新KOOさんのENJOY LIFE

日々身のまわりに起こった出来事などへの思いを綴っています・・・・・ちょっときれいな写真と共に・・・

今年の萩の花は

2010年09月29日 20時05分38秒 | 日記
 萩の花の写真を撮ろうと、5日ほど前に奈良の白毫寺に行って来ました。入口で拝観料を払うときに、萩のことを聞くと、「遅い!」の一言、来るのが遅かったのかと思ったら、花の咲くのが遅いことを言ってるのです。ものの言い方を知らない人だなと思いました。
 境内に通じる階段の両脇の萩の花はちらほら咲いていましたが、葉は今年の猛暑のせいでしょう、かなり痛んでいました。
 階段を登りきって、狭い境内をぐるっと見て終わり。阿弥陀如来さまを始めとした仏像を何体か拝観できましたが、見ものは これだけです。
 別の日に 奈良・今井町を訪れました。 休憩場所の一角に萩が咲いていました。葉が痛んでいません。暑い時にていねいに 手入れなどをしていたと思われます。
 今年の猛暑の影響で、たくさんの植物が傷んだと思いますが、名のある庭園などでは直射日光を遮るなどの暑さ対策を施していました。
 
【写真は (左)奈良・白毫寺の萩、花はまだこれからというのに葉が痛んでいました。(右)奈良・今井町の萩、やっぱり花はもう少ししてから。 】

奈良県今井町 ④ 男も女もきれいに

2010年09月28日 06時57分11秒 | 日記

 きのう歩いた今井町の続きです。散策中に 古風な理容店を見つけました。先日の東大阪の理容店(当ブログ記事 9月11日参照)に負けず劣らずの雰囲気です。その名も「床屋」。残念ながら、月曜日でお休みでしたので 中の様子は判りませんでした。
 更に歩いていると、間口から奥の方へ独特の雰囲気の店が並んでいるところがありました。手前が占い、その次が古布切れ、一番奥がエステの店です。エステの店の名は「MAROORU」(マルール)です。飾り付けが独特で、はじめ何の店か判りませんでした。突き当たりに氷式の冷蔵庫が置いてあります。
 床屋さんの客筋はきっと地元の人たちでしょうが、エステの店の客筋も地元の人たちなんでしょうか。
 
【写真は 今井町で見かけた 理容店「床屋」、エステの店「MARUURU」】


奈良県今井町 ③  「シマズ イタマヌ」、「みみづ配合」

2010年09月28日 05時44分34秒 | 日記

 今井町を歩いていると 薬屋さんが何軒かありました。陀羅尼助丸の旗が店先に立ててある薬屋さんもありました。
 見ていくと 昔のホーロー製の看板が目に付きましたが、保存状態が良いのか 最近作ったものか、きれいな状態です。よく見ると、
井上博士の「ロート目藥」・・・シマズ イタマヌ
かぜぐすりの「おにみみ」・・・みみづ配合 
 考えてみたら、薬のキャッチフレーズって 面白いと思います。
 
【写真は (左)薬屋の店先にあった ロート目薬の看板、(右)薬品会社の入口付近にあった風邪薬の看板 】


奈良県今井町 ② ぶら下げる金属製品

2010年09月27日 22時36分09秒 | 日記
 今井町を歩いていると、家の門口などに色々な心遣いを示す飾りなどが目につきます。季節の花、鉢植えなどが多いのですが 中には風鈴、庚申の猿(と言っても紅白ではありません)、そのほか。
 特に珍しかったのは 金属製のじょうろ、鉄製の常夜灯でした。じょうろはもしかしたら飾りでなく、実用品として掛けてあるのかも知れません。
 今井町・・・探訪する人に優しい町です。
 
【写真は (左)塀に端正に掛けられたじょうろ。(右)家の門口に掛けられた昔の常夜灯。】

奈良県今井町 ① 東西南北に走る道筋

2010年09月27日 22時11分23秒 | 日記
 奈良県橿原市今井町へ行って来ました。江戸時代の家並の雰囲気を今に伝える歴史の町です。今井町の歴史については ここでは語りませんが、町を散策した時に感じたことを少し。
 女子中学生がスケッチをしていました。仲間が見当たりません。自転車で様子を見に来た先生が遠近法を使ってのスケッチの勉強だと言ってました。この生徒だけが描きあげるのに時間がかかっているようで、先生は「あと10分やで!」と言って 立ち去って行きました。
 町を散策して感じたこと・・・網の目の狭い道路を走る自動車の多いこと、自転車の多いこと、奥様方の長話好きです。
 更に、このあと 今井町で感じたことを載せていきます。
 
【写真は(左) スケッチをする女子中学生と様子を見にやって来る先生。 (右)網目の道路のひとつ、向こうで日傘の奥様方が立ち話をしています。】

秋の風景

2010年09月26日 21時06分53秒 | 日記

 今日は 忙しい日でした。 小学校の運動会、神社祭礼への準備、国勢調査票配布と。そんな時間の合間を縫って、秋を求めて池島地区まで自転車で行って来ました。
 遊水池の底を歩いていると コスモスが咲き乱れていました。空の雲の姿は完全に秋です。近くの田んぼでは稲刈りが盛んに行なわれていました。熱中症などの原因となった猛暑もすっかり影を潜めました。
 暑い夏の朝、毎日のように散歩をして足腰を使っていた積もりでしたが、自転車をこぐ時は 別の筋肉を使うようで、ペダルをこいで走る力が弱っていました。
 時々 少し山道に入っていく枚岡あたりまで 自転車で走らないといけないなと思った次第です。
 
