

普請方 南面(通路側)石垣
石の数を 数えたくなる
見てて全く飽きない

近戸門 北側は普請方 西端になっている
そこに上がる通路がある
上がる前に
振り返って

この入り口は 中川民部屋敷 への 門ではなくて
西の丸御殿 への通路の入口のようだ
左が 中川民部屋敷 で 右へ行くと
花見をしてた場所へと 上がっていく
戻って

近戸門 北側は 普請方 西端になっている
そこに上がる通路がある

普請方跡
坂の通路を上がったら 近戸門の北側
ワクワク する 坂道だ
幅は狭い

けっこう まんまに 残ってる
ここは 段になっていない
武者が走り上がれるようにであろう

近戸門 南側土台
上がると 左手に 近戸門
門の向こう側に 南側土台

凹 凹 凹
大手門 と 同じ 梁を かけるようになっている
真下に

門跡
車敷が残っている
手前側が 潜り戸か
近戸門北側から
登城路 七曲り を 見下ろす

門手前は セオリー通り 急坂 急折

近戸門 北側は 普請方の端
こちら側にも
凹凹凹

かなりの急坂
ここ 降りないように 規制されてる
けど
下から 上がってくる人がいる

ここは いつか 降りてみたい
上がりたくは ないね~

立派な土台
しかも カッコいい
ここから 左手は
普請方側 近戸門跡 の上から 中川民部屋敷前

段を上がって 左に 門があったのか
その門の前を 通り過ぎ 左に折れ 右に段を上がり
西の丸御殿に通じる通路 稲荷神社の下へ

上から見ると
中川民部屋敷 への 門ではなくて
西の丸御殿 への通路の入口のようだ
というのが良くわかる
中川民部屋敷 への 門ではなくて
西の丸御殿 への通路の入口のようだ
というのが良くわかる
入り口脇の石垣

中川民部家老屋敷 通路側の石垣
角だと思う
当初 入り口の石垣は ここまでだったか?
右側が 入り口側
左側が増築だろう
もうちょっと 左へ行くと

左が 角
ここから 振り返ると
土台よりも 普請方 は ちょっと高い
その北西の角
その北西の角

櫓があったようだ 向こうは 崖
普請方 真ん中辺りに

手水鉢
造りかけか?
未完成のまま 廃城か?
👈 清水谷 近戸門 👉

通路に下りる 石段
石工さんたちは ここを通っていたのだろう
凄いです、凄いです。
確かに見飽きませんですね。
楽しさもあって時間を忘れてしまいます。