新KOOさんのENJOY LIFE

日々身のまわりに起こった出来事などへの思いを綴っています・・・・・ちょっときれいな写真と共に・・・

早やくも7月31日です。とにかく早い!

2014年07月31日 16時47分56秒 | 日記

 今日は7月31日、もう7月が終わりです。 とにかく月日の過ぎるのが早い!です。 朝から暑い日でした。 先日から薄い布地の白色のブルゾンを探していましたが、これが 中々ありません。 自転車で廻ってきましたが 暑さに負けて帰宅しました。
 午後 外を眺めていると  あたりの植物に停まったり、飛んだりしているトンボがいました。早速、カメラを持ちだしてパチリ! それが下の写真です。トンボと言えば昨日 長居公園で見かけたトンボは何という名前かな・・・ インターネットで調べてみることにします。

【写真は 今日午後 庭に現れたトンボです。 調べてみました。 ↑「ダビドサナエ」という種類だと思います。 昨日の長居公園で見かけたトンボは「チョウトンボ」という種類のようです。 】


これから長居植物園を定点観測してみようと年間パスを

2014年07月30日 19時20分26秒 | 日記

 長居公園を定点観測している人々に誘われて 暑かったのですが行ってきました。 今日は7名で公園内を廻りましたが、みんなゆっくり見たい場所が違います。 今日のような朝から暑い日は 興味の違いが 廻るコースに影響してきます。 以前 公園内でゆっくり鳥を見て撮ったことがありました。 今日も鳥がいそうな場所でじっと上を眺めると 「確かに鳥はいます!」が、・・・ みんなに促されて 鳥の撮影をあきらめました。 少し涼しくならないと じっと待つのは無理ですので、今度ゆっくり 鳥撮影に取り組みたいと考えています。
 それでも 植物の葉、花、実などを一生懸命観察する人もいて 楽しい時間を過ごしました。今日 既に買っていた人に促されて、長居植物園の年間パスを購入しました。

【写真は 長居植物園で咲きそろってるキバナコスモスです。 雲の多い夏空を背景に キバナコスモスの下側から撮ってみました。 】

今日の写真アルバム

全員年間パスを持ちました。 変わった色(青い)、形のトンボを見ました。 みんな興味の対象が違います。


土用の丑の日

2014年07月29日 19時42分54秒 | 日記

 今日は土用の丑の日だそうです。 土用って何?丑の日、なぜウナギを・・・ 夕方のテレビのニュースなどで デパ地下でウナギを買ってく様子を報じていました。確かに暑い日が続き きちんとした食事をしないと、体調を崩しそうです。

【写真は 強い日差しが似合う サルスベリの花です。 】
土用の丑の日・・・夏の土用は太陽黄経が117度から135度(立秋)の前日までと定義され、平均18.82日間(18日:19日 = 18%:82%)ある。19日の年の場合、土用の入りから7日以内に丑の日があると(すなわち土用入りの日が未から丑の間のだと)、土用のうちにもう一度丑の日が巡ってくる。これが二の丑であり、57%の年にある。 夏の土用の入りは7月19日〜7月20日なので、最も早い二の丑は入りが7月19日で丑の日だった場合の7月31日となり、7月に2回土用の丑の日が来る。2009年、明治改暦以来初めて(改暦前も新暦で計算すれば213年ぶりに)7月の二の丑となった。ただし、7月の二の丑はこれ以降21世紀の間はそれほど珍しくなく、2025年・2041年・2057年・2073年・2089年と16年周期で7月31日が二の丑となり、2096年には7月30日が二の丑になると予想される。(Wikipediaを参照しました。)


第146回 ホームコンサートに行ってきました

2014年07月26日 22時13分31秒 | 日記

 伊丹市立文化会館(いたみホール)でUe先生たちのホームコンサートがあり 聴きに行ってきました。 クラシック曲のピアノ演奏、ソプラノ歌唱などがあり暑い土曜日の昼下がり、良い時間を過ごしました。
 ホームコンサートは 2年前に終了した高大「音楽を楽しむ科」を担当してくださっているUe先生たちが主催の定期演奏会です。 今日は高大などで知り合った顔が合計9名(KOOを入れて)来ていました。  Ue先生も元気そうで何よりです。
 
【写真は 今日のホームコンサートで写したものです。 (左)グランドピアノ  (右)途中 休憩時間の会場風景です。】


大阪天満宮・天神祭の宵宮風景

2014年07月25日 22時00分44秒 | 日記

 24日 京都一周トレイルを早々に切り上げて大阪入りし、天神祭の宵宮を見てきました。 天神橋筋商店街で 神輿、踊りなどが行き交い 狭い商店街は混雑していました。 小さいカメラでいろいろな祭りの情景を撮って見ました。祭り関係者、店の人、子供を連れたひと達など、 みんな暑さに負けず 祭り気分を盛り上げようと 一生懸命でした。
  
