goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

臼杵城 卯寅口門と稲荷

2025-03-07 21:32:39 | 臼杵城 +城下町 🆙








島の東端

亀首櫓跡


字の如く
一番海に突き出ている場所なんですが
他よりも木が多く 見晴らしは…

よくないです


そこから 南側へ廻ると






卯寅口門跡






東端の 亀首櫓から 南の方角の 卯寅口
 
これ 昔の方位で

うとら
じゃなくて
うとの
 


こちらは 海からの 出入り口でした
大友時代は 南蛮貿易で栄えてましたから
外国との 玄関口
だったのだと思います
主に 阿蘭陀 かと



門櫓があったのか
どんな門櫓だったか
詳しくは わからないです

石積みも 積み直されてる感ありますね


その 卯寅口門 の 脇にあるのが

現存 卯寅口門脇櫓




⇧           ⇧
櫓台の角        岩盤


櫓台 コンクリートで補修してますね
門の方も 積み直してるし
転がったままの石もある



卯寅稲荷神社



卯寅門 本丸側








現存櫓
 
 
鉄砲薬櫓







火薬庫 として 使われていた
 
本丸の近くではあるが これだけの空間があり
向こうは 海
絶妙の位置にある
 
入口の前にけっこう高い石段がある
半地下に なっているらしい




足下






補修というより 造り直し?

崩壊してたのか
崩壊を防ぐため






けっこう 大がかりな 工事してますね




重箱構造




一階と 二階 床面が同じ




足下 けっこう 高いです






こういうの 覗き込むのは 得意ではない

サッと撮って 後ずさり
振り向く方が 恐さが増す



右の方に 移動しよう







高さは 卯寅口門脇櫓 二階と同じくらい







櫓の向こうは 断崖で 海でした

向こうの山は 半島で 浜が続いていたのでしょう








昨年 GWに 一般公開がありましたが
今年もあるようなら 行ってみようかな
あると
大友宗麟鉄砲隊も来るでしょうね





だいたい 同じ高さ






だいたい このアングルだと 中央が下がっている

重みで たわむんでしょうかね







稲葉家

折敷に三文字
おしきにさんもじ
(みもじ) 










本丸から 卯寅口に降りる階段が造られています







稲荷神社も向こう側から上がれる











  








のだが

向こうは海だったから 埋め立てられてからの
断崖に造られた 石段ということになる

卯寅口 の 井戸 は 元々あったわけで
そこから 本丸に上がる 階段は…


どこかにあったのだろうが

公園化で 階段を造った可能性はあるし
さらに 現在の階段は 最近の施工だし







新設する必要があったのだろうか…
けっこう やっちゃってる



ここの 👉 の 本丸石垣が 現存ぽい







苔 こんくらいは なるよね






この上には 昭和の建物がある




ここから 卯寅口には 下りずに

土橋の方に 行ってみます






最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
高低差 (馬鹿琴)
2025-03-09 02:29:21
が大きいです。
またお城の規模が意外と広い。

やるな大友さん(笑)
返信する
不落の島状 (栗八)
2025-03-09 12:46:47
こういうところって、他の城ではみられないですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。