新KOOさんのENJOY LIFE

日々身のまわりに起こった出来事などへの思いを綴っています・・・・・ちょっときれいな写真と共に・・・

2013年 大晦日に 庭の花などを・・・

2013年12月31日 16時52分50秒 | 日記

 先日の蝋梅の写真に Toさんから蝋梅は逆光で撮ったら?とコメントをいただきました。今年最後の日、庭の花などを写してみることにしました。 蝋梅がしおれる頃には梅のシーズンが到来します。
 みなさん 良いお年をお迎えください。
 
 
【写真は (左上)蝋梅です。 大空を背景にしましたが、写真は、いま一つでした。 (上右)陽の当たるところに ワイルドストロウベリーの実がなっていました。光が当たっているので きれいです。 (下左)蝋梅の近くにバラの蕾がありました。 蝋梅、バラともに 光の当たらない場所にあります。 (下右)テーブルの上のものを一生懸命見ている孫娘です。  】


今年もあと一日になりました

2013年12月30日 18時24分08秒 | 日記

 12月30日もあたりが暗くなって 今年もあと1日になりました。 今年も色々なことがありました。10大ニュースなどが 発表されています。
 自分自身にとって10大ニュースは何だったかなと考えると、10項目をあげるのが 難しいことです。まあ、つつがなく暮らしていたということでしょう。 日本全体の話、世界全体の話ではありませんので、5大ニュースにしておきます。
1.長男の家に孫が誕生しました。(長女の家の孫も足しますと 全部で孫は3人です。)
2.「男のシニア料理会」の冊子の発行できました。
3.Gospel Groupに参加し、しばらく歌うことにしました。
4.高大・「音楽を楽しむ科」から「音楽鑑賞を深める科」に進みました。
5.世界遺産に決まった「富士山」と 高さ世界一の建造物「東京スカイツリー」を同じ日に見ました。
 本当はもっといろいろとあったように思いますが、日記風に書いている本ブログを遡ってみると色々と出て来そうです。
 
【写真は 12月30日 やっと済ませました。 (左)親和会の一泊旅行の支払いを済ませました。 (右)いくらやっても終わりがありません。一旦終えました。 音楽観賞を深める科のCDです。 無料の音声編集ソフトを使っていますので、まあこんなものです。】


年末の寒い日に魚釣りをしている人の写真でも撮ろうと・・・

2013年12月29日 17時27分06秒 | 日記

 年末の忙しい この時期に魚釣りをしている人でも写そうと、花園中央公園へ行ってみました。この公園には池もあって、魚を釣る親子などがでにぎわいますし、孤独な釣り人もいます。 ところが今日 行ってみると 釣っているのは一組だけでした。 しかも 釣り竿を立て掛けたままで、水辺から離れて 食事中?でした。 そんな訳で大空を撮ってみることに方針変更しました。
 公園への往復を歩いて感じたことは・・・寒いのにクルマを洗っている人が多い、公園にいつも座ってビール・酒を飲んでいるおじさんたちがいない、パジャマ代わりの上下ジャージーで 自動販売機で飲み物を買って 数10mのところの家に入っていく若者を見て、飲み物くらいヤカンで沸かせばいいのに・・・などなどです。 こんなことを考えるなんて、ほとんど無の境地ですね。
 
 
 
【写真は 今日の花園中央公園の様子です。 (上左)ジュニア・ラグビーの試合をしていましたが 混雑していませんでした。 (上右)公園から見た生駒山頂です。青空をバックにテレビの送信アンテナなどがきれいに見えていました。 (中左)公園内の多目的広場で 凧揚げに興じる父娘です。  (中右)上空に揚がっている凧です。 (下左)青空をバックにすずかけの木です。 (下右)多目的広場の北側から南の空を写してみました。 】