【写真は 東大阪市池島にある 治水用遊水池付近で  いずれもほぼ西方向を向いて撮影】


小学校の運動会

2010年09月26日 19時07分21秒 | 日記
 地元小学校の運動会でした。先日来、「おっちゃんも見に来てくれる?」という近所の子が何名かいたので、時間を割いて見に行って来ました。
 行くと来賓席に案内されましたが、気持が窮屈です。そっとカメラを出して 何枚か撮りましたが、定位置ですので 思うように撮れませんでした。
 学校に着いたのは開会式の最中でした。そのあと 全校生徒によるラジオ体操、紅白の応援合戦と続いて、いよいよ競技というところで、所用があって小学校をあとにしました。
 みんな同じ服装なので、知ってる子をほとんど見つけることができなかったのが残念です。多勢いても、違う服を着ているPTAの人たちの方が 知っている顔を見つけやすいですね。
 「僕の靴は俊足なんやで!」と言ってた子はうまく走れたんでしょうか。
 
【写真は (左)開会式あとの全員によるラジオ体操、(右)紅白応援合戦 白組のリーダーの様子 】
俊足:左回りのトラックを転ばずに最後まで力いっぱい走れるように、左回りに特化した「左右非対称ソール」というアイデアを実現した運動靴。詳細は http://www.syunsoku.jp/about/index.html
 参照

9月20日から26日は動物愛護週間

2010年09月25日 19時44分59秒 | 日記

 この数年、犬を飼っている人が大変多くなったように思います。朝、散歩をしていても 犬の散歩をしている人の何と多いことかと驚きます。しかも、そのマナーは最低です。犬の散歩と言っても 路上、他人の家の門扉、塀沿いなどで大小をさせるのが目的なんです。
 犬を飼っている人たちには それを汚いと思わないのでしょうが、飼っていない者にとっては汚いのです。汚いと思わないから、一部の愛犬家は 児童公園にあるフェンスで囲まれた砂場の中にわざわざ犬を入れて遊ばせるのでしょうか。そこで遊ぶ子どもがかわいそうです。
 今月20日から26日まで 動物愛護習慣です。本当の愛護とはどういうことなのか、よく学んでいただきたいものです。
 ・・・と言っても、自身の子どもの育て方も判らない人たちにはちょっと無理でしょうね。

【写真は 猛暑の大阪城公園で見かけた 小型犬7匹。暑いのに服を着せられて石の台の上に整列させられていました。本年8月21日撮影  大阪城公園で 】


秋分の日の朝

2010年09月23日 09時00分26秒 | 日記
 未明からの雷と どしゃ降りの雨で早くから目が覚めました。秋分の日です。お寺の秋の彼岸会もあるし、今日から国勢調査の調査票の各戸配布です。
 この雨がやんでからだと 国勢調査の作業は午後になるなぁ、それでは今日の午後のお寺の彼岸会は欠席させてもらおうかな・・・とか考えています。
 どしゃ降りでしたので、雨の写真を撮ってみようとカメラを出し、三脚も出して 地面に当たる雨を撮ってみました。 結構難しいですね。 目で見たように写りません。こんな写真ばかり80枚ほど撮って、その中からこれはと思うのを選びました。フィルム式カメラではできない芸当です。
 ついでに、国勢調査の準備の様子も撮っておきました。雨の日は仕事がお休み、こんな生き方をできるのはシニアの特権です。
 でも、毎朝の小中学校の登校などの見守りはどしゃ降りでもがんばって やっていますよ。
 
【写真は (左)今朝の雨を写したもの。雨がコンクリート面に当たって王冠のようでした。王冠がわかりやすいように大きくトリミングしています。 (右) 昨日から準備していた国勢調査員グッズ、決められた紙袋に首からぶら下げる名札、ペラペラの腕章など。】

仲秋の名月

2010年09月22日 20時35分21秒 | 日記

 仲秋の名月の日ですが、あいにく曇り空で 月が見えません。 午後のはじめの内は晴れていましたが、だんだん雲が広がって 結局、曇りになりました。
 今日は 猛暑のぶり返しのような暑さでしたが、雲の様子はすっかり秋めいていました。予報でもあと一両日もすれば 涼しくなってくると言ってました。
 ところで、今日は多分月が見えないだろうと思って、昨日 十四日目の月の姿を撮影しておきました。調べますと、十五夜の一日前の月を 小望月(こもちづき)と言うそうです。 知りませんでした。
 
