goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き南の島

少しでも時間があれば旅に出てます

ネット復活!

2008-09-05 | 日々のいろいろ
プロバイダーのカスタマーサポートに電話をしても繋がらなかったので、昨日の朝、携帯からメールし、やっとカスタマーサポートから連絡が入りました。

オペレーターの方の指示に従いPCを操作し接続等を確認し、繋がらなかった理由が判明。
プロバイダーでDNSサーバーのアドレスが先月末で変更となったのに、PC側の設定を変更しなかった為に接続できなくなっていたのでした。

??

でも、DNSサーバーのアドレスを変更して下さいなんて連絡は全くなかった。
その事確認すると・・・
「すみません。連絡ができてませんでした。」

え~~!
そんな大事な事が連絡できてなかったってどういう事??

事前にメールとかで連絡がきてれば、設定を変更して問題なく使えてたのに!!
接続できなかった期間については、請求から値引きしてくれる事になりましたが、あまりにお粗末ともいえる理由に脱力でした。

これでネットも完全復活。
やっと不自由な状態から開放されました。よかった♪

サンゴ礁について考えた日

2008-09-04 | 日々のいろいろ
まだPCに繋がらないので今日も携帯からの投稿です。
今週も後半になりましたが、先週末にみたテレビのお話なんですが・・・(汗)

金曜日の夜からずっとネットが繋がらない状況が続いていたので、日曜日の夜は久々にゆっくりテレビを見ました。
今年は国際サンゴ礁年だからか、なぜかこの日は18時から22時までサンゴの海を扱った番組が続き、サンゴについて改めて考えさせられた日になりました。

18:00台はTBSの「世界遺産」でグレートバリアリーフ、「夢の扉」で沖縄のサンゴ礁復活の闘いに挑み続ける岡本峰雄氏のお話

その後はNHK BSドキュメンタリーシリーズ「サンゴの海は訴える」の第1回~第3回(インド洋(モルディブ)、カリブ海(ベリーズ)、グレートバリアリーフ)再放送。

夢の扉は最初からサンゴを救うお話ですが、それ以外の番組は、最初はサンゴ礁と魚達の美しい映像でスタートするのですが、徐々にサンゴがおかれている問題点に話が移っていくという展開。
一番大きなダメージは、やはり1998年のエルニーニョによるものですが、その後徐々に回復してきたサンゴも、温暖化による海水温の上昇、開発による土砂の流入等、危機的な状況におかれています。
サンゴが生きられる水温は22度~30度。
軟弱リゾートダイバーの私のログを見るとほとんどが水温30度前後。
潜るには温かくて気持ちいいのですが、サンゴにとっては限界の水温かと思うと複雑な気持ちです。

近年の研究でサンゴは熱帯雨林以上にCO2を吸収しているという事がわかってきたそうです。
温暖化防止にも大事な役目を果しているサンゴをしっかり守っていかなければと改めて思いました。

他にもいろいろ書きたい事があるのですが、携帯からの投稿はニガテなのでこの位が限界です^^;

カスタマーサポートにも繋がらない…

2008-09-03 | 日々のいろいろ
月曜日に帰宅し、期待をこめてPCを立ち上げてみましたが、やっぱりネットには繋がらず、今までのような一時的なトラブルではなさそうな雰囲気になってきました。

カスタマーサポートの対応が21:30までなので、昨日帰宅後TELしてみましたが、電話が込み合っていますとアナウンスが流れ全く繋がらないまま対応時間終了…
HPかメールからの問合せをって言われても、それができないから電話してるのに!!(怒)

最近こういうサポートとかの電話対応窓口って、ホント繋がらないと思いませんか?

仕事の合間にちょこちょこと皆さまのブログに訪問したりはできるのですが、セキュリティの関係上、会社のPCからは記事のupが出来ないので、旅行記の続きはしばらく先になりそうです(涙)

またまたネットトラブル中(涙)

2008-08-30 | 日々のいろいろ
金曜日に帰宅し、さあブログのお返事を書こうと思ったら、またまたネットが繋がらない(涙)

最近大雨のたびにネットに繋がらなくなってる気が…
今も豪雨だし、復旧はいつかなぁ。

またまたすみませんが、ネットが復旧次第、お返事と皆さまのところに訪問させて頂きます。
申し訳ありません。。。

風邪はよくなりましたが、今度はネットトラブル中(涙)

2008-08-23 | 日々のいろいろ
やっと風邪が回復しました。
ご心配をおかけしました。
これでお返事や、皆さまのところに訪問できると思ったのに、久々に自宅のPCを立ち上げたら、なぜかネットが繋がらない…(涙)

連絡先もネットで調べないとわからない状況なので、復旧は週明けになりそう…はぁ。

すみませんが、ネットが復旧次第、皆さまのところに訪問させて頂きます。
申し訳ありません。。。


8月24日 追記

午後、多分今日もダメだろうなぁと思いつつPCを立ち上げてみたら、今日はすんなりネットにつながりました。
いったい原因はナンだったんだろう?
お騒がせしました。

高熱でダウンしてました

2008-08-20 | 日々のいろいろ
すっかりご無沙汰ですみません。

実は8月14日から17日は急遽台湾へ遊び(食べ?)に行ってました^^;
(台湾旅行の模様は、カパライ報告が終わり次第報告します)
しかし・・・
最終日の夜に布団から飛び出したまま寝てたのか?、全体的に室内はエアコンの効き過ぎが多く、寒い思いしていたので、それが重なったのか、帰国日の朝おきたら寒気がひどかったんです。
でも、風邪薬と市販の解熱剤で一時は収まった感じだったのですが・・・
帰りの飛行機がメチャ寒!!
飛行機を降りる時は、震えが止まらなくなっちゃって、健康管理室で止められるんじゃないかとドキドキでした。
寝る前にも風邪薬と市販の解熱剤を飲んだのですが、さすがにもう市販薬じゃ効ないレベルに達していたようで・・・
夜中に熱がひどくなり、本格的にダウンしてしまいました。