年内に済ませたいことを こまごまと

2013年12月28日 19時04分33秒 | 日記

 今日は12月28日、今年もあとわずかです。年内に済ませたいことをこまごまとした一日でした。 まずは不要物の整理、「断捨離」を言う人も多いのですが、なかなかスッキリという訳にはいきません。 大体、出歩くと 各所においてある案内などのパンフレット、チラシを持って帰ってくるクセがあって そういうものが結構溜まってきます。 一気に整頓したいところですが もしかしたら見たい日が来るかも知れないと思うと、捨てることを躊躇してしまいます。
 次に着手したのが 「歴史1期会」の当番にあたっている2014年3月の歴史散歩の行き先、コースの設定です。  八尾市東南部にしょうかなと考えています。 以前の当番で八尾市の北西部を廻ったことがありますが、その続きのような歴史散歩を考えています。 近いうちに下見、コース設定などをしてみます。
 中断していた 「音楽鑑賞を深める科」の音源CDを改めて着手し始めました。 コーラスは11月末のレッスン、12月のレッスン(最終レッスン)、当日のリハーサルと どんどんレベルが上がっているのが判ります。 授業で歌った「愛の賛歌」、「落葉松」などもCDの中に収録します。 Mo先生の授業、No先生のレッスンの声にその時のMi先生のピアノの音などを聴いていると すばらしい先生に恵まれていることを改めて感じています。
 今日は昼ごろ晴れていました。その時に もう「蝋梅」が咲いているのを見つけました。 透き通った花びらがきれいですが、うまく写真が撮れません。明日にでもまたチャレンジしてみます。

 
【写真は 庭に咲いている花です。 (左)蝋梅(ろうばい)   (右)山茶花(さざんか)です。 山茶花は以前から咲いていましたが、ほとんどの花が雨などで 汚れています。 きれいな花はこの一つだけでした。  】


始まりました! 第93回全国高等学校ラグビーフットボール大会

2013年12月27日 17時33分36秒 | 日記

 毎年 年末年始に開催される「全国高等学校ラグビーフットボール大会」が 花園中央公園内にある 花園ラグビー場で今日から始まりました。 散歩を兼ねて会場周辺まで行ってきました。 選手は見当たりませんでしたが、応援の高校生で会場周辺はいっぱいでした。
 毎年ですが、応援に遠いところから観光バスを連ねて来ています。 そのような人たち向けに様々なおみやげを売る店が入る大テントが設置されています。 応援チームが負けて帰るときに 大量に買っていくそうです。
 今日は昼頃から 歩いて会場周辺へ行きましたが、どうも雲行きが悪く 今にも降り出しそうな気配に 早々に帰ることにしました。 それでも途中でしっかりした雨になり 傘をさしました。 風も強く、雷まで鳴る始末です。 こんな時 ラグビー場の選手はいいとして、応援している人たちはどうしているんでしょう。 そんなことを思いながら、やっとの思いで家にたどり着きました。
 
 
 
【写真は 今日の花園ラグビー場周辺の様子です。 (上左)ラグビー場のある花園中央公園の入り口に設置された「歓迎」の門です。 (上右)ラグビー場正面入り口付近の様子です。 (中左)ラグビー関連グッズを売る店が集まった大テントが設置されいぇいます。 これは「花ラグ饅頭」です。 (中右)記念になるようなバッジ、旗、ペナント、ジャージーなどを売っている店です。 (下左)ラグビー弁当を売る店です。 (下右)東大阪のゆるキャラがいくつも来ていました。 市内に住んでいるのに知らないキャラもいました。 写真は東大阪市のメインキャラ 「トライくん」です。 】


