の広がっているところがあります。 花を栽培している農家も残っています。特に何もすることの無い一日、のんびりと過ごしました。
 
 
【写真は (上左)庭で見つけたクモの巣です。 まあまあ綺麗で、太陽の光を受けて虹色に光っていました。 (上右)満開のキンモクセイの花の大写しです。4弁です。 (下左)庭の片隅に咲いているバラの花です。 (下右)隣接の八尾市内を散歩中に見つけた菊の花を栽培しているビニールハウスです。】


冷たい雨の降る街を歩いた話です

2012年10月23日 19時30分11秒 | 日記

 朝から冷たい雨の降る日でした。午後になっても降っていましたので、高大へ行くのに地下鉄・谷町4丁目駅から歩きました。途中の難波宮跡にある八角殿院の建物に巻きついている藤の緑が鮮やかでした。高大のある大阪市教育会館の玄関を入ったところをゆっくり見渡すと、きれいに飾り付けがされています。
 本日の用件は、文化祭での我々のコーラスの要望事項(出演時刻(11時まで)、時間(20分間)、ホール(中)、リハーサル室、更衣室、指揮台・マイク・ひな壇など舞台の設営状況・・)などを判ってもらうように演芸部門の責任者に伝え、理解してもらうことでした。  申請用紙を出しっぱなしでなく、演芸部門の責任者と面談して我々の思いを判ってもらえて良かったと思っています。
 帰りは雨で冷たくなった街をJR森ノ宮駅経由で帰りましたが、近鉄・奈良線が人身事故で不通でした。 この影響を受けて帰宅が少々遅くなりました。以前、東京勤務だった頃は首都圏で頻繁に人身事故がありました。当時、関西ではそんなことが少なかったのですが、最近はこちらでも確実に増えているのが気になります。
 
 
【写真は 今日見かけたものを撮ってみました。 (上左)雨の日の難波宮跡・八角殿院跡。 (上右)教育会館の玄関を入ったところの飾りつけです。 (下左)同じく教育会館の玄関を入ったところにある飾りつけです。 (下右)電車が停まっていましたので、布施駅で降りました。ここから家まで歩く積りでしたが、高架沿いに歩いていたら、電車の音が聞こえましたので、次の駅で電車に戻りました。 】


今日はBirthday Eve でした

2012年10月22日 22時22分59秒 | 日記

 今日は 秋晴れの一日でした。 暗くなってから長女一家が 誕生日のプレゼントを持って来てくれました。 いつも小さいとは言いながら、ポケットには入らないカメラを持って歩いているので、プレゼントはmont:bellの「Light Camera Shoulder Bag」でした。 いつもBagに対する思い「見た感じが小さくて、中にはたくさん物が入る」のを選んでくれていました。
 最近、リコーダーの練習をしていますので、孫娘(小5)に模範演奏をしてもらいました。 もちろん小学生ですからソプラノリコーダーです。楽譜が無くても吹き始めていました。楽譜を見ながら「威風堂々」、「・・・・・」、「荒城の月」、「Happy Birthday」・・・・・ やっぱり、現役生は上手です。なおKOOの誕生日は明日です。
 
【写真は (左)リコーダーを吹く孫娘(小5)です。 (右)プレゼントでもらった 小型カメラ用Bagです。】


何度も撮り直す映画監督の気持ちが判ります

2012年10月21日 20時07分09秒 | 日記

 きのう、今日と 自治会関係のちょっとした役務以外は ほとんど家にいました。 2日とも西へ東へ散歩をしてきました。 色々と写真を写してきました。今回は孫(小2男)に役者を演じてもらいました。 公園内の石から石へ飛び移ってもらい それを下から撮りましたが これが中々難しいものです。 シャッターチャンス、角度、その他、気に入るようにはいきません。 きれいな青空の好天でしたので それだけで写真の品位が上がったと思っています。
 今日は映画監督が何度も何度も撮り直しする気持ちの良く分かる一日でした。
 
