新KOOさんのENJOY LIFE

日々身のまわりに起こった出来事などへの思いを綴っています・・・・・ちょっときれいな写真と共に・・・

音楽を楽しむ科11月30日の出来事など

2012年11月30日 22時49分23秒 | 日記

 11月30日(金)、音楽を楽しむ科の日でした。 午前中の授業は「音による対話・・家庭で楽しまれた連弾」と題して、連弾演奏に酔いしれました。モーツアルト、シューベルト、ブラームス、ドヴォルザーク、フォーレ、中田喜直の曲がピアノ連弾で演奏されました。
 午後は阪神タイガースの虎風荘の元寮長、梅本氏の選手育てにまつわる話でした。 スポーツの世界、やっぱり勝たなければいけません。今年の阪神タイガースの成績を考えると、元寮長のいうようにはことが運んでいないうように思います。
 放課後はCD音楽鑑賞で、Taさんの好きな歌曲およびオペラ、アリア特集で 楽しい時間でした。 ディスクジョッキー風に行なわれたTaさんの曲の紹介などがみごとでした。
 
 
【写真は今日一日のできごとです。  (上左)上田先生とNa先生とのすばらしい連弾です。 (上右)午後の一般教養授業の休憩時間の風景です。 講師の阪神タイガースの虎風荘の元寮長Um氏のテーブルの周りは人が群がっていました。 (下右)12月21日の懇親会・会場の様子です。懇親会幹事役のKa氏、Waさんと一緒に会場の下見をしてきました。】


久し振りの京都 その③ 目にした風景・縦写真6枚

2012年11月28日 16時08分29秒 | 日記

 昨日、京都入りして目にした風景などを写したものです。 久し振りに大きいカメラを手にして少々雨に降られながら、楽しい撮影行が出来ました。NIKONの一眼レフを一式揃えているIrさんがどんな写真を撮ったのか・・・ 機会があったら見せていただきたいと思っています。
  


【写真は昨日、京都で写したものです。 (上左)四条先斗町から南側を見たところです。 電線などが気になりますが、夜に輝く町ですので、これでいいのでしょう。 (上中)四条大橋南西にある有名な飯店ビルの先っちょです。 (上右)その飯店を背景に、鴨川べりの柳を撮ってみました。柳を撮ってみようと提案してくれたIrさんはうまく撮れたのかな・・。 (下左)京都市左京区修学院町あたりには 煙出しのあるちょっと古い民家が残っています。  (下中) 赤山禅院の境内にある竹林の周りは黄色い落ち葉が一杯でした。 この景色を写真にとSaさんが勧めてくれました。 (下右)赤山禅院の山門を降りたところにある たこ焼き屋が準備したと思われる焚火で暖を取る僧です。 】


久し振りの京都 その② 目にした風景・横写真4枚

2012年11月28日 09時01分10秒 | 日記

昨日、京都入りして目にした風景などを写したもの4枚です。
 
 
【写真は昨日、京都で撮影したものです。 (上左)年末の風物詩、京都・南座の「まねき」です。 (上右)赤山禅院へは 叡山電車に乗って行きました。出町柳駅での風景です。 (下左)修学院離宮の入り口付近は中を見る人がいっぱいでした。 事前に許可をもらっておかないと、入場できません。  (下右)赤山禅院境内にある十六羅漢像の一部です。首の無い像を嘆いているような表情に見えました。】


久し振りの京都 その① 古刹・赤山禅院の紅葉

2012年11月27日 21時55分27秒 | 日記

 紅葉の名勝、京都の古刹・赤山禅院へ行って来ました。比叡山延暦寺の千日回峰行の修行僧がここへ立ち寄ることで有名ですが、比較的 訪れる人の少ないお寺です。 京都・叡山電車で修学院駅へ着いた頃からポツポツと雨が降り、結局 京都にいる間中 時々小雨の天候でした。
 今回、音楽を楽しむ科のLIP Groupの一部メンバーで行きましたが、Irさんが一眼レフカメラを持っての参加でした。 非常に熱心に写している姿を見て 写真に取り組む前向きの姿勢を感じました。KOOも少しは前向きの姿勢でカメラに取り組まなければ・・・・・・・。
 
 
 