「スカポンタスのソライロ」を聴いています

2013年12月26日 18時15分34秒 | 日記

 昨日(クリスマス)、クラスメイトから「スカポンタス」はスカバンドで、スカはリズミカルで軽快で人を幸せにしてくれます。・・・というメッセージをもらいました。 昨夜 府立中央図書館の蔵書検索システムで調べたら、1点見つかりました。しかも在籍の表示でしたので、今朝 図書館までひとっ走り(自転車です)して借りてきて、早速 聴いてみると、「リズミカルで軽快で人を幸せにしてくれます」の言葉通りです。 図書館の検索結果でもう1点 「Brass Paradise」の情報も出ました。 これも一緒に借りて来ました。聴いてみると軽快な感じは「スカ」並みです。
 今まで「スカ」のことは知りませんでした。今日は「スカ」に出会って幸せな気持ちの一日になっています。このブログ記事を書きながら「スカポンタスのソライロ」を聴いています。
 
 
【写真は (上左) 「スカポンタスのソライロ」と「ブラスパラダイス」のジャケットです。 (上右)はそれぞれのCD です。 (下左右)「スカポンタスのソライロ」を飾っている CDジャケットのデザイン類です。 】


一気に年賀状を作成しました

2013年12月25日 19時07分48秒 | 日記

 伸び伸びになっていた年賀状のデザイン、住所録の整備、印刷を全部済ませ、ポストに入れてきました。 毎年年末ギリギリになって やっつけ仕事のように仕上げています。 メイン デザインは 今年撮った写真の中から選びました。
 

【写真は (上左)年賀状の内容・デザインを決めて 通信面の印刷を終え、あて名面の印刷中の様子です。 (上右)印刷を終えて午後5時過ぎに 郵便ポストに入れに行きました。例年になくプリンターの調子が良く 一気に作業が捗りました。 (下)2014年の年賀状のデザインに使った「上から見た富士山」です。  】


クリスマスイブの日、久しぶりに高大へ

2013年12月24日 17時18分11秒 | 日記

 クリスマスイブの今日、久しぶりに高大へ行ってきました。 来年3月に行なわれる我々の修了式で 「音楽鑑賞深める科」でコーラスをやりたい、コーラスが出来るから深める科へ入ったというクラスメイトの思いを生かす道を探り始めています。
 実はに NPO法人・高大側へ「深める科」では修了式でのコーラスが否決されたことを伝え、次善の策を数案提案していました。 今日 すでにそんな案での修了式イベントがNPO法人・高大側で了承されていることを知りました。 3月の修了式までに 色々な問題も出て来ると思いますが、自分たちの修了式ですので できたら思い出に残るスタイルを作り上げていきたいものです。

 
 
【写真は (上左)高大26年度の合格発表の日でした。発表会場の風景です。 (上右)高大のある建物3階の廊下に展示されている作品です。 (下左右)ご近所で 毎年クリスマスイルミネーションの飾り付けをする家があります。 右写真の家は今年、一層立派になっています。 イルミは昨日の撮影です。 】


Gospelの歌声で老人ホームの慰問

2013年12月23日 20時26分56秒 | 日記

 今日は 我々のGospelの歌声を聴いてもらおうと、あべの老人センターへ慰問に行ってきました。ホーム内はきれいで清潔な感じで、クリスマス・ツリーやリースが美しく飾られていました。入居している人たちは超高齢者特有の無気力な雰囲気で 友達同士での語らいが無いのが気になりました。
  我々のように明るく歌い、語らう姿を見せて、いいなと思っていただければ、慰問の価値がある!と思っています。ところで 聞くところによると 入居に「・・・・万円」必要だとか。 みなさんお金持ちで、さぞ現役の頃は大活躍されていたのでしょう。それを思うと歳(とし)は取りたくないなぁと思います。いろいろと考えることの多い日でした。


 

【写真は 今日のあべの老人ホーム慰問の際に撮ったものです。 (上)リハーサルの様子です。 (中左「)ブラスバンド演奏中の会場の様子です。 (中右)我々の出番が終わって反省会中です。 (下)記念撮影。 】