 
 
【写真は24日の天神橋筋商店街で見かけた情景です。 】


京都一周トレイル4回目 大原戸寺から叡山電車・鞍馬駅まで

2014年07月25日 09時21分55秒 | 日記

 京都一周トレイル4回目に行ってきました。前回(6月20日)の最終地点が今回のスタート地点です。酷暑の季節ですので 通常の半分の距離で終了し 昼過ぎには電車で大阪に向かいました。 スタート地点 大原戸寺(9時15分)、最終地点 叡山電車・鞍馬駅(11時45分)まで 途中休憩も含めて歩いていたのは2時間半のミニハイキングでしたが、鞍馬駅に着いたときは汗びっしょりで 駅舎の中で涼を取り 着替え 昼食など 1時間近い休憩を済ませて この日の行事を終了しました。 次回も暑い季節の歩きになりますので 今回のように短い距離を歩くことになりそうです。
 今回の歩きで京都一周トレイルコースの半分を越えました。 どうやらこの秋には全コース踏破できそうな感じになってきました。 この日は京都一周トレイル半分達成の祝いと、残りの踏破を約し、コースの山道を全部覚えている山師匠への感謝をこめて 「ビールで乾杯!」を行ないました。
  
 
 

【写真は 24日に歩いてきた京都一周トレイル4回目の模様です。 (上左)今回のスタート地点「大原戸寺」ポイントです。 (上中)前回に続き今回も4名でした。背景の杉林は江文峠へ向かう山道です。 (上右)今回の最高峰 薬王坂375mです。  (中左)叡山電車 八瀬比叡山口駅の駅舎です。 この先の八瀬バス停から 京都バスで11分 戸寺で下車した地点が今回のスタートポイントです。 (中右)今回の到着ポイント 叡山電車 鞍馬駅です。ここで長い間休憩(昼食)し、電車で大阪へ帰りました。 (下左右)今回のコースはのんびりした田舎風景を見ながら歩きました。  畔にはコスモスが咲き始めていました。 種類によって実っている稲もあり、秋が近いことを物語っています。 】


高大 白熱教室と懇親会

2014年07月24日 22時11分34秒 | 日記

 23日の週の高大はどの科も白熱教室でした。「自然文化を楽しむ科」では Ta先生の課題提起で「地球にやさしい」という言葉があるが、本当は人間が住みやすい環境を作りたいと思ってのキャッチコピーでは? 地球自体は数十億年前から存在していて 今よりもっと過酷な環境の時期を経てきている・・・・・。皆さんは「地球にやさしい」という言葉をどう考えるか、各班でディスカッションして下さい。・・・・ということでした。
 我々の班でも いろんな意見が出ましたが 各班とも良く似たディスカッションをしていたようでした。特に結論はなかったのですが これからも「地球にやさしい」という言葉は使っていって良いと思うということでした。
 午後の懇親会 わが班の余興の様子は下の写真です。 「自然文化」ですので 「ふるさと」を発表した班が多かったようです。  わが班ではふるさとを歌う班があるだろうと思い、「自然文化」に関連しそうな「大きな栗の木」を振付有りで、「かえるの歌」を輪唱でやってみました。 練習なしでの発表でしたが 班メンバーは楽しめたと思っています。


【写真は (上左)この日の朝 白熱教室の課題提起をするTa先生です。 (上 残りの3枚) 白熱教室の時間、班でいろいろな意見を出し合いました。 (下左)懇親会での余興「大きなクリの木の下で」です。 (下中右)「かえるの歌」の輪唱中です。  】


梅雨明けで 盆踊りの準備が着々と

2014年07月22日 20時02分39秒 | 日記

 今日は 午前中 歯科医院へ行ってきました。 2、3か月毎に歯の掃除と称してメインテナンスをしてもらっています。今日は朝から暑い日でした。 梅雨明けと共に 8月、9月になると 旧中河内郡一帯で盛んになって来るのが盆踊りです。 歩いていると もうポスターが目に付きました。 大会のポスターに負けじと練習のポスターも掲示板に貼り出されていました。
 

  


【写真は (上左中右) 盆踊りのポスターです。 (中・下)歯科医院への途中にあるMa幼稚園のフェンスに掲げられた大きな絵画です。 もちろん園児たちが描いたものです。 考えてみたら どこか盆踊りの雰囲気に似ているように思います。】