【写真は 今日の赤山禅院で。 (上左)赤山禅院の手ぬぐいのかかった手洗い場です。 (上右)屋根から落ち葉がクモの糸で フラフラとぶら下がっていました。 (中右)境内は紅い落ち葉でびうっしりでした。  (中右)境内で6名の記念撮影です。  (下左)拝殿の屋根の上の鬼門除けの猿が隣の建物のガラス戸に写っています。  (下右)千日回峰行の修行者の使っていた草履です。 手前にもみじを配してみました。】


雨に降られた写真展の設営

2012年11月26日 19時48分51秒 | 日記

 今朝は雨の中、写真展への設営のために額装した写真を2枚大阪府立中央図書館へ運びました。 KOOの展示作品は このブログでも取り上げたことがありますが、「炎天下の釣り」、「光る海」です。 昨日終了した前半分も 明日からの後半分も夏写真はほとんど無いように思います。 ここのところ、バタバタしてゆっくり写真を撮りに行ってないことを 改めて感じました。
 本当に何をやるにしても、忙しいさなかに直前に処理をしていくクセが付いています。 じっくり取り組まないと良いものが出来ない写真には向いていない生活パターンです。
 そんなこんなで、明日は京都まで紅葉を撮りに行ってみようと考えています。音楽を楽しむ科の一眼レフを持っているクラスメイトも一緒です。 さて、どんな写真が撮れますか・・・・・。
 
 
【写真は今日の設営風景です。 (上左)大体設営が完了した状態です。 (上右)写真部のKi氏が12月に大阪駅前ビルの写真展に出品するとのこと。その案内とKi氏(オレンジ色の服)です。 (下左)KOOの展示作品、「炎天下の釣り」です。本年8月、明石港で撮影。 (下右)同じく展示作品「光る海」です。 本年8月、大阪WTCビルの展望階から下を見て撮ったものです。  】


大阪府立中央図書館の生涯学習作品展

2012年11月25日 21時00分59秒 | 日記

 大阪府立中央図書館で開催中の「生涯学習作品展」を見てきました。 所属している写真部の作品が2か所に展示されていました。 写真以外の展示もされていました。 9月の初めでしたか、押し絵・絵手紙教室を主宰されているKuさん(昨年の「音楽を楽しむ科」のアシスタント)を訪ねましたが、その時の生徒さんの多数の作品が展示されていました。そしてKuさんの作品が2点展示されていました。 Kuさんの作品をそっとカメラにおさめました。
 図書館の外はケヤキなどが きれいに紅葉し、落ち葉が舞い散っており作業員が 一生懸命 落ち葉掃除をしていました。今日は晴天で日差しも強く、絶好の散歩日和でしたが、明日は 本格的な雨のようです。 明日は 今日行った この展示されている場所へ写真搬入・設営です。 (後半展示)
 
 
【写真は大阪府立中央図書館で開催されている生涯学習作品展のごく一部です。 (上左右)写真部の作品展示風景です。 左の展示コーナーへ明日 KOOの作品を展示します。(27日~12月2日)  (下左)昨年の「音楽を楽しむ科」のアシスタント Kuさんの押し絵「山さとに咲く萩」です。 (下右)図書館の外はケヤキがきれいに紅葉していました。  】


映画「海の上のピアニスト」

2012年11月24日 22時05分34秒 | 日記

 10日ほど前にインフルエンザの予防接種をしてから ずっと風邪気味のような感じで すっきりしない日が続いています。接種当日、熱は無かったのですが ほんの少し風邪気味だったせいかも知れないと考えています。 久し振りに ほとんど一日中 家にいました。(それでも、自治会の業務で 午前中に市政だよりなどを取に行き、夕刻から役員会に出席してきました。)
 ぶらりと庭の様子をながめると、マンリョウ、センリョウの赤い実が鮮やかです。 それにボケの花が一輪咲いていました。 一日中 曇りの寒い日でしたが、赤い実や 赤い花のところだけ暖かく感じます。
 午後、先日買ってきたDVDの映画作品をひとつ見ました。 「海の上のピアニスト」です。 トランペット奏者が楽器店にトランペットを売りに来るところから物語が始まります。 物語の中心は華麗な演奏をするピアニストの生きざまで、随所に出てくるピアノ曲は「音楽を楽しむ科」を履修している者に取って、感動的ですし、癒されます。
 ピアノ奏者としてどちらが優れているかを競うところで、主人公(名前がNineteen hundred)が、ピアノを超高速で演奏し続け、ピアノの弦でタバコに火を付けるシーンがありました。そのシーンだけ「えっ!」と思いましたが、残り全編に渡って、まじめなシーンの連続でした。
 以下、インターネットのPageに載っていた「海の上のピアニスト」の要約の冒頭部分です。
1900年に船の中で生まれた"Nineteen hundred"は、生まれてから一度も船から下りたことがなかった。天性の感性でピアノを弾き、船付きの楽団の一員として働く。船は米国への移民を乗せ、大戦中は病院船として活躍し、やがて廃船となる。船とともに生きた"Nineteen hundred"はどうなったのかが、彼とともに楽団員として働いたトランペッターから語られる。・・・・・・・以下省略します。
 
