

扇坂
二の丸側石垣
櫓台 門櫓 の様になっているのだが…
扇坂の 復元CGでは 高麗門
石垣の上には 多聞櫓 ぽい
門の位置は 石垣が 一段低くなった辺り

角の石も 大きいが
こっちの石も 大きいぞ
🔻

スケールなくなると 大きさが わかんない
同石垣 東面

本丸に 続いている
祈念櫓台

修復されて きれい
祈念櫓も 解体修復中
いつかは ここに 戻って来る
反対側の 枡形の隅

割り石で 丁寧に 積まれている

隅から 右
さらに 右

現存 ぽい
角から 先

この石垣の上は 多聞櫓だったようだ

この辺りは ほとんど 割り石
打込んでない 打込み接ぎ

すばらしい
城の 南側 西側 とは 全然違う
扇坂門 桝形虎口を 通ると

ゆるい坂の 正面に 石垣
石ガッキー 石ガッキー

これは 枡形にちがいない
枡ガッター 枡ガッター

左に 折れたら 門

まだ 見えてこない

魅惑の V ゾーン

けっこう 坂になっている

ここでも 屯ってる
振り返って見る

扇坂門 が 見えない
かなり高低差がある
下りだったから 楽なので わかりずらい
門櫓台

🔺 土の部分で 傾斜がわかる
おお

いい石がある
反対側 隅

近寄ると 1つ 1つ が 大きい
おおきいということは 頑丈

🔺
たまに こんなのが あるね
大勢の石工さんが 割った

大勢の石工さんが 積み上げた
今じゃ コンクリート製品だもんね
間知ブロック 積み上げるか
型枠に流し込んだコンクリ壁
最近は 大きな L 型のを
クレーンで吊って 据え付ける
変わったもんだ
スケールさん ロックオン

けっこう 高い位置に ある
鏡石だから
門前に 来た時に 一番目に付く 位置
じゃ 見る アングルが 違うってことだ
ちゃんと 撮ってるか~

届かな~い
そう言われても困る

触れなくて 悔しがってる
感心してしまいます。