2014年度 サンクス特別講座に参加して

2014年07月20日 22時42分36秒 | 日記

 所属しているGospel Group(choirと言います)の姉妹 5choir(Thanks group)が集まっての サンクス特別講座が開かれました。 米国で活躍のCassandra Peaks先生によるGospelレッスンです。
 ほんの少し日本語の混じる熱心な指導で、楽しい時間があっという間に過ぎてしまいました。 大体 歌の指導者はその気にさせて歌わせるのが上手で、Cassandra先生も 我々が覚えたてで声が小さいと一人で2人分の声を出して!と励ましたり、まあまあの歌い方になってきたら「すごい!すごい!」の連発でした。
 この日、レッスンを受けた曲は「Caribbean Paise」、「This little iight of Mine」の2曲でした。

  
  


【写真は今日の特別講座から (上左・中)今日の講師、Cassandra Peake(カサンドラ ピーク)先生です。 (上左)カサンドラ先生から「大丈夫ですか?」と声を掛けられるYa氏です。(中左右)今日の特別講座で歌った 歌詞です。 (下)会場風景です。 カサンドラ先生が来られる前に撮りました。】
Cassandra Peaks先生・・・・・
カサンドラ・ピーク先生。 アメリカ・シカゴ出身。幼いころよりゴスペルの本場のシカゴの教会で歌い、12歳で早くも指揮者として活躍しました。アールベッドフォード音楽学校を卒業後、音楽学校を卒業後、音楽講師、音楽セラピストとして活躍。ライジングサンバプテスト教会のクワイアディレクターであり、パワフルな歌声を放つゴスペルシンガーです。ジャズにも造詣が深く、シカゴのジャズミュージシャンとも親交を深めています。


城東区榎並地区をちょっとぶらりと

2014年07月19日 22時48分08秒 | 日記

 今日、以前(50年ほど前)住んでいた城東区榎並地区へ所用があって行ってきました。 駅を降りたら野江水神社の夏祭りの幟がたっていたので 用事が終わったあと 榎並地区界隈をあるいてみました。 まず夏祭りりの水神社へ向かいました。 ひっそりしていましたが、氏子総代たちでしょうか 祭の法被の男たちが 拝殿に上がって祝詞奏上中でした。
 神社を後にして「榎並会館」を横目で見て、「JRの城東貨物線」のガードをくぐり 京阪電車の「野江駅」から電車に乗って帰途に行き就きました。何しろ50年ほど前に過ごした場所ですので ちょっと懐かしい散歩になりました。
  

【写真は 今日の城東区榎並地区です。 (上左)野江水神社へお参りするお母さんと子どもです。 (上中)野江水神社の夏祭りなんです。 総代たちが拝殿から出てきた総代たちです。 (上右)榎並会館 正面玄関です。 (下)JR城東貨物線です。高さ制限3mの標識が5枚並んでいるのが 愉快です。 】


RIZIKI NI MDUDU POPOTE HUTUA(幸福は日常のどこにでも見つけられる)

2014年07月18日 21時23分54秒 | 日記

 今日は 高大で一緒だった人たちと市内散歩を楽しんだあと、Gospelの舞台衣裳 「カンガ」と「白、ピンクの衣裳」を揃えに「バラカ」と「ユニクロ」へ行ってきました。  アフリカの雑貨類の店「バラカ」は 楽しそうな商品がいっぱいでした。多くのカンガのデザインを見比べて 下の写真のを選びました。
 カンガとは タンザニアをはじめ 東アフリカで広く使われている大判の綿布で、使い勝手の良さ、大胆な柄や色使いが印象的です。それに一枚一枚 スワヒリ語の言葉が書かれていることも大きな特徴で、人々は柄はもちろん、その言葉の意味でカンガを選び、それを身に付けてさりげなく見せたり、相手に贈ったりすることで、心の中のメッセージを伝えるそうです。 
 今日、KOOが選んだカンガにはスワヒリ語で「RIZIKI NI MDUDU POPOTE HUTUA(幸福は日常のどこにでも見つけられる)」と書いてありました

詳しいことは カンガを売っている店のHpmepageへどうぞ。  http://www.africafe.jp/colection.html
 
 
【写真は(上左)カンガを売っている「バラカ」が入っているビルの正面にあったディスプレィです。 (上左)「バラカ」の店内です。 たくさんの「カンガ」の中から自分用のカンガを選んでいるのは Okさんです。 (下左)バラカの店内です。タンザニアをはじめ多くの アフリカ諸国のグッズが並んでいました。 (下右)KOOが買ったカンガです。 スワヒリ語で 「RIZIKI NI MDUDU POPOTE HUTUA(幸福は日常のどこにでも見つけられる)」と書いてあります。】


