goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

お萩

2006-09-25 16:17:16 | イラスト



            萩焼きが1つ欲しい・・・



       



       萩焼きといえば、白萩釉(うわぐすり)ですが、

       たぶん手が届かないでしょう。
       それでも、一目で、とわかるものが、
       ひとつ欲しいのであります。
       
       来月あたり、1日休みを取って、
       萩まで探しに行こうと思います。
       もちろんビートで。
       行きは秋吉、帰りは角島かな。

     
       萩といえば、

       吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允 ですが・・・

       今日の話は、おはぎ item4

       
       ぼたもち と おはぎ
       

       秋の萩の花の咲く頃が、おはぎ。
       春の牡丹の花が咲く頃が、牡丹餅、、、ぼたもち。

       ですね。

       萩の花は小さい事から、小さいのが、おはぎ。
       牡丹の花は大きいので、大きいのが、ぼたもち。

       とも言うらしい。

       秋に小豆が採れるのですが、
       採れたての小豆の皮は柔らかいので、
       つぶ餡が、おはぎ。
       プチプチと萩が咲いてるようにも見える。

       冬を越して、皮が堅くなるため、
       こし餡が、ぼたもち。

       と、いろいろあるみたいです。


       昔話

       あるとき、旅人が田舎で宿を借りたそうな、
       夜に、爺さんと婆さんが相談を始めた。

       「久しぶりに人が来たので、、、
        半殺しにするか?みな殺しにするか?」

       これを聞いた旅人は、一目散に逃げ出したとか?

       久々の客人にご馳走しようという話だったのだが、
       半殺しとは、ぼたもちのことで、
       みな殺しとは、餅のことを言うそうです。

       確かに、半分潰してますが、(ぼた)餅と言いますね。

       
       棚ぼた

       スポーツなんかで良く使われますね。
       F1なんかでも、
       トップを快走するも、トラブルなどで脱落、
       2位を走ってた者に、勝利が転がりこむ。

 
       座敷で兄弟が暴れて遊んでいたら、
       疲れてお腹空いたな~と思っていると、
       上(神棚)からぼたもちが落ちてきた。

       そんなことだと思う。


       しかし、田舎のばあちゃんの作るぼたもち。
       あんこがきれ~いについてある。
       あのシワシワの手で、どうしてあんなにつるりんと?
       機械には真似のできない技だ。
       
       私が小さい頃から作っているが・・・
       いったい、何個ぐらい作ったのだろうか?
       
       中めしグルリあん って笑いながら手際良く作る。


       

彼岸花

2006-09-24 09:06:48 | くるま


      ほっつき走っていたら、偶然みつけた、

      白い彼岸花。

      シロバナマンジュシャゲというらしい。

      黄色もあるそうですが、

      どれも毒を持っているそうです。


    


      この時期、一周間ほどだけ、真っ赤に咲く、


      怪しい華・・・


      花も茎も枯れてしまうと、
      球根から葉が伸びてきます。
      冬の間も枯れずに冬を越し、
      春になると、光合成をして栄養を球根に溜めます。
      夏前に葉を枯らし、休眠期に入ります。
      秋になって、雨がたっぷり降ると、
      一気に伸びて真っ赤な花を咲かせます。

      花のある時期には葉がなく、
      葉のある時期には花がないので、
      「葉見ず花見ず(はみずはなみず)」とも呼ばれる。


      一般的な花とはサイクルが逆の様です。


      毒はあっても、食用として植えられたと言う事は、
      飢饉に備えて植えたということであり、
      危険を覚悟してまで口にしなければならなかった、
      そんな時代もあったということですね。



    



    中3トリオのもうひとり、
    森昌子が、彼岸花を歌ってたようです。
    残念ながらこの歌は知りませんでした。


    彼女たちと、同じ年であります。 item2




お彼岸

2006-09-23 13:00:00 | イラスト


             曼珠沙華(まんじゅしゃか)    


     
          涙にならない悲しみのある事を知ったのは
          つい この頃
          形にならない幸福が何故かしら重いのも
          そう この頃
          あなたへの手紙
          最後の一行 思いつかない
          どこでけじめをつけましょ
          窓辺の花が咲いた時
          はかなく花が散った時
          いいえ あなたに愛された時
          マンジューシャカ 恋する女は
          マンジューシャカ 罪作り
          白い花さえ 真紅にそめる


          あてにはならない約束をひたすらに待ち続け
          そう 今でも
          言葉にならない優しさをひたむきに追いかける
          そう 今でも
          あなたへの想い
          どこまで行ったら止まるのかしら
          そんな自分を もて余す
          机の花が揺れた時
          ほのかに花が匂う時
          いいえ あなたに愛された時
          マンジューシャカ 恋する女は
          マンジューシャカ 罪作り
          命すべてを もやし尽くすの
          マンジューシャカ 恋する女は
          マンジューシャカ 罪作り
          白い夢さえ 真紅に染める
     

       (作詞 阿木燿子 作曲 宇崎竜童 唄 山口 百恵 )



          


              ヒガンバナ(彼岸花)


          ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 多年草
          別名: マンジュシャゲ(曼珠沙華)
          学名:  Lycoris radiata Herb.


