新KOOさんのENJOY LIFE

日々身のまわりに起こった出来事などへの思いを綴っています・・・・・ちょっときれいな写真と共に・・・

堺市の浜寺公園

2011年03月31日 21時11分57秒 | 日記

 堺市の浜寺公園へ行ってきました。 60年ぶりかも知れません。それほど長い間、浜寺へ来たことがありませんでした。父に連れられてきたのは小学校低学年だったと思います。浜で貝殻を拾って遊んだ記憶があります。
 それにもう一つの記憶、電車のプラットホームの傍まで 砂浜がありました・・・・そんな景色を覚えています。 としたら、どの電車のプラットホームだったのでしょう。南海電車の浜寺公園駅、阪堺電車の浜寺駅前駅 共にレトロな駅舎なので 60年前と同じ建物だと思います。・・・・とすれば、子供の時の記憶は阪堺電車のプラットホームということになります。なぜなら、浜寺あたりでは 阪堺電車の方が南海電車より100m以上海側を走っています。
 それとも、違う場所の記憶でしょうか。昔の浜寺を知っている人はいませんか?
 
【写真は 堺市浜寺の電車の駅  (左)南海電車の浜寺公園駅のレトロな駅舎 (右)阪堺電車の浜寺駅前 停留所。電車の向こうに赤い屋根の駅舎が見えます。 この阪堺電車の方が 南海電車より100m以上海側を走っています。  60年ほど前はプラットホームがあったのでしょうか。】 


負けない菫(すみれ)

2011年03月30日 21時00分47秒 | 日記

 今日、八尾のプリズムホールへ行ったあと  河内音頭発祥の地として有名な 常光寺へ立ち寄ってみました。ちょうど昼頃で、門前では近くで工事をしているのでしょう、作業服の男たちが弁当を食べていました。 山門を入っていくと 運動場のような広場があります。夏に河内音頭の盆踊りが行われるのです。
 寺の中を見て廻っていると、鐘を吊り下げてある土台の石垣の隅に スミレが咲いていました。以前、道路脇の舗装面の隙間に芽を出した「ど根性だいこん」が話題になりましたが、そんな感じです。逆境にもめげず、可憐な花を咲かせている「すみれの花」を見て、「負けないすみれ」だと 心の中で命名しました。
 今日のニュースで、どこかの2kmに渡る松並木が津波で ほとんど無くなってしまったのに、一本だけ残っているのが話題になっていました。東北地方でも 本格的な春の季節が間もなく到来しますので、被災者の方々を元気づけるように 草花が芽吹いて来ることでしょう。
 
【写真は 八尾市・常光寺で  (左)釣鐘の土台の 石の庇の下に ほんの少し花が咲いています。 (右)その部分を大写ししてみました。すみれの花です。】


音楽教室・春の発表会

2011年03月30日 17時33分37秒 | 日記

 孫娘の音楽教室発表会を見に行ってきました。日ごろのレッスン、練習の成果の発表です。各音楽教室の各科ごとに揃いの服装を準備して 楽しい雰囲気でした。 小さな子から中学生くらいまでの発表でした。
 被災地から流れてくるニュースの多い毎日ですが、 会場内では被災地に届けとばかりに美しく、力強く演奏でした。
 
【写真は 今日の音楽教室発表会  (左)孫娘が出て演奏していた場面  (右)今日、午前の部のフィナーレ 出演者全員の合唱です。  】


男のシニア料理会

2011年03月29日 17時27分16秒 | 日記

 今日は男のシニア料理会へ行ってきました。今までの男の料理教室を終えたメンバーによる会合です。 今日のメニューは「サバの煮つけ」、「きゅうりとわかめの酢の物」、「ブロッコリーのごまよごし」、「味噌汁」の4品でした。いつものように10時半から開始して 出来上がって試食(昼食)が1時前でした。
 今日のメニューはどちらか言うと基本に帰った感じでした。今まで 保健センターの栄養士の先生が手厚くリードしてくれていましたが、次回から我々だけでメニュー決定から 当日の料理方法の説明まで全部 我々でやることになります。さっそく次回 当番班に当たっています。当日までに少しは
練習しておかないといけないなと思っています。
 
【写真は今日の料理会の様子。 (左)料理もほぼ終わり、味噌汁の配分をするメンバー、 向こうの方に見える薄いブルーのエプロンの人が栄養士の先生。 (右)今日の全メニュー 上段左から「ブロッコリーのごまよごし」、「サバの煮つけ」、「お茶」、下段左から「ごはん」、「きゅうりとわかめの酢の物」、「味噌汁」 】


