goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

大阪城 残念石 南仕切門

2024-05-04 11:43:24 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展






ベンチなのか…  なのじゃないのか?


空堀の 出角で 一休み
先は長いのに くたびれるのは 早い
ヤレヤレ


すぐ脇に






すごい 矢穴






結構 いってるが…

使えなかったのか…







切れてるようだが…







🐉🐉  🐉 🐉
🐉 🐉🐉🐉  🐉🐉
   🐉🐉







どうやって 開けたの?

って 思っちゃう

石用の ノミ  


こんな字 書けんわ








花崗岩やね










遠近法なんで スケールにはなりませんが
面白半分で撮ってみた
意外と 気に入っている









植木も手入れが行き届いている







躑躅

これも書けると カッコいいのだが…
足偏 というのも 不思議な感じ

ツツジ と サツキ の違い
これは
サツキ なのかも知れない







大手門 桝形 多聞櫓 を抜けて 桜門前

その途中にある 門

南仕切門

この土台からすると 門櫓だったんだろうね







ピッチリ 切り込み接ぎ

羊羹を切ったかのように

巨石を切る

気合だけじゃ こうは切れない













⇩ ジグソーが すばらしい




ここ 外国の方に 人気だった
順番待ちで 次から次に
プロモーションビデオ撮影?
って 強者も居た









ちょっと 動かして 遊んでみた






ここまでは 色が濃くないが
実際より 濃くして経年を強調してみた
切られた石のジグソーパズルに
桜の陰と 観光客の陰

それなら





今は盗撮的になってしまうのでNGなのかも知れないが
こういうのが SNAP写真だと思っている
人が入ることで 一気にストーリーが膨らむ
子供だったり おばあちゃんだったり
人物が変わると ストーリーも変わる
こういう 一瞬を切り撮るのが おもしろい







南面

こちらも ピッチリ切り込み接ぎ
中央がジグソー
ルービックキューブみたいじゃないところが
実にいい

太鼓櫓だったとのこと






ここは ジャスト 満開


例年なら 🌸は 終わってる頃なのに

幸運だった

幸運の回数が決まっているのなら
あまり 運を使い過ぎて良いものやら…





大阪城 空堀 さんし~ん

2024-05-03 17:03:24 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展







AM 9:31


大阪城

大手門 桝形 多聞櫓
なんとかかんとか 突破

も すぐに
本丸前の空堀で 足止め







角  角  角


🍐
死角なし







本丸石垣西面 南角

出角に見えるけど 入角になってる感じで

撮ってるこちら側が 出角になってる







本丸石垣 西面

見事な 打込み接ぎ 布積み

大坂の陣後 徳川普請という証






それにしても きれいな 算木積み

角石の大きさがわからないが
1つ 2m が 10段 だろうか







スケールになる人が居ない
安全柵が 1mくらいだろうか?







本丸施設の排水管だろうか
仕方ない にしても 
もう少し目立たない色に
してもらいたいな~







再び 南側



桜門前土橋



絶妙の 角と角



人が入ると いかに大きいかがわかるね

大きいものばかりだと
スケール感が マヒするわ



      



入角 じゃないのかな?






隠れ場所 ないね







なんなの この 角

石よ
こんなに きれいな線が出る?







触りに 行きたいわ~







桜門前土橋に続く石垣






桜門前土橋






人の大きさで 高さと 石の大きさが






すごいこと 実感







石垣


すごい 時間差





タイムスリップだ


ズレ止めの加工がされている 天盤角石 初めて見る

                 ⇩




きれいに除草されている







かつては 木が生えていた痕跡








洋館の扉の コンコン する
ライオンみたいに見える







吠えてる


石垣の天敵

根が腐るの待つしかないね




大阪城 多聞櫓カモーン

2024-04-25 13:27:23 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展









大手口 二の門を抜け


右を見て


おーー 高虎ビーム



左見て





門櫓に上がる 雁木


残念ながら 規制



右に出ます







多聞櫓 振り返ります
もっと 下がらないと 全体入りません
巨大な門櫓です




この 門櫓の 土台







どーだい!


という具合に 巨石を使っている



スケールさん ロックオン!








ペチペチ 🍉の品定め








角石も 大きいが その上も 大きい


ふんでもって


この 角石

とんでもない 大きさだった!




                       ⇧
                       角



壁画のようです






さらに 奥に 行ってみます

誰も こんなところ 来ない



これも 大きい






さらに その 奥




石垣ジグソー


あれ

ここって


桝形 正面 大手見付石の  裏側よね?!!