 
【写真は 今日 庭で見かけた木の実、花などです。(上左)マンリョウの実です。 (上右)センリョウの実です。 (下左)一輪だけ咲いたボケの花です。   (下右)DVD「海の上のピアニスト」のジャケットの一部分です。 背中向けている人物はトランペット奏者です。 】


コーラス練習と写真撮影練習と

2012年11月23日 20時39分24秒 | 日記

 今日23日は勤労感謝の日で、高大は休みでしたが No先生の熱意と、我々の希望でコーラス練習に取り組みました。つまり補習です。 午後1時から3時半近くまでの2時間半近くで いつもの倍近い練習ができました。 先生のピアノの近くで各パートごとに特訓を受けたこと。本番での立ち位置をほぼ決めたこと、司会者のトークも入れたことなどで、いよいよ文化祭本番に向けての仕上げに入りました。充実した気持ちで今日の練習を終えることが出来ました。
 その後、コーヒータイム、そして夜景を撮りたいというクラスメイトの声に応えての撮影練習を行いました。 ストロボの使用、不使用の差異を説明し手振れの無いカメラの保持の仕方などを説明しました。
 何でも同じかも知れませんが、写真も とにかく練習あるのみだと思います。
 
 
【写真は今日の様子です。 (上左)ソプラノ・パート練習です。 (上右)ベース・パート練習です。 ともにピアノに向かっているのがNo先生です。 (下左)暗い中での写真撮影に挑戦しているHiさんとOkさんです。 (下右)写真撮影練習の被写体のクルマの列です。 】


音楽関連映画のDVDとドイツのクリスマス飾りと

2012年11月22日 17時37分16秒 | 日記

 きのうは難波へ出たついでにDVDを買いました。 前に「音楽を楽しむ科」の授業でほんの少し見た音楽家シューマンと妻クララを描いた映画「愛の調べ」があれば・・・と思って店に立ち寄りましたが、ありませんでした。 結局 「海の上のピアニスト」、「ミュージック オブ ハート」、「五線譜のラブレター」の三作のDVDを買いました。 ストーリーに音楽が関係しているDVDです。 3つ3000円の表示で売られている多くのDVDの中から3作を選びました。
 今年の冬は珍しくクリスマスツリーを飾りました。 友人がドイツ、オーストリアのクリスマスマーケットの旅に出かけるという話を聞いて 以前 ドイツで買った飾りをツリーに取り付けてみました。 いくつかの飾りの中の一つを写真に撮りました。 サンタが縄梯子で三日月から降りてくる飾りです。
 ドイツのユーモアあふれる木工玩具の緻密さ、丁寧さ、を示すものとして 大事にしています。30年近く前に買ったものですが、今でもピカピカで 塗装のひび割れもありません。 親、子、孫・・・何代にも渡って楽しめるものを作る姿勢はすばらしいと思います。
 
【写真は (左)昨日購入してきた 音楽関連ストーリーのDVD。 (右)久し振りに取り出したクリスマスの飾りです。 サンタの顔の横幅は約8mmです。 】


なんば駅周辺で大阪名物を撮り歩きました

2012年11月21日 18時37分55秒 | 日記

 所用があって、大阪なんば駅(高島屋)へ出向きました。 その後 周辺を歩いてみました。 近くに吉本新喜劇でおなじみの「なんばグランド花月」、「道具屋筋」があります。 少し足を延ばすと 以前は電器店街と言われた「日本橋筋(にっぽんばしすじ)」、「黒門市場(くろもんいちば)」など大阪を代表する数々のポイントがあります。
 なんばグランド花月の前を通って、道具屋筋の方へ行ってみました。 おもしろい場所です。 店に使うネオンの電飾がキラキラと輝いていました。 電気店街は 東京の秋葉原と同じで、電気店が激減しています。 若い時にラジオやアンプ、アマチュア無線用の電気部品を買いによく来ました。その後は仕事の関係で電機各社のテレビなどの機能や性能などを見に来たこともある 懐かしい場所です。 この町は今、メイド喫茶などの店があり すっかり姿を変えてしまい ました。
 
