
大天守台 北側 展望デッキから
北西の位置に 鉄御門

本丸御殿 👉
本丸から 天守に 登城するためには
この狭い門を通らなければなりません
🔻

鉄御門を通る

鉄門の上には 渡櫓があった

鉄御門櫓? ⇧
🔻ココ

⇩ 北面は 多聞櫓 or 続櫓
🔻 出入口

大天守台 △ 北西角 .
北西方向
🐶🐗
乾

石垣だけでは
どこに階段があったか
わからない
本丸からの 鉄御門からと
武具櫓からの 埋門からと
両方から 中庭に入れるのだから
🔻 西面多聞櫓 .

大天守台 降ります
見学デッキから

△
はにわ
もうちょっと 左に行って
鉄御門の通路
🔻

中庭に降りました
先ほど この上に 居た所です
🔻

大天守台 北面 西角

日陰なんで黒く写ってますが
大天守台は 四方 こんな石です
北面 東角
🔻

大天守台の石とは 全く違う
鉄御門 なんです

割り石で 石の種類も いろいろ
大天守とは 積み方も 異なっています

もしかしたら
積み直してるのかもしれません
大きな石が あります

中庭 △ 端から
覗くと こんな感じ

見学用階段
ここも 春の時には 通れませんでした
さ 行きましょ
鉄御門 中庭 出入口

ここで 直角折れ
長槍は 通れません
長槍持ってる方は 誰とは言いませぬが
武具櫓側 埋門へお周り下され

この辺は そのまんまのようです
櫓内で 直角折れ

狭い 門内の 石段 通路

政宗殿 ムリでござる
利長殿 上、上、
忠勝殿… ムリヤリ

ここ通れるのは 長政殿だけじゃ!
そういうことか!


狭い門


両側の石積み
天守台と 石が違う
長政も兜を脱がないと厳しいかも(笑)
迫力あって感動しました!
この幅は、どう算出したのでしょう…槍はムリ 刀、鉄砲はOK 弓は微妙
他所の城では見られないのじゃないですかね