師走は忙しい 町は慌ただしい

2013年12月22日 18時11分20秒 | 日記

 12月もあと10日を切りました。 ちょっと慌ただしくなってきました。 あとでしょう、あとでしょうと思っていたことで、年内に済ましたいことが残っています。この時期、一番厄介なのが 年賀状です。 そろそろ着手しないと・・・。 明日はGospelで老人ホーム慰問で、午後から 少しレッスンを録音した内容を聴いています。
 そんな訳で、「音楽鑑賞を深める科」の歌声などをまとめたCD作りをストップです。 一旦全体をまとめましたが、 気に入らないところが数か所あり きちんと改善したいと考えています。 


【写真は (上)自身も年内に済ましたいことがあり、忙しくなってきました。ベイビーレイズの「暦の上ではディセンバー」の♪~師走は忙しい~町は慌ただしい~♪の場面。  (下)今、CD一枚に編集中のジャケット案です。 真ん中で折って CDケースに入れます。 】


美しかった大阪「中之島公園」のイルミネーション

2013年12月22日 08時58分23秒 | 日記

21日は写友達と 朝から京都入りして 東寺の終い弘法へ行ってきました。そのあと大阪へ戻って 中之島公園のイルミネーションを見に行きました。ここも多くの人出で大変 賑わっていました。


 

 
【写真は(上左)中之島にある中央公会堂の側面です。 (上右)中央公会堂の正面をスクリーンに見立てて きれいな映像を映していました。 (中)中之島公園内のバラ園です。 電飾のバラがたくさん咲いていました。 (下左)公園内のベンチで 川面を眺めるカップルです。  (下右)公演の東端で大道芸人のパフォーマンスをみました。  】


京都・東寺の「終い弘法」

2013年12月22日 07時49分37秒 | 日記

 弘法大師の命日に出る「お大師さんの市」、12月21日に京都・東寺で「終い弘法」が開かれました。写友達と一緒にぶらりと出かけてみました。 時々小雨が降る寒い日でしたが 大変な賑わいでした。 食べ物、骨董、古着、工具・包丁などの店が当時の境内にびっしり並んでいました。
 例によって 人の姿を撮ろうとカメラを向けてみました。 被写体にしたい人に無遠慮にカメラを近づけるカメラマンの多いのが気になりました。 ある程度マナーを守らないと「撮影禁止!」になってしまいます。 
 
 
 
【写真は 21日に開かれた東寺の「終い弘法」の露店の様子です。  (上左)「きもの」をリニュウーアルしたものや 布きれを売っている店です。熱心に布を探している2人の女性が印象的でした。 (上右)陶器を売っている店がたくさんありました。 写真の左に写っているカップルが素焼きの徳利の値段を店の人に尋ねていました。 (中左右)たこ焼き、おでんの店です。 朝早かった(10時前)ので、店が忙しくなるのは まだまだこれからです。 たこ焼き6個300円、10個500円 おでん 1盛 500円。 (下左)国道1号線側の門の近くで、「篠笛」を売っている店がで 試しに吹く人です。 Y社のリコーダーに較べると格安でした。 (下右)包丁を売る店。 切れ味抜群と、木片をスパッ!スパッ!と切る店のオジサンです。 木片が柔らかいのか、包丁の切れ味が良いのか 自分で切って確かめるお客さんもいました。 】


高大・「音楽観賞を深める科」の記念CDが出来上がりそうです

2013年12月20日 22時11分21秒 | 日記

 高大・「音楽鑑賞を深める科」の記念CDを作っています。 今日は全5時間ある元の音声資料を 聴きながらCD 1枚分になるように編集しています。
1.どんぐりコロコロ・合唱       
2.愛の賛歌(ラ~ラ~で合唱)
3.落葉松・合唱        
4.赤とんぼ・合唱
5.信州の木瓜の花を歌った・・・ 平井康三郎
6.落葉松 木村きよこ
7.最後のレッスン(手のひらに太陽を、高音部レッスン、低音部レッスン、他)
8.リハーサル(全5曲)
9.舞台での本番コーラス(全5曲)
です。1~6は Mo先生の講義の声、我々の合唱が中心です。
 コーラスを聴きながらの作業は半年前の選曲作業からのことが 思いだされます。 我々のコーラスの上達度は上々で 本当にきれいなハーモニーです。7~9は高大祭への意気込みが感じられる内容になりました。No先生のユーモア溢れるレッスンの様子が聴いていると目に浮かびます。