 
【写真は (上左)百貨店の高島屋、南海電車のなんば駅です。 (上右)吉本新喜劇でおなじみの「なんばグランド花月」前です。 お笑いタレントのぬいぐるみが記念写真の撮影に応じていました。 (下左)寿司、目玉焼き、そのほかの食べ物のストラップ(飾り物)です。(下右)多くの電飾です。  】


サルと明治の癒しの写真を3枚

2012年11月21日 08時36分57秒 | 日記

 高大に「カメラ芸術科」というのがあります。写真に興味があるので 時々科のブログを見せてもらっています。先日の「白熱教室」のテーマは「自分にとって写真とは何か」ということだったようです。 これについて自分なりに考えてみました。
 答えは・・・・写真は静止画ですが、静止した画面の中に動きをとらえること、見る人に癒し効果を与えるようにすることの2点です。 まあ、本ブログの中にも 多くの単にシャッターを押しただけの写真がありますが、時々力を入れて写したものは 先ほどの2点を心に銘じて写している積りです。だから、静止した写真を撮り続けることが面白いのです。
 友人・知人などで風邪を引いている人が増えました。しかも今年は その風邪が中々治らないという人が目立ちます。友人・知人が高齢化していくからでしょうか、風邪を引いてしまったら 早く治すようにしたいものです。
  
【写真は(左)高い所から下を眺めている子ザルとその母ザル。 モンキーセンターで。 (中)明治村内の山あいを走る昔の京都市電です。 (右)幸田露伴邸の玄関を入ったところです。】


歴史1期会で モンキーセンターと明治村へ

2012年11月20日 21時46分39秒 | 日記

 5年ほど前に終了した高齢者講座・歴史考古学科のクラス会(歴史1期会)の催しに行って来ました。 ずっと1年に9回ほどの例会を続けています。例会は第4金曜日と決めていますが、今月は祝日に当たっているため、火曜日に変更されました。 毎週金曜日は「音楽を楽しむ科」を履修していますので、今年度は歴史1期会が全休になると思っていました。
 毎回、歴史(古墳時代以降)のポイントへ行き  担当役員があらかじめ調査検討したまとめを参加者に伝える例会です。今回は人の先祖、サルよりももっと古い話、哺乳類の発生あたりからスタートして アフリカあたりで出現した人類がず~っと、ユーラシア大陸、ベーリング海、北アメリカ、南アメリカ大陸を歩いて南米の最南端に到達するまでの、古い古い歴史の話でした。 その話を聞いた後、モンキーセンターを訪れ、我々の先祖のサルと対面した次第です。
 次に、「維新」ばやりですが、本当の「明治維新」には何が行われたのか 細かく調査した話を聞き、明治村を訪れました。 明治維新は国の威信をかけて 実に多くのことが真面目に行われました。 維新ばやりの この世の中、今から100年、150年後に平成維新が行われたということが、歴史の教科書などに載るようなことを為政者は行なって欲しいものです。
 
 
【写真は 今日の様子です。 (上左)モンキーセンターで記念撮影です。サルの像から順にサルに近い雰囲気の人が座っていくように声を掛けたのですが、そうなっているのかな・・・。 (上右)モンキーセンターには実に多くの種類のサルがいました。 ニホンザルのサル山です。 (下左)昼食風景です。 ビールと酒と幕の内弁当と。  (下右)洋風建築物を描いている人がいました。 西郷隆盛の弟、西郷從道邸です。】