災害によるPTSD(心的外傷後ストレス障害)

2011年03月28日 20時53分48秒 | 日記

 今回の地震、大津波のテレビで放映されている映像を繰り返し視聴した人のPTSD(心的外傷後ストレス障害)が問題視されています。テレビ局では もっと凄惨な映像を見て、その部分をカットする仕事をしていますので、PTSDの度合いが大きいようです。
 あちこちで桜の開花宣言が聞かれるようになってきました。 暖かくなってくると みんな今より元気が出てくると思います。小さいカメラを持って ちょっと歩いてきました。
 
【写真は 今日の散歩で見かけた風景。 (左)近鉄・河内花園駅前ロータリーで見かけた明かり。上向きの電灯の光が 桜の花びらをあしらった透明樹脂の円板数枚を照らす構造になっています。 花園中央公園内のドリーム21と生駒山(テレビ放送送信用鉄塔のある辺り) 】


N響アワー 堤 剛氏

2011年03月28日 19時34分55秒 | 日記

 ゆうべ、NHK教育テレビのN響アワーで  NHK交響楽団と堤剛(つつみ つよし)氏のチェロの共演によるドヴォルザークのチェロ協奏曲を聴きました。 実は 先日 この曲を大阪センチュリー交響楽団とチェロは同じく堤剛氏の共演のコンサートを聴いてきたばかりでした。コンサート会場では堤氏の顔の表情まで読み取ることができませんでしたが、テレビではアップになった堤氏の顔を興味深く見ることができました。
 それにしても、 堤氏の演奏技法はすばらしく 一度聴いたら みごとに人を引き付ける何かを持っています。昨夜のテレビで、約40分のドヴォルザークのチェロ協奏曲 ロ短調作品104を最後まで 聴き入ってしまいました。
 
【写真は 昨夜のNHK教育テレビ番組から  チェロ 堤 剛  指揮 ネルロサンティ NHK交響楽団  】


放射線の単位 ② ベクレルについて

2011年03月27日 20時41分53秒 | 日記

 福島第一原発に近い産地のホウレンソウ、かき菜から放射能が検出されたニュースが報道されてから数日経ちました。その時、野菜に含まれている放射能の大きさを示す単位として使われたのがベクレルでした。
 調べてみると ベクレルはかなり難しい単位です。「1秒間に1つの原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量が1ベクレルである」と書いてありました。 そして、同じベクレル数の放射線であっても、放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果に影響を受けるので、放射線の強さは異なると。
 じっと考えてみると判ったような、判らないような・・・説明の原子核と言っても、原子の種類が色々あるし、シーベルトの時は放射線によって 生体(人体)への影響が違うので 種類毎に重みづけをしていましたが・・・・。ベクレルの説明に使われている放射線って、どの種類?
 どうも判りにくいです。それにしても、福島第一原発の2号炉の状態は尋常ではないように思います。心配しても良くならないし、知恵を絞りたくても 何がどうなって、どういう状態なのか判りません。
 今日、住吉大社を訪れたら、アンパンマンをぶら下げている出店がありました。アンパンマンと言えば 今回 被災した人たちを励ますシンボルです。思わずカメラを構えてシャッターを押しました。

【写真は 大阪・住吉大社の出店につるされていた アンパンマン  被災した人たちを励ますシンボルだ! 思わずカメラを向けてシャッターを押しました。  原発事故の放射能にさらされても大丈夫な・・・万能ロボットか、万能作業服が欲しいと思ってしまいます。 】


がんばれ東北! ⑤ やっぱりアンパンマン

2011年03月26日 09時18分26秒 | 日記

 今朝の朝日新聞に 今回の地震・津波・原発事故の被災地を励ます アンパンマンの歌ことが記事になっていました。この歌がラジオから鳴ってくると 被災した子供たちに笑顔が戻り、みんなで歌いだす・・・・その姿が大人たちへの励ましになっていると。
 被災者に向かって「がんばれ」という言葉はいけないとか、難しいことをいう人もいますが、「負けないで!」という意味合いです。負けそうになったら、アンパンマンの歌を思い出して、口ずさんでいただきたいと思います。
 あの日から2週間を超えました。必要な物資が中々届かないことが問題になっています。先日 テレビのコメンテーターが その様子に「何が必要なのか判らないから・・・」、「物資を送りすぎると体育館の床が抜ける」と真顔でコメントしていました。九州の方のK大学教授のコメントでした。
 そんなこと、言ってもらわなくても 衣食住の安定、暖かい環境、清潔な環境に決まっています。 もっとましなことを言って欲しいなと思いました。
人気の高い2曲を紹介しておきます。
 下のURL(アドレス)をクリックしていただくと YOU TUBEの音楽演奏のサイトへ飛びます。
「がんばれ東北!」