          サンスクリット語でmanjusaka
          天界に咲く花という意味


          アルカロイドという毒がある
          「毒花(どくばな)」
          「痺れ花(しびればな)」
          と、呼ばれる。
          反面 
          でんぷんを多く含んでいるため食用可能。
          毒は水にさらすと抜ける。


          私も水にさらされたほうがいいかも?
          アルカイーダも水でさらしてみたらどうよ?


          毒で、土葬をモグラや野ネズミなどから守るため
          墓地などによく植えられている。
          「死人花(しびとばな)」
          「地獄花(じごくばな)」
          「幽霊花(ゆうれいばな)」
  
          秋の彼岸と時を同じく開花する
          あの世とこの世が最も通じやすい時期に
          咲く花でもある。

          他に
          「天蓋花(てんがいばな)」
          「狐の松明(きつねのたいまつ)」
          「狐のかんざし」
          「剃刀花(かみそりばな)」
          などと、呼ぶ地域もあるようだ。
         

          妖しい華ですねぇ~


          私は、小さい頃から、花が、

          まんじゅうがしゃげた形に似てるので、

          饅頭シャゲ と信じていた。 item4
          

          

555

2006-09-22 17:19:08 | イラスト


     
          ゴーゴーゴー 風が泣いている
          ゴーゴーゴー ゴーゴーゴー
          風が叫んでる ゴーゴーゴー
          誰を追いかけて行く どこへ
          何が そんなに悲しいのさ
          夜更けも ゴーゴー
          暴れる ゴーゴー
          嵐の ゴーゴーゴーゴー


          ゴーゴーゴー 風が泣きながら
          ゴーゴーゴー ゴーゴーゴー
          風が踊ってる ゴーゴーゴー
          どうせ帰らない恋ならば
          早く忘れたほうがいいぜ
          夜更けも ゴーゴー
          踊れよ ゴーゴー
          嵐の ゴーゴーゴーゴー
          嵐の ゴーゴーゴーゴー
     



        スパイダース  風が泣いている


     



     またまた台風がきてます。
     今度は、ヤギ!
     
     ところが、これが、モーレツなのだそーだ!
     Uターンしてくれそうだが、、、来ないでね!
 
    
     来るなって!

     
     ヒューヒュー、ゴーゴーという風の音は、
     嫌ですよね~!

     特に、電線の唸る音が嫌です。
     電柱が折れるのも厄介な話しです。

     停電になると困るのが生鮮食品。
     肉、魚はもちろん・・・
     アイスクリームも廃棄処分したそうです。


     
     5 symbol5 5 symbol5  5 symbol5 


     日本でも売ってるの?


     GO symbol5 GO symbol5 GO symbol5
     
     
     

777777777・・・

2006-09-21 16:27:22 | イラスト

     

     
            セブン セブン セブン セブン

            セブンセブンセブン
            セブンセブンセブン
            はるかな星がふるさとだ
            ウルトラセブン ファイターセブン
            ウルトラセブン セブン セブン
            進め 銀河の果てまでも
            ウルトラアイで
            (スパーク)


            セブンセブンセブン
            セブンセブンセブン
            モロボシダンの名をかりて
            ウルトラセブン エースだセブン
            ウルトラセブン セブン セブン
            倒せ 火を吐く大怪獣
            ウルトラビームで
            (ストライク)


            セブンセブンセブン
            セブンセブンセブン
            ミラクルマンのナンバーだ
            ウルトラセブン ヒーローセブン
            ウルトラセブン セブン セブン
            守れ ぼくらの幸せを
            ウルトラホークで
            (アタック)
     





     小学生のころでしたかね・・・

     怪獣ものは、あまり見てないんですよね。
     どっちかと言うと、
     戦車とか戦闘機の方には気が行きましたが。
     ぶっ壊してしまって、もったいないなぁ~って見てました。

     特撮で夢中になったのは、サンダーバードの方ですね。
     メカが好きでしたね。

     

     ロータス、ケータハム、ウエストフィールド、ミツオカ、、、

     どれも乗ったこと無いです。
     乗ってはみたいのですが、
     買おうとは思いません。   イマノトコロ

     確かにおもしろそうなコンセプトです。

     軽いこと。
     足回りがピロ?
     重量配分

     車高が低くてエンジンがホイールベース内にあるため、
     運動性能は良いと思いますが、
     運転席の位置が、中央より後ろです。
     これがあまり好きじゃないのですよね。

     フェアレディZより後ろなんじゃないでしょうか?
     コーナリングセンターより後ろって、
     コーナリング感覚が変です。
     船外機付きのボートって感じがします。

     F1マシンみたいに、前よりの方が良いと思います。
     だから、
     エリーゼ、スピダー、ZZに気が行きます。

     ただし、
     ちっちゃいウインドスクリーンは、
     ワイルドな風当たりでしょうね。
     
     先日、1ヶ月ぶりにビートに乗ったのですが、
     普通でした。
     なにも感動なしでした。

     こんなのが良いかも?

     ただし、フルフェイスで高速は走りたくないな。