goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ まだ続けます。

タイトル決めれず1000日過ぎ…ついに引っ越し

大阪城 天守下仕切門

2024-05-18 11:21:03 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展










天守正面左手 西側
御成門を北に進むと
天守下仕切門に来ます
その堀側の 櫓台と
雁木

上がってみましょ


     御成門
     ⇩


ととと

西内堀

桜門前に続く空堀が
右手から 奥へとあり

内堀との境目から
御成門までの間
天盤石が 一段下がっている部分が
徳川が 埋めた箇所のようで
豊臣時代は この内堀が
今ある蛸石の近くまであった


とはいっても 豊臣の遺構は
全部 埋まっちゃってるんだろうけど


そんでも


      ⇧
     銃眼付天盤石



この高さ

まんじゅうより 怖い

石がまた大きいこと



この位置から 天守 見上げると





いつも思う…

どうなんでしょ?





天守下仕切門



小升形埋門

こう記している 古い見取り図を見つけました



雁木の天盤石は銃眼付き
武者走りほどの幅があるので 多聞櫓
食違い虎口の石垣土台の上に 渡り櫓
折れてそのまま天守台にまで 多聞櫓



天守西側多聞櫓 武者走りを伝って
北側多聞櫓へ 行ってみましょ 






仕切門外側に 大きな門 土台石垣


城下に ビル群







こう見ると 時代の差は大きいのですが
意外に 不快感はない
その時の 時代の最先端技術の人口建築物
だからだろうか…


いやいや すばらしい







戦う目的
戦う相手
戦う武器


全く違えど

戦いの最前線

変わりはない






どんどん流れる 観光客


大きな石に 触れてみたくならないのだろうか

雁木に 登ってみたくならないのだろう

振り返って 天守を見上げたくならないのだろうか

















小升形埋門


大手門 桜門 あの高さの高い門に比べれば
人の背丈の 倍もない
これは やはり 埋門 となってしまうわな


地方の城なら 間違いなく 大きな虎口







天守下仕切門 天守側

内側は雁木になっている







いい石積みだ


ピッチリジグソー






こう見ると まだ埋まっている
するとだ
埋門
人の背丈の倍もない
と 宣ったが

高さは 二間 にけん かも知れない




仕切門の天守土台





北西の 角になる


算木の長い方

鼻と口に見える
ニッと微笑
切れ長の目







スケールさん すかさず ロックオン





ペチペチ ペチペチ


この日 大阪城の石を触った 最多回数の人だわ






この石も そーとーデカイ

が 左の人も デカクない?








同じ石なのに…

この人は スケールくんには なれないね








うちの スケールさん 背丈 縮んだのか?






ドヤサ!


トリックフォト かいな?


上を見なはれ! 上を!!






大阪城 天守西内堀

2024-05-14 10:11:05 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展






小天守台 西角

規制され ペチペチ できない
使われている石は かなり大きい
面がきれい
隙間ぴっちり


もうちょっと 左から
エレベーターがはいらないように

破風
破風






堀の方から
天守 二面





徳川の天守
望楼だけが豊臣
って 感じ






西面の 天守台は 高いぞ!





いい!





人が切れるの待ってても切れない



西側の 堀の石垣に上がる





街灯が…






ここの土台が 御成門内櫓 だろうか

ここから 北の仕切門まで 多聞櫓がつながっていた
と思われる 石垣の上を行ってみる






西側 内堀と空堀の堺




外側 西の丸の 出角






櫓があっておかしくない
櫓台に見える
が どうも なかったみたい






ここにも 笠石銃眼






御座船

ここで Uターン

この高さの 石垣を 水面から 見上げたら
迫力満点だろうな~

石垣と桜と天守





この内堀 舟遊びしたり

鯉を養殖したり

しなかったんだろうか







この~木 何の木?

だよね

折れ枝とか 危険が危ない
ここまで大きくなると 枝打ちも大変
観光客も多いからね~

そういえば GWに 清水坂の桜の木
折れたんじゃなかった?