「アンパンマン マーチ」
http://www.youtube.com/watch?v=BUGh-7Y5kZA 
「アンパンマンたいそう」
http://www.youtube.com/watch?v=TwFH6mP7JWU&feature=related
 
【写真は (左)今朝の朝日新聞に載っていたアンパンマンの記事の一部 (右)仙台市の楽天救球場 2008年9月撮影  震災で傷んだところを修繕して4月末頃にはここでプロ野球を行ないたい意向のようです。  プロ野球の開幕日は結局パリーグ案の4月12日に決まりましたが、それでいいの?という感じです。セリーグ案が15日ほど伸びただけです。ナイター試合は電力の安定供給されるまで行わないとか・・・そんなこともきちんとして欲しいと思います。】


柳生の里にサルが40匹

2011年03月25日 20時59分04秒 | 日記

 大阪府の高齢者講座・歴史コースを修了したメンバーで、歴史1期会と称して 時々歴史散歩をしています。今回は徳川幕府の剣術指南役だった柳生氏の出身地、柳生の里を訪問しました。
 柳生の里は近鉄奈良駅から奈良交通バスで約50分、山間を縫って走ったところにある集落です。柳生氏ゆかりの建物などを見て廻る際に、畑地で農作業をしているご婦人に声を掛けました。「じゃがいもを植えているんだよ」、「サルが掘り返して困っている、40匹ほどのサルがやってくる」と。
 更に歩いていくと、Yさんが 地面を指さして 動物の足跡に違いない!と。4cmほどの大きさです。畑地などを見ているとイノシシよけの柵やトビラが設置されているところが有りました。
 のんびりした山里の生活にも 色々と悩みがあるようです。
 
【写真は 柳生の里での一コマ。 (左)サルが40匹来てジャガイモを掘り起こして困ると言ってた農作業中のご婦人 (右) Yさんが見つけた動物の足跡  コンクリート舗装の細い坂道で 】


放射線の単位 ① シーベルトについて

2011年03月24日 21時06分14秒 | 日記

 東北関東大震災を契機に発生した福島第一原子力発電所の事故の模様が連日、新聞やテレビで報道されています。その中で使用されている放射能の単位が判りにくいということを先日記載しましたが、少し調べてみました。
シーベルト・・・・生体(人体)が放射線を受けた場合の影響度合いを表す単位で、放射線(アルファ線、ベータ線、ガンマ線、中性子線、X線など)の種類ごとに定められた重み付け係数を乗じて算出したもの。放射線量(mSv:ミリシーベルト)の例を示してみます。
 
 これ以上のことも数値と症状などが示されていますが、記載をやめておきます。要はシーベルトは生体(人体)が受ける放射線量の合計です。したがって、今回の原発事故で冷却のために放水している場所が何ミリシーベルトと言う表現は的確でなく、そこにどれだけの時間居たら、何ミリシーベルトと表現しなければなりません。
 ちょっと難しい話になってしまいました。
 
【写真は水力発電所の事例 クリーンな発電方法の代表ですが、今や 水力だけでは電力需要をとても賄いきれません。  (左)関西電力 黒部川第2発電所 (右)関西電力 黒部川第4発電所用のダム、いわゆる黒四ダム   共に2005年11月撮影 】


奈良・薬師寺・閑散としていました

2011年03月23日 20時45分18秒 | 日記

 地震・津波・原発事故の話題のさなかですが、奈良県の薬師寺方面へ行ってきました。まず、薬師寺の風景を見てきました。東塔は大修理のため昨秋 見納めと言われていましたが、まだ健在でした。大池を介して見る定番ポイントから 撮影してみました。
 その後、薬師寺に近づいて行き 駐車場を見ましたが、観光バスは広い場所に たったの3台しか停まっていませんでした。 完全に東北関東大震災の影響が出ていると思われます。旅行のキャンセルが多いのでしょう。日本の経済活動がスローペースになったなぁと感じた次第です。
 
【写真は 奈良・薬師寺周辺の風景。 (左)は 薬師寺撮影の定番ポイント 大池の西岸から撮影したもの。 写真で左が西塔、右が東塔。  200mmズームレンズにX2テレプラスレンズ使用。 一番テレの状態で撮影したので池が映っていません。  (右)は薬師寺の観光バス駐車場。広い場所にバスは3台でした。】


