goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

岡城 桜と大蛇じゃー!

2025-03-21 10:03:21 | 岡城 ₂₀₂₂ 花見 🆕








断崖の上に そびえ立つ 強固な石垣
春風にのって 雲がたなびき
桜が咲き乱れております


2022.4.2.


やって来たのは 豊後竹田
難攻不落と言われた

岡城



3.25. 松山城
3.27. 臼杵城
3.30. 暘谷城
番外編
4. 3. 貴船城

この年は 天気に恵まれ すべて晴れ
ここ岡城も お花見日和だった
おかげで 写真撮り過ぎて
手をつけるのが おそろしく
記事アップ 放置していた


毎度のことながら 道楽写真を
アップしていきます



                       物見櫓
                       




駐車場には いつもより 多くの車が

ここは 総役所跡


断崖の上に

西の角櫓      西の丸石垣    物見台跡







画面から切れてますが 右端にある物見櫓は
断崖の上の木々の影になっています
2枚目の写真参照



西の角櫓台                .
👇                .




あすこの端まで 行ってみましょう



西の丸  西の石垣

石垣から 生えていた木を 伐採してますね
石垣を守るためには 伐採するしかないです







受付で 入城料払い 🚻をお借りし
右側からの道を 行きます




すぐに 左手に 鏡石があります






来る度に 考えてしまう
不可解な場所にある鏡石

鏡石ということは ここは 枡形があったはず
車が通れる道があるので 形跡はわからないし
元々の 登城道の 図面も 見当たらない

こうやって 石垣を見ていると
石積みが 不自然にも 見えたりする
道を通す時に 積み直した
ってことはないだろうか
比較的 きれいに積まれてる気もする




今日は この 鏡石の 石垣の上に 上がってみた





前回 七曲りの道から ここに至る道が
崖の下に あるように 見えていたのだが
崩壊した 石垣の 左手を行くと
七曲りに つながってるような気がする



行ってみたいのだが…
そんなこと想定してしてないので
これ以上は推測だけにして
花見に行く



崩壊している 石垣の 上部





ここも 伐採が 行われている
この上に 物見櫓跡がある



これだけ撮れただけでも 気が済んだ
登城道に 戻ろう









蒲鉾石






日出暘谷城の 蒲鉾石より 分厚い

車道の 崖側にあるということは
積み直されたのでしょうね



柱を 立てる 穴でしょう





この先 大手道  大きく カーブを 廻ると



おおおお~~~






大手道から 見える 大手坂 大手門








大蛇の 向こうの 石垣の上には 

立派な 門じゃー!

たいした もんじゃー!









ここの カーブの崖側に 土産物屋があり






これこれ


グニャグニャ 動く 竹🐍 がいます


竹とわかってても 触れません


そして 大手道に






石の 大蛇じゃー






私には 大蛇にしか見えませんが

残念なことに 大蛇は 見たことないのじゃ

見たら 絶対 腰抜かす







大手坂 登り口の 右側には 車道がある
この道は 下原門へと続き バス亭がある?
さらに 西の丸まで 作業車が行ける
公園化の際に石垣に沿って道をつけたのでしょう









大手坂 上がりましょう









紅葉の秋とは違って 明るく華やかです

桜の花の 合間から 大手門が見えると

なぜか ワクワク






大手坂 登り口の 大蛇&蒲鉾石





丸くするの 手がかかったでしょう

石工さんは すごいわ







桜の大手坂

ゆっくり 楽しみたい

のですが 大手門が見えると 足が速くなる















ここは  跡  なんですよね




ここも すごいのよ





大手坂 外側の 石垣

坂を上ってると 見逃してしまう



ふつう こっちに目が行く








かっこいい







人が多そうだ







人が入ると 石垣の規模がよくわかる

大手坂 最初の 左へ折り返しの石垣

その上に 大手門櫓台

右脇に 人が居る







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。