
大手坂 上ってきて 最初の 左折れの手前
左折れ石段の 外側石垣
きれいに積まれている
その上に 大手門櫓台

こういう風に見える 大手門櫓台
さほど多くの城に行ったわけではないが、
訪れた他所の城には見られないように思う

桜も見ごろになって 人も多い
🅿の車のナンバーを見ると
あちこちから来ている
地元、大分ナンバーが少ないくらい

大手門前に人が居る
ここを攻めるとなると
ずらりと鉄砲隊が並ぶことになるのだろう
石垣に へばりついても 進めないだろう

人物に 気を取られたが よく見ると

⇧ 排水口 ? .
石段を 流さずに 外に排水させたのかも
次回に確認しよう
最初の 左折れ

どれくらいだろ…
320度くらいか?
400年ものが 崩れている
こういう時に 内部を じっくり研究
って 写真撮ってない バカモン

大蛇じゃー!
ここは いいわ~
チチェン・イッツァ 思う
左折れて 石段上がりますと

大蛇の胴体
蒲鉾石
向こうは 大手坂側 川が見える
さらに上がって
2回目の折れ

右折れ
モミジの大木だけど 岩盤の上に生えてて
その上に 石垣がある
ここは 木が 石垣の崩壊を防いでくれる
ものの 歪んでる気もする

右折れから
大手門 両側の櫓台を フレームイン
左側の石垣は 西の丸 東門への通路の石垣
ここもあとで 行くけど
上から 大手坂を バッチリ見下ろせる
大手門前の敵を
ウララ ウララ ウラウラヨ~

この辺りの 坂がけっこう急
濡れていた時に
尻もちつきそうになったことがある
滑って転んで大分県
大手門前 防御対策 手抜かり無し

かっこいい~~

ここに 渡櫓があった
めちゃくちゃ 立派
大手門前 から 外側 崖の方
大手坂 見下ろす

左折れから 石段半分は 木造の階段が設置されている
これは たぶん
バリアフリーの手摺を設けるために
400年の石段に 穴を開けたくなかった
のではないかと思う
木造階段なら 石段を 傷つけることなく設置でき
取り外し 補修 が可能
賛辞したい
大手道の方まで 見通せる

大手坂の向こうに 大手道
その上には
阿蘇溶結凝灰岩の断崖
その上には
西の丸
行きますよ

大手坂 左折れ 石段
上から ウララ ウララ ウラウラヨ
大手門

城側の 門櫓台
梁の固定用 と言われる 凹みが 西洋の砦のようだ
岡城では 大手門の他に 西の 近戸門にも見られる

ちょっと 角度を 変えてみたが 変わってないな~ 💦

大手門内から
おっ

ここに 門櫓があった
人の大きさからして
フレームに入りきれない
門櫓

そう言えば 1999年に 仮設で復元されました
イベント後は取り壊してしまいました
そういうこともありました

規制されていなかったので
やっぱり上がると 気分いい

私も 上がったことありますが
上からの大手門前の坂は
なかなか 高くて怖いです

大手門 門内から

西の丸御殿 とその前の スロープ
門があれば 見えなかった
門内の 雁木に見せた 石段は
公園化での整備ですね

古大手門 櫓台跡から
かなり高い所から撮っても
大手門前の坂は見えない
ここを 攻め上がりの至難の事
門を崩す大砲も使えない
上からは ぐるりと 狙い撃ちできる
良い造りだ
まさに
要害山城
桜も素敵なんです。
高圧洗浄したかのようにきれいです
ところで櫓台の凹…どう思われますか?
反対側の櫓台は凹んでいませんのよ…