 
【写真は (上左)日差しを受けたキバナコスモスの花です。 (上右)キンモクセイの花が咲き始めました。周囲に香りを漂わしています。 (下左) 石から石へ跳び移ってもらいました。 跳び移る距離が短いのと、石の構築物が写っているので、迫力がありません。 (下右) 更に何度も跳んでもらいました。背景は空一色がきれいです。 】


音楽に包まれた一日でした

2012年10月19日 21時56分22秒 | 日記

 今日、金曜日は 高齢者大学校の日でした。受講している「音楽を楽しむ科」では先週の弦楽器に続き、管楽器について学びました。クラリネット奏者の長門先生、クラスメイトのKaさん、Ko氏の演奏を聴いて過ごしました。 すばらしい時間でした。
 午後は共通講座(大阪の祭)に続いて、放課後のクラブ活動で LIP Group(小楽器練習グループ)でソプラノ・リコーダー、アルト・リコーダー、ハーモニカ&フルートの3Groupに別れて練習をしました。 あっという間に練習時間は過ぎ、最後にみんなで「はにゅうの宿」、「かえるの歌」の合奏をして 締めくくりました。
 先週もそうでしたが、今日も音楽三昧の一日でした。
  
 
【写真は(上)管楽器の演奏です。 左・長門先生のクラリネット、中・Kaさんのフルート、右・Ko氏のトランペットの演奏中です。 (下左)共通講座・大阪の祭の講演です。 (下右)LIP Groupの練習中の様子です。 手前左がアルトリコーダー、手前右がハーモニカ&フルート、中央奥がソプラノリコーダーです。 】


雨の東尋坊と山代温泉郷へ行って来ました

2012年10月18日 22時02分55秒 | 日記

 17、18日の2日間、親和会(地元老人会)の一泊旅行に行って来ました。 会長が高齢ですので 実務面はKOOが負担したのと、雨が多かった2日間で さすがに疲れました。 しかし 地域の皆さんに喜んでもらうことが出来たのが何よりでした。
 
 
【写真は 2日間の要約です。 (上左)雨の東尋坊で。 赤い傘をさして 岩場の上で佇み海を見つめている女性がいました。 (上右)山代温泉の観光旅館で宴会でした。 宴会前の記念撮影です。 仲居さんにシャッターを押してもらいましたが 少しぶれています。 (下左)地元地ビール館です。山代温泉地域では こんなものが あちらこちらにあり、観光バスが 我々を運んでくれ、あっちで30分、こっちで40分と見学・買い物です。  (下右)帰り道、第2京阪道を大阪へ向かっている時の夕空は素晴らしいものでした。 】


のんびりとした一日、ラテン音楽で楽しみました

2012年10月16日 17時18分27秒 | 日記

 今日は何することも無い静かな一日でした。 親和会(老人会)の参加者のホテルの部屋割りをきちんとしました。すべて準備完了です。部屋番号を書いたカードはホテルに到着直前に 配ることにしています。 早くから渡すと、きっと部屋を変えてくれという人がいます。 そんなことが言う時間が無いもうバスを降りる直前に番号カードを配ります。 身勝手、横暴な人がいるものです。
 そう言えば、自治会のバスツアーでも2人席を独り占めする人がいます。 また 誰のためというあても無く、多くの席を取っておく人、そんな人に限って、足の悪い人が来ても代わってあげようとしないのです。 話がそれていきますので、こんな話はこの辺でおしまいにします。
 午後、先日の音楽鑑賞の例会でラテン音楽を聴いた影響もあって、Youtubeの音源で聴いてみました。 聴きながら 45年以上前に買った「ペレスプラード楽団」のレコードを取り出してみました。 レコードは傷んでいません。ジャケットもピシッとしていますが、中の紙はシミが出ていました。 レコードを鳴らす装置が無いのが残念です。 明らかにYoutubeの音質はレコードより劣っていると思います。
 
 
【写真は (上)午前中に家の周りで撮ったものです。 蜘蛛の巣も撮りましたが、うまく虹色に光っていませんでした。 (下左)45年以上前に買った「ペレス・プラード楽団」の30cmLPレコードです。 (下右)Youtubeで聴いた曲目です。  】