【写真は (左)すっかり秋の様相の空.本日午後4時頃の南の空。 (右)昨日の月の様子.つまり小望月(十四夜)】


秋の季節感

2010年09月22日 16時20分48秒 | 日記
 今日はまた真夏の猛暑が戻ってきました。 今日は仲秋の名月、明日はお彼岸の中日というのに いつまでも暑い日が続いています。
 そんな中、草花に目をやると、昨日あたりから「彼岸花」が咲き始めました。気温にあまり左右されること無く、カレンダーどおりに咲いているように感じます。
 一方、秋の七草のひとつと言われている「桔梗」の花も咲いています。きちんと季節どおりに咲いている風に見えますが、実はこの桔梗、花は入れ替わり立ち代りですが、6月頃からずっと咲き続けています。
 きちんとカレンダーどおりに咲く花も、春を過ぎたあたりから秋まですっと咲く花も、どちらの花も立派だと思います。植物の世界は不思議です。
 
【写真は 今、咲いている花 (左)季節どおりの彼岸花と、(右)6月頃から ずっと咲き続けている桔梗。  どちらもこの猛暑の影響で葉などが痛んでいます。  いずれも本日の朝に撮影、拙宅で。】

敬老の日に思うこと

2010年09月20日 20時33分52秒 | 日記

 今日は「敬老の日」です。ニュースを見ていると全国の高齢者が今までの人数を越えたと報じていました。 毎年のことですが、どこかの県知事が県内の最高齢者に お祝いを持って駆けつけているのも報じられていました。
 一方、銭湯や散髪のサービスが行なわれたというニュースが無いなあと感じました。そういえば居住している地域でも敬老の日の記念式典が いつからか無くなっています。
 以前、敬老の日のサービスを受けてニコニコしている老人の様子に自分の境遇を悲観して自死する老人のニュースが報じられているのを気にした頃がありました。
 老人会へ入る人が減っています。その理由に、「自分はまだ老人ではない」というのが多いそうです。確かに60歳、65歳はまだ若いと思いますが、思い切って老人会に入って もっと上の高齢者に元気を差し上げる役回りを勤めてはどうでしょうか。ご近所に自分より年上の知り合いが たくさんいるのも悪くないと思います。
 恥ずかしながら、高齢者(新入り)ですので 校区自治会の名前で敬老祝い品が届きました。缶入りのお菓子でした。

【写真は 今年の敬老祝品の様子、缶入りクッキーです。更にきちんと箱に入り、のしがみが貼ってありました。】


神戸港で ③ MOSAIC

2010年09月18日 19時17分42秒 | 日記
 神戸港・中突堤の対岸にはMOSAICという名の飲食店、服飾店などが集まった場所があります。 そのあたりの情景を撮ってみました。
 このあたりは 若者たちのカップル達にとって思い出の多い場所のひとつになることでしょう。港を眺める小さな子を真ん中おいたファミリーも、数年前は2人で港の夜景を眺めていたのでは、と推察します。
 そう言えば、絵画に取組んでいるM氏がこのFordの自動車の前頭部の絵を ご自身のブログに載せておられました。調べてみると昨年の10月16日です。数ヶ月前だと思っていました。もう1年近く経っています。本当に月日の経つのは早いものです。
 
【写真は 神戸・MOSAICで (左)MOSAIC内にあるレストランのディスプレイ、米Ford社の古い自動車の前頭部、 (右)MOSAICの港が見える側に座って 景色を眺める人たち 】

神戸港で ② コンチェルト

2010年09月18日 12時57分14秒 | 日記
 神戸港・中突堤をベースにした観光船、港めぐりなどの船がたくさんあります。その中のひとつ、CONCERT(コンチェルト)は比較的大きな観光船で、明石海峡大橋あたりまでの往復のクルーズを楽しめます。
 船体の姿が美しく、この船に見入る人、カメラを向ける人たちが多く見られました。
 
【写真は 観光船 コンチェルト、 (左)コンチェルト全景、向こう側に大型客船 ぱしふぃっく・びぃなすが見える。(右)MISAICからコンチェルトに見入る人たち 】
【コンチェルト:1997年7月就航、2,138総トン、全長74m、全幅13m、速力12ノット】

神戸港で ① ぱしふぃっく びぃなす

2010年09月18日 11時53分36秒 | 日記


 最近、漫然と写した写真が多くなってきています。 大型客船PACIFIC VENUS(ぱしふぃっく びぃなす)が午後から寄港しているので、船でも撮影しょうと神戸港まで行って来ました。
 午後4時頃、神戸・中突堤に到着し 大型客船の船体に感嘆し、付近をぶらぶらしながら夕刻を待ちました。大阪にいると判りませんが、神戸港一帯は夕刻になってくると、海風が吹いてきて、ずいぶん涼しく感じます。
 そして夕刻になってくると、人々が増えてきました。大きなカメラを持ったカメラマンも増えてきて賑やかでした。
 
【写真は 神戸港中突堤 オリエンタルホテル前に停泊する大型客船・ぱしふぃっく・ びィなす、 (上)MOSAIC側からの夜景、(下左)ポートタワー付近から見たところ、(下右)MOSAIC側からの夕景、神戸のビル群を背景に】
【ぱしふぃっく びぃなす:1998年就航、26,518総トン、全長183.4m、全幅25m、デッキ12層、巡航速力20.8ノット】