goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

暘谷城 尖って400年

2025-03-17 20:30:08 | 日出暘谷城 🆙








本丸から見下ろす 望海楼 櫓台

土台も 石段も 現存キープ率が高い




⇧       ⇧                 .


海側と 本丸側と オフセット されている
櫓は 海側で合わされていたと 考えると
本丸側には 余地が残る

本丸側に 合わせると 海側の床が
開く仕組みになるが…

古図では 石垣も 櫓も一直線なのですよ

そして
櫓内で直角に折れる石段がある







本丸 海側の 西の角


角が 突きあがるように 積まれている
水平だと 先まで行くと
下がっている感じがして恐いが
上がってると 安心感はある



石垣下には





池でも 濠でもなく 海



ここの辺りが 湧水が湧き出ている所だろう
城下カレイ と言われ 幕府にも献上された


定置網は 洋食網か…


ここで 釣りをしようものなら
速水の弥七が すっ飛んできて
しょっ引かれる



         定置網  👇





海面が反射して 色が深まらない
やっぱ PL 使うべきか









尖っておるの~







400年 尖った まんま







望海楼 海側 北の角










1ミリ くらいは 丸くなったか








城下の カレイに 見えてきた





望海楼

三段石垣



      本丸
望海楼         .
    天守台下



本丸に上がるには 大手門 搦手門
そして 海側の 望海楼

実質 門櫓


ここは いい石積みだ

足下の引きが無いので ここまでしかINできない
広角欲しいな~









天守台下で お花見



湾の反対側は 高崎山






山の左手に 府内城があります

今は 海岸を 国道とJRが走ってますが
江戸の頃は 山の向こう側の峠を越えるか
海を渡るか
日出城の近くの海岸には
ザビエル船出の地があり
彼は 舟で 湾を横断した

島津が攻めて来た時には
宗麟は 戦わずして 府内城を捨て
高崎山の頂上にある 高崎山城に逃げた
が またそこからも 逃げた

府内から高崎山にかけて
瓜生島 というのがあったが
関ケ原直前の 大地震で 沈んだ
というのである

慶長豊後地震
1596年9月4日 文禄5年閏7月12日


そして 1600年 九州の関ケ原
大友軍は 高崎山の裏手を越えて
現在の別府で
黒田軍と戦い 滅亡することになる


いろいろ歴史ある 高崎山

現在は 猿軍団が 占拠している






最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
高崎山 (馬鹿琴)
2025-03-17 23:16:22
遭難ですね、大友家の興亡を見ていた山なんですね。

大友義統は降伏してしまったみたいですね。
その後は官兵衛がなんと助命を嘆願!!

凄い人ですね、官兵衛さんは( ゚Д゚)

あ、日出城の話をしていませんでした(ノД`)シクシク
返信する
いしがきばる (栗八)
2025-03-18 23:08:47
石垣原の戦い1600年9月13日

古戦場近くに住んでおりまする。コワイコワイ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。