16日 自然文化を楽しむ科の授業内容は「里山の過去・現在・未来」

2014年07月17日 21時20分57秒 | 日記

 16日の授業は「里山」についてでした。 まずウサギ追いしかの山の景色は どんなもの?という話から始まり、「里山」とはどういう山を思い浮べますか?と話が展開していきました。  ふるさとで見上げるような山を思い出に持っていても、2000m級、3000m級の山を里山とは言わないよという説明がありました。農業用地を含んだ 人間が柴、薪、木材として利用している範囲の森林を総称して里山と呼ぶようです。
 徳富蘆花の「自然と人生」の一節が紹介されました。 いわゆる関東雑木林が好きだと 書かれた部分です。 この一節を聞きながら、そう言えば、昔仕事の関係で 高崎線の上野から熊谷の車窓からの景色を何度も見たことがありました。当時(40年以上前の話です。)、これが「関東の雑木林!」と思いながらぼんやり眺めていたものです。 近年(といっても、今から15年程前でしょうか)になって、車窓から同じところを眺めて、雑木林が急速に減っているなぁ!と思っていました。
 里山、雑木林、緑いっぱいの景色が失われているのは 関東だけではありません。開発の名のもとにどんどん自然が失われています。 ゴルフ場、宅地。墓地・・・・どの業種も自然の姿を変形させ過ぎだと思います。
 
 
【写真は (上左)「自然文化」の授業担当のTa先生です。 (上右)「ウサギ追いし かの山」の世界はこんな感じとTa先生の話がありました。 (下左)では、「里山」はどのあたりの山のこと? 一番後ろの雪を頂いた山は違うでしょう とTa先生。  (下右)授業中の教室の様子です。 右端にTa先生が写っています。 前に座っている人たちは2班の人たちです。  】


続・Gospelで合宿レッスン

2014年07月15日 22時01分36秒 | 日記

 14日 夕刻からの懇親会が終わって それぞれ 自分たちの部屋へ戻りました。窓からのきれいな夜景にしばらく見とれていました。 懇親会の余韻を保ったまま 部屋で小宴が始まりました。飲む人、語る人、それを聞く人・・・・それぞれの人たちの話し声が遅くまで続きました。 話し過ぎ、飲み過ぎの人もいたようです。
 15日 みんなケロッとして普通にレッスン場所へ集まりました。 楽しい課題曲「ミーアキャットの歌」でスタートしました。
♫~  あなほ~れ どんどんほ~れ・・・・・・・・・・
          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
        ・・・・・・・・追いかけるぞ たべちゃうぞ ・・・・・・・・・・・
 そして、Deep River、ふるさとを歌いこみ 昼時に2日に渡る合宿レッスンが終わりました。下の集合写真は2日目、レッスンの合間の休憩時間に撮りました。 合宿1日目しか参加していない人は残念ながら写っていません。



【写真は (上)箕面・風の杜からの眺めです。 (下)合宿レッスン2日目 集合写真です。 】


Gospelで合宿レッスン

2014年07月15日 20時43分07秒 | 日記

 7月14、15日に所属しているGospel choirで合宿レッスンがありました。昼前に阪急箕面駅に着き 昼食会のあと 合宿場所の 「風の杜」へ到着しました。
 早速、合宿レッスンが・・・・・、まずソロのオーディションが始まりました。ソロはもちろん1名、バックコーラスは6名という少人数で緊張感が漂う中、順に歌っていきました。 順番が廻って来て 実際にソロを歌ってみると、元々30%程度しか無い実力の 30%ほどしか発揮できませんでした。 歌ったレベルが30%X30%=9%だったという話です。
全員のオーディションが終わった時に JUNKO先生から 次のコンサートなどでソロを担当する人の名前は10日ほど待って!という発表がありました。
 今回の課題曲は 「Deep River」、「ふるさと」の2曲でした。
 夕食懇親会は和やかな時間でした。これから先 舞台衣裳に使用する「カンガ」という正方形の大きな布を適当に体に巻きつけて Groupごとに記念撮影をしたり、手作りのけん玉で実力を競い合ったりしました。楽しい時間はあっと言う間に過ぎてしまいました。 
・・・・・・・・・・・・「続 Gospelで合宿レッスン」へつづく・・・・・・・・・・・・・

 
 
 
【写真は Gospel合宿レッスンの様子です。 (上左)14日の昼食会です。 (上右)ソロのオーディションが始まりました。 バックコーラスの時にソロの人、その向こうの仲間たちを写したものです。 (中左)ソロのオーディションの様子です。 (中右)夕食懇親会です。 (下左)懇親会の途中、「カンガ」を身に付けて記念撮影です。 (下右)懇親会の途中、手作りの「けん玉」大会が行われました。 】