城だから 景観もあるが
日陰もあった方が良いから
背丈の低い木が良いよな~
桜も 🐛 の問題もあるし









西面 逆光になるので 露出に悩む

AM  11:03





大手門前 バス到着したの
AM  8:22

ここまで 2時間半

何して来た…


天守見上げる







こちら側は 大破風じゃない


小破風   小破風






こう見ると 戦国の頃の城じゃないよね



半分くらいは 来たのかな…





大阪城 天守閣前広場

2024-05-13 09:27:34 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展









背丈より高い雁木を上がった堀の武者走り
から 桜門虎口 櫓台

何度見直しても デカイわ~


この上で 仁王立ち したら カッコいいやろな~

でも実際上がったら へっぴり腰やろな~






雁木降りて 目線高さで見た 桜門桝形

四番石 と 振袖石だね



そして 目線高さからの 虎口




みんな 何気に 通ってる

石垣 興味ないのかな?


ここの 右は 天守閣

こちらは 大人気






背の高い お姉さんだった


膝カックン したかった

したら 通報されるよね やっぱ







桜門虎口曲がってから まっすぐ 天守

ここには 御殿があった
徳川時代の御殿ということは
大阪城代
ということなのかな?
聞いて知ってる人は いないのだが…







そう考えると 上方 大阪のこと わかってない
天領
と 思えばいいのかな
ちょっと 勉強せねば






やはり なんでやねん?

太閤はんの お城が白い
そう思ってしまう

大阪城は 徳川

太閤はんは 大坂城




                 👬👬👫👭👬


気づかなかったが 天守閣に入るの並んでた







土台が こっちから見ると 意外に小さい
と 思うのは 前に
金明水井戸のある…
天守閣土台の前にあるのは
附櫓があったの?

なんか 本 あったな~
しっかり見なきゃな~


見た
小天守台 だった
でも 小天守は 建てられなかった








大阪城


大坂城ではありません








ちょっとまって

こっちが 正面とばかり思ってたけど
こっちに 小天守台があるってことは
ちがうの?

それともこっちを正面にするために
小天守を建てなかったの?






撮り方まずかったか
手前の小天守台が気になった



全く予定になかった 大阪城
例年になく遅い桜
運よく好天







小天守台に人が居る
部材の大きさが凄い






こんな大きな石を積み上げてたのか~


天守連写












天守台で こんなに大きな石を積んでる城は
他にないんじゃないかな
ということは
こちら側が 御殿だから
こっちが 正面でいいのか






石垣前で見上げると 小天守台で
天守の上だけしか見えない







外国からの観光客が多い しかも多国籍
大阪城と組み合わせるのは
やっぱ道頓堀 食い倒れだろうか
若い人とかファミリーは USJ?
でもそっちに行く人は
お城は来そうにない気もする
そういう人たちとは
完全にちがう見学の仕方をしている
自分たちに 気が付く








おいしそうにすら見えてしまう







小天守台前の 残念石

かなり 大きい



これみると
石垣に積まれている石の面は
正方形
ということは
この残念石の 左面が見えてて
実は 奥行に こんな長いんだ
ということだわな








見事な石垣に 見とれてたわけですが

大手門に続いて ここも 忘れてました









金桃

ま~ ちょ~~っと 成金やわ~

魔除けになりそうにない気もする


銃眼もあるね





大阪城 桜門 笠石銃眼

2024-05-12 09:11:10 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展








桜門 桝形を出た 天守の反対側

堀の石垣の上に 上がると






笠石銃眼

銃眼付天盤石 が 並んでいる





堀の向こう 二の丸を狙っている




この距離 狙っても 命中率は低そうだ




当たったとして どれだけダメージ与えるのだろ




逆に 向こうから 撃ってきても 




こちらまで 届くだろうか




と考えると 堀の幅は 重要になってくる


きれいに加工された 銃眼石
大きい石と 大きい石の 間に 小さい石
で 良いのだろうが 徳川は 加工した
1つ 造るのにかなり苦労しそうはのに
ずらりと 並んでる





桜門前 土橋



     この辺に 桜の馬場があった
     ⇩




横矢 横弾 届くのかな…?