判りにくい放射能の単位

2011年03月22日 18時53分01秒 | 日記

 ニュースで福島原発事故が報じられていますが、肝心の放射能の単位が判りません。何マイクロ・シーベルトと言ってます。放射線というのは 光と一緒だとも。
 光は光度(カンデラ)、光量(ルーメン)、照度(ルクス)などの単位がありますが、シーベルトはどれに相当するのでしょう。マイクロ単位なら人体に影響は無いと言ってます。現場で作業をしている人たちは100ミリシーベルの被ばくを限度にしているようですが、一度 放射線の無いところで休めば、再度作業に携わることができるのでしょうか。
 現場の放射線量をシーベルトで表現して そこで作業している人が作業中に受けた放射線量のこともシーベルトで表現していました。昨夕の野菜の放射能は ベクレルという単位です。判りにくい話が続きます。
 そう言えば昨夕、ホウレンソウなどで微量ながら放射能が検出されたので、出荷停止! でも人体に影響は無い!と。 栄養の観点から、野菜は一日に350g摂取の指針が示されています。食べても大丈夫と言いながら出荷停止処置を取っていますが、野菜の供給量の確保も大事なのに、大丈夫なんでしょうか。
 
【写真は 大阪府下の畑地で撮影したもの。 (左)作物は ホウレンソウ、かき菜だけではありません。白菜もキャベツも、ネギも、あります。 (右)畑地に肥料をまいて一緒に耕してる農家の人  いずれも2009年2月撮影。 なお、写真と記事内容とは関係ありません。】


がんばれ東北! ④ 仙台市内

2011年03月20日 22時01分46秒 | 日記

 仙台駅の北側に市内を見渡せるように最上階が展望施設になっているビルがあります。そこへ登って周辺を見渡すと市内が一望できます。仙台を訪れたときには 必ずここに登って周辺を見渡したものでした。
 高い場所なので、今回の地震で 激しく揺れたことでしょう。2005年、2008年に展望風景を撮った写真がありますので載せてみます。仙台駅の東側は楽天球場などもあって、新しい町作りの途上のように感じていました。右の写真は向こう側が太平洋で、津波がやってきた方向です。
 きれいな街づくりに取り組んでいる時に津波で破壊され、亡くなられた人も多く 本当に残念な話です。一日も早い復興を祈ります。 「がんばれ東北!」
 
【写真は 仙台駅そばのビル最上階からの景色 (左)北東方向。 写真左端に東北本線が見えます。2005年6月撮影。 (右)同じ場所から東方向を見た景色。向こう側が太平洋、つまり津波がやって来た方向。 2008年9月撮影 】


がんばれ東北! ③ 写真の人たち

2011年03月20日 09時21分39秒 | 日記

 カメラを持っている時に目にとまる人たちがいます。 そっと写させてもらったり、声を掛けて写させてもらったり、一緒に撮ってもらったり・・・。東北地方で写した写真を見ていると そんな写真がありました。
 子供3人と一緒にレンゲ畑の中を自転車で走る母子たち、勝新太郎の本を読んでいる勝新太郎似の男性・・・・・みんな今度の地震・津波で大丈夫だったのでしょうか。 「がんばれ東北!」
 
【写真は東北地方で写したもの。 (左)宮城県多賀城市内のれんげ畑の中を行く母子たち。2007年6月撮影  (右)岩手県・ 一の関から平泉へ向かう電車の中で見かけた、勝新太郎の本を読む勝新太郎似の男性 2008年9月撮影 】


がんばれ東北! ② 伊達正宗

2011年03月20日 08時05分39秒 | 日記

 あれから一週間が経ちました。昨日は被災の各地で黙祷が行われていました。世界的に募金活動も盛んに行われています。このブログを読んでくださっている方々の中にも 被災された親類縁者、知人友人がいて 気にしながらの生活を送っている人もおられることでしょう。
 東北の地を何度か訪れました。その時の写した できるだけ明るい雰囲気の写真を何回か「がんばれ東北!」シリーズとして載せてみたいと思います。
 東北の中心都市、仙台と言えば「伊達正宗」です。彼は徳川家康から野心ある男として、警戒されていたようです。仙台市を訪れると大阪、京都、東京などとは違った都市景観に気づきます。ヨーロッパの都市の味を秘めたような雰囲気なのです。この雰囲気を伊達正宗が作り上げたのかどうか知りませんが、反江戸幕府の気概が脈々と今でも流れているかも知れないなぁと思います。
 機会があればそんなことも調べてみたいと思っています。「がんばれ東北!」
 
【写真は 伊達正宗像 (左) 宮城県仙台市、青葉城跡にある有名な正宗像です。2005年6月撮影  (右) 今回の津波で被災した仙台空港内に飾られている正宗像。2008年9月撮影  】