花崗岩

同じ 丁場 やね









巨石と間詰石







石垣ジグソー





職人技

スゴ業!

👍

グッ ジョブ



奥の方にいくと レンガ塀



規制されてるので 引き返します
レンガ塀は 明治以降の 陸軍かも?








下がります 下がります








多聞櫓 東側






蕪懸魚

その上の 破風板の漆喰が 剥がれてる?


ちょっと 斜めから







この辺 幕末再建 現存 です



ん?






家紋!

カモーン!


が なんか…?






下がって







中に 入ってみたいですね~

多聞櫓から 桝形が どう見えるのでしょうかね~






人が多くて なかなか カメラを向けられません

といって 幟に向けてもね

記念に


















どんだけ でかい







多聞櫓

鉄の扉も すごかった

土台の石も すごかった






この辺 現存っぽい






スタバの ロゴみたい

あ グッルッポ が居る







桐じゃなくて


三つ葉 葵



大阪城は 徳川じゃ!





大阪城 大門 渡櫓 続櫓

2024-04-24 23:22:21 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展







大手口桝形 門櫓



大手口一の門を通り 左に直角ある

二の門




門の上にある門櫓の 渡櫓

右 直角に続く 桝形正面の 続櫓

幕末再建の現存となるようだ 二百年




頑丈な 鉄門を 見てみよう








門柱まで すべて 覆われてる

石垣との 隙間もない








こんな門は 他の城には 無かった記憶
姫路城すら 筋金門 だった記憶









これ 火を点けようにも ダメですね

それと ここも 高いこと 高いこと









あっ

補正してたら ちょっと チャンス逃がした






もっと 小股に歩いてよね~








ブライダルフォト ね




門櫓

柱  梁



 城内⇨



扉を開けても まだこれだけある



⇦城内 





その扉





試しに 叩いてみましたが


叩いた音もしませんでした






胴ほどありますね

蝶番 = ヒンジ






グルッポ









開けられた 鉄の扉の裏側 覗いてみました







あれ?






小さい 蝶番?






あっ 閂




ってことはよ

もう一回 門の外に出てみる





ここ 潜り戸


こりゃ~ すごい



戻って








幕末の再建となると 部材の加工が ちがうね

戦国に建てられたものは 荒 粗しい

整ってるね







多聞櫓

ここを 抜けると 二の丸







桜の向こうは 千貫櫓









四百年の

穏やかな 春の一日







大阪城 石垣と木風

2024-04-23 23:23:23 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展





  ⇧ 控え柱  一の門 二の門側 現存らしい  ⇧


多くの観光客の中で 独り隅っこで
カメラを向ける 変なオッサーン!







船で 一晩かけて やってきて
石垣ばかり 撮っている
ま 残り少ない 人生だし
好きにさせてほしい
が 何の役にも たちそうにないが…







たいした写真でもないし
完全に自己満足の行為
あ~恥ずかしい
最近は 「 恥ずい 」 というのか?
会話では 使えそうにないな







桜の花が満開の頃
必ず春の嵐がある






たくさんの花を
受粉させるのに
嵐の時季に
満開になる


と いう説を聞いたことがある






この雁木 石段の石は 四百年ものなんだろうか
なかなか 味がある
と言っても 味見したわけではないが





カラーコーンはあるが スケール代わりに



二の門の 西堀側  桝形から見て左手
足元もよくないから 見る人はいないが
なかなか ジグソー 良いじゃないの
使っている石も そこそこ大きい








何 禁止?


抜き取り禁止!

てっぽう禁止!

入れ替え禁止!

持ち帰り禁止!


注 てっぽう とは お相撲さんが 平手で突くやつ
体育館の 柱と蟹 柱とかに 張り紙してる






花見シーズンで すみっこの 木の陰だから


立ち〇〇禁止?








木風






二の門 左すぐ脇

ジグソー すばらしい






間詰石


タテの ジグソー が 👍👍






その 左


上まで ひとつの岩だった







新緑がいい






石垣 と 影

年の差

400年







普段 こんなのしつこく撮らないのだけど
この時 どうかしてた?
いつも?






2024年の 桜

1620年の 石








楓の花







プロペラみたいなのじゃないね



普通に撮ったら こんな感じになる












思わぬところで たくさん撮った


それでは 二の門 行ってみましょ