肩すかしの関西文化の日

2012年11月18日 19時34分21秒 | 日記

 この17、18日(土、日)は関西文化の日と称して、参加展示館などは無料公開しています。 参加展示館のリストを見て「大阪企業家ミュージアム」へ行きましたが、休館でした。 残念な話です。 それにしても 大阪産業創造館の建物の正面壁面には数名で漕いでる舟があしらわれています。天に向かって漕ぎ出しています。
 その足で天満橋へ向かいました。  大川沿いの桜が美しく紅葉していました。 川べりの公園を散歩、ランニング、楽器の演奏などで楽しんでいる人たちがいました。 ところで楽器の演奏を人前でするには 当たり前の話ですが、かなりの練習量を積んでいるのだと思います。 アルトリコーダーを時々吹いていますが、曲を吹いていると 必ずどこかで引っかかったり、間違えます。 今日 大川べりで吹いていたサックスはかなり熟練した音色でした。 人前で吹く練習かも知れません。 人前で吹くには人前で練習しないと・・・・。
 そう言えば、高大の「音楽を楽しむ科」のコーラスも前回の練習の時に、目の前に500人の聴衆がいる積りで歌って!とNo先生が言ってました。
 
 
【写真は 今日の一日です。 (上左)大阪産業創造館の正面壁面の上の方には手漕ぎのボートで上空に向かって漕ぎ出してるオブジェが飾られていました。 (上右)産業創造館に隣接して「大阪企業家ミュージアム」の入り口がありました。 (下左)天満橋付近の大川の様子です。 桜の葉が赤く紅葉していました。 (下右)大川沿いでサックスの練習をする男性です。 美しい音色でした。 テネシーワルツを演奏していました。 】


雨の日は赤い花が美しい

2012年11月17日 21時16分07秒 | 日記

 一日中、冷たい雨の降る日でした。 季節の変化ですっかり花の少なくなった庭に咲く赤い花が雨の中で美しく感じます。 鉢植えのシクラメン、それにサザンカの花。 ともにストロボを使ってパッと明るい感じに撮ってみました。 
 友達が欧州旅行に行くとのこと。ツアーでなく、自力で動き廻るそうです。 小生は40歳前後にありましたが 50代、60代と年齢を重ねる内に そんな活力?はどこかへいってしまいました。 しきりにドイツの食堂でのビールの注文の仕方を教えています。「Zweimal Beer!(ビールを2つ!)」 それにホテルの部屋で湯を沸かす道具を点検しました。 きちんと動作しました。これを使って日本茶、インスタントみそ汁などを携行するとホテルの部屋で落ち着くと思います。
 
 
【写真は (上左)庭に咲いている鉢植えの花 シクラメンです。 (上右)咲き始めたサザンカです。 (下左・右)欧州で使えるヒーターとコップです。 ホーローのような金属のコップがおすすめです。 ガラスコップは割れたら大変です。  】


朝からテノール、ソプラノ歌手の歌声に酔いしれて

2012年11月16日 20時01分33秒 | 日記

 今日は「音楽を楽しむ科」の授業の日でした。先週が遠足でしたので、久しぶりの授業でした。 今日は詩と音楽の結婚と題してシューベルト、シューマン、ブラームスなどの音楽に合わせて詩が歌われるようになった話でした。そして実際にテノール歌手、ソプラノ歌手が歌声を披露してくださいました。朝からすばらしい歌声に酔いしれた次第です。
 午後はコーラス練習、そして クラブ活動・LIP Group(小楽器練習グループ)と続き 音楽三昧の一日でした。 12月12日までの文化祭まで練習日が残り少なくなり、この23日に先生に来ていただいて補習をすることになりました。
 それにしても、午前中のテノール歌手の声域の広さにただただ感心するばかりです。 KOOはコーラスの時にテノールパートにいますが、とてもあの高い声は出ません。 同じパートのクラスメイトに尋ねましたが あの高い声は出ないとの事でした。 ちょっと一安心しましたが、こんなことでいいのかな・・・。
 
 
【写真は 今日の音楽を楽しむ科の内容です。 (上左)声楽家テノールの 西垣氏です。 (上右)声楽家ソプラノの大嶋女史です。   (下右)大嶋女史はテレビCMに出演されています。 写真はT建設工業のCMの一場面です。 (下右)LIP Groupの練習風景です。向こう側がハーモニカGr. 手前がソプラのリコーダーGr.です。今日の出席者全部が写っていませんが ソプラノリコーダーはあと2名、アルトリコーダーが4名います。今日は各々練習にはげみ、最後にハーモニカGrの演奏で「もみじ」を歌い、そのあと 「かえるの歌」を合奏しました。  】