ここらからだったら 効果ありそうだ





ずらりと並んでいる





そして 四角い穴も 開けられている




多聞櫓の 外壁の 位置決め 固定用かな

笠石銃眼が 床に伏せて狙うように
武者走りに 並んであった
その上の壁には 鉄砲狭間が あった

のではないだろうか





桜門と 反対方向 東側の方 見てみよう





城に来たら
カド じゃなくて スミ
角 と 隅
使い分けるようにしている



 東側 桝形         一番櫓
   ⇩            ⇩    


死角ができないように  横矢をかけれるように

角          角 




桜門土橋の 二の丸 西には 大手門

反対の東側を防御する 桝形 門櫓があったのだろう
土台の上に 人が上がっている
行ってみたいが 遠いな~~





排水口

当時モン にしては 加工がきれいすぎ と思う
しかし 後から 造れないしな~
徳川再築の時に したんだろうな~





それにしても 石積み きれいやな~


東の角 城内側

なんてことないように見える
が 人の背丈以上の高さがある






東の角の角


⇩ 除草に使う 脚立だろう 上の方は 怖いぞ トムになりかねない





内濠 と 空堀 の 堺



濠から上陸してくる敵の 防御壁? 仕切り門跡?  ⇧



⇩ 東の角



安全柵 1m20cm~30cm くらい?

二の丸から 撮ったら 石垣が 一層すごく写る






ケチをつけるわけではないが

火縄銃の 命中精度がわからないから
これ 使えたのだろうかと 疑問を持つ

やはり 敵を引き付けないと
ダメだったのではなかろうか

刀より 槍
槍より 長槍
長槍より 鉄砲

走り回る騎馬を狙っても 当たらないでしょー
だから 動きを止める 馬防柵

攻める側も 守る側も

堀越での 鉄砲は 撃っても
ムダだったのではないかと思う


実際のところ どうだったのだろうかと
堀の幅を見た時に いろいろ想像する



大阪城 天守 銅瓦

2024-05-11 11:11:11 | 大阪春の陣 ₂₀₂₄ +メキシコ展











蛸石   虎口櫓台


ここを 折れますと








天守が見えます







よく見る 大阪城





実物を 見るのは 初めてです


画像を見て すぐにわかる 大阪城

他の城とは 大きく違います





屋根の緑青です

銅瓦 
金属瓦
なんですよね?

もともと なんでしょうかね?
銅は 錆びる前は ピカピカですからね
豊臣ならわかるのですが
いやいや 金箔でも 納得します

徳川再建 の時は どうだったんでしょう

昭和の天守
銅瓦 なんですよね
なんか 塗装したとか?
本当に 銅瓦で 再建する必要ないですよね
なんだか わからないことが 多い

だいたい 太閤さんのお城と言っても
白いし
位置も変わってるし
そもそも 本丸も 埋まってるし
極めつけは
テッキンコンキンコンクリート

ちょっとね 理解するのに 複雑で
頭 こんがらがらってます

銅も金も 高騰して
盗賊団が横行してますが
銅瓦 大丈夫ですかね?




もういちど 櫓台


天守側





裏側から 上れたのじゃなかったかな
上がれたら 蛸石の 厚みを 見れる
のだったが、、、規制されてるかどうかも確認しなかった
この 櫓台の上から 桝形 見たかった


桝形正面





そして 堀側の櫓台

ここに 渡櫓 門櫓があった
たぶん 桜門を 再建したときに
徳川が 再建してる
してなかったら 城が 完成しない






なんで 規制されてるのだろ
それに 木が邪魔


櫓台に 続いて 雁木がある
多聞櫓が つながっていた





ここの雁木は 上っていいみたいです





幅の狭い雁木 気を付けて上らないと 踏み外します

ここで こけたくありません




ここ 積み直してますね




櫓台の上には 上がれません


雁木の上は 幅がありますから
多聞櫓だったということですね

大手門は 土塀で
足元、雁木で撃たなければいけませんでした






こちらからの多聞櫓から続いて櫓 渡櫓 門櫓
さらに 桝形正面 蛸石の上の多聞櫓
折れて 振袖石の上の多聞櫓へと
続いていたのでしょうか


雁木の上から





AM 10:19

人が ぞろぞろしてて
なかなかいい場所です
光の具合も良いです







したから見上げるよりは 多少水平レベル
と言うほどじゃないが…



あれ




スケールさん 上がっておいでよ



って 上がってきたら
こんなもん 取り出した





食べる前に 撮ってたら
写りこんでる 外人ファミリーのママさんが
スマホを差し出して 頼まれた
英語だったから 東南アジアだろう
大阪城バックに ニコニコしてたので
家族3人 何枚か撮ってあげた



ここで 遠足シート 取り出して
べいくどすいーとぽて~と
食べました





現代の 櫓





クレーンが 無かった時代の 普請


あの クレーン どうやって降ろす


今は解決済みだね