【何か適当な写真をここに載せてみます。しばらくお待ちください。】


コーラスなどの原録音の編集作業

2013年12月19日 20時46分46秒 | 日記

 昨日 朝から高大の授業(Mo先生の授業、どんぐりころころの合唱、愛の賛歌のハミングなど)、コーラスレッスン(8回目、9回目、リハーサル)、舞台でのコーラスなどの編集作業に入りました。 主として2学期以降の無いようですが 全部で5時間ほどあります。これを1.5時間ほどにしてCD1枚にする積もりです。  
 最初、簡易的にPCで再生した音を再録音してみましたが、音質劣化が感じられ ダメでした。 やっぱりデジタル音声信号のままで 編集作業をすることに決め、デジタル信号編集ソフト入手することにしました。 「RealPlayer Trimmer」を入手、これを使って編集すると中々具合が良いことが判りました。 最初に先日の高大祭のコーラスを編集しまし、それを何度も何度も聴きながら過ごしています。何度 聴いても 半年間のレッスンのことなどが頭の中を巡り、No先生、Mi先生の姿などがまぶたに浮かんできます。
 今日、電車の中で何気なくドアの横のパネルに貼ってある広告を見ていると、「たった一つのメロディに救われた。たった一行のフレーズに勇気をもらった。 オンガクを愛する人なら、そんな経験があるはず。・・・・・・・」と書いてあるのが目に入りました。 カメラを取り出して、広告の真正面に立っている人に「この広告を写したいんです。」と頼んで ちょっと横へ動いてもらい、パチリと撮りました。
 本当に、音楽の力は想像以上です。

 

【写真は (上左)音楽編集ソフト「RealPlayer Trimmer」を立ち上げた時のPC画面です。 (上右)電車で見かけたSo社のパネル広告です。 (下) 年末ジャンボ宝くじの売り場。 吉を呼び込む グッズがずらりです。 】


カラオケの楽しすぎる「埴生の宿」

2013年12月17日 22時31分54秒 | 日記

 前日のGospel Groupの昼食・忘年会で話題が出ていました。 「最近の カラオケは安いで!」、食後のコーヒーを指さして「1時間200円で こんなん飲み放題や!」、「アイスクリームが食べ放題のカラオケもあるよ」、「ホント?それどこ?」・・・・・・
 カラオケルームの話題が続いていました。 そんな話もあって 17日は気心の知れたメンバーで「カラオケ」に行ってみました。みんなシニアですので、シニア料金です。何やかやと歌う人、雑談の人がいる中で 「埴生の宿」をインプットしてみました。 高大のコーラスで取り組んだ曲です。歌が進むにつれ、吹きだすような画面になりました。
【埴生の宿】 1番
まあまあの家で主(あるじ)がくつろいでいますが雨が降り出し、そこらじゅう雨漏りが激しくなってきます。
「鳥は友~」のあたりでカラフルな鳥が家の中へ入ってきます。
1番の最後、「おお、我が宿よ!~」で、外には虹が出て、ハッピーな感じになり、2番へ・・・・
【埴生の宿】 2番
寝転んで漫画をみているときに 横からタケノコが突然出てきます。
家の主(あるじ)は「タケノコご飯」を食べようと、のこぎり、斧でタケノコを切りますが、うまくいきません。
そのうちに まわりにどんどんタケノコが出て来て 家じゅう タケノコだらけになります。

 コーラスの選曲のいきさつを思いだしながらこのアニメを見て、これ!と思って再度 この曲を入力しました。 今度は画面の写真を撮るためです。