ここ数年熱を出す事もなかったのですが、久々の40度近い熱がでて、かなりしんどかったです。
今日はお仕事が休めないので、無理して出てきましたが、お昼に熱を測ったら、熱が上がってるし・・・(涙)

という訳で、復調までもう少し時間がかかりそうですので、仕事の合間に頂いているコメントのお返事、皆様のブログへの訪問をさせて頂きます。
申し訳ございません。

しかし・・・夏風邪は○○がひくの見本のようだと自分で思いました(汗)

おまけに弱い?

2008-05-28 | 日々のいろいろ
普段は薄い色のマニキュアをする程度なのですが、旅行の時位はちょっとだけ可愛くしたいので、仕事帰りに会社近くのドラッグストアへネイル用シールを買いに。

いい感じのお花のシールを見つけたので、買おうと思いよくよく見てみると、ハート型のストーンとセットでマニキュアのおまけでした。

最初はマニキュアを買うつもりはなかったので、シールだけないかを探したのですが、他には気に入ったのが見つからず。。。
結局、マニキュアは買ってもいいかなぁと思える色だったので、なんか違う?と思いつつシール欲しさにマニキュアを購入。
おまけに弱い私

家に帰ってあけてみると、ハートのストーンの裏側には値段が書いてある??


これも見たら一段と得した気分になっちゃいました。
と言っても、不器用なのでストーンをキレイにつける自信はないのですが

6月のサイパンは特別

2008-05-26 | 日々のいろいろ
毎年はずす事のできない6月のサイパン行き。
なぜ6月は外せないかというと、ダイビングのベストシーズンで、夏限定の光がキレイなポイントに行けるのが一番の理由ですが、


他に、火炎樹が島全体を赤く染めてキレイな季節だし、

マンゴーの季節等、楽しみが沢山あるのですが、今年の6月は例年以上に特別な理由があります。

特別な理由 その1
私がブログを立ち上げた頃からのおつきあいのあるryopaさんとのお食事会。
お互いにサイパンの海が好きで、似たような日程で行ったり、2006年は同じ日にモルディブ入りし空港でニアミス。きっと近いうちにどこかの海で会えると思っていたのですが・・・
石垣島でのダイビングボート転覆事故の為、車椅子での生活となりました。

事故の一報を聞いた時はとてもショックでした。
千羽鶴を送ろうとの呼びかけには、rypoaさんの人望がうかがえる5千羽を超える鶴が集まりました。
入院中もこちらが励ますというより、とても前向きなryppaさんに、こちらが励まされていると感じる事が多かった気がします。

一番感動したのは、入院した直後、石垣島の病院で足底板に書いたこの言葉
片方に
 2006.11.28  目指せ!! 楽しい車イス生活
もう片方には日付けと
 頑張れ、おれ!  車イスでどこでもいくぞ!!

事故直後で私だったらひたすら凹み続けてるだろうと思う時期に、すでに前を向いていました。

2007年6月に退院し、昨年中にフルタイムでの仕事にも復帰し、宣言通り新幹線にも飛行機にも乗って、あちこちに出かけています。
そして車椅子で初の海外旅行先のサイパンで、やっとお会いできる事になりました。

ちなみに、似たような日程で同じような所に行く縁は続いていて、私が4月の札幌旅行から帰ってきた数日後にryopaさんも札幌旅行でした。


特別な理由 その2
前々から一度海でご一緒しましょうと言いつつなかなか実現しなかったマナティさんとのダイビング。
ベストシーズンのサイパンで今回やっと実現。
初めて会った時から海の話で盛り上がり、まるで旧知の仲のような感じがしたのですが、海の話だけでなくとても波長があうので、一緒にいるととても楽しいです。
ダイビングスタイルも青い海で、キラキラの光を見てるだけで幸せになれるっていう所も似ていて、一緒に潜るのが待ちきれない感じです。


特別な理由 その3
昨年のカンクン旅行の記事が縁で知り合ったきららさんが1日遅れでダイビングに合流。
大好きなカンクンダイビングがしたいと、今年の1月にサイパンでライセンスを取得したのですが、その時、私がいつもお世話になっている師匠を紹介。いろいろメール等でやり取りしてるうちに、今では妹のように思っている(勝手にですが)のきららさん。今回初めて会い、一緒に潜れるでとっても楽しみ。
現在は2人ともサイパンに向けて、ビリーで最終調整中。
と言っても私の方は、なかなかヤバイ状態を脱する気配がないのですが(涙)


年明け早々から調整を開始したので、本当に待ち遠しくて仕方ありませんでしたが、出発まであと10日ちょっとに迫ってきました。
すでにサイパンモード全開!
早く6月にならないかな。

時差ぼけの予防には絶食が効く可能性=米研究者

2008-05-23 | 日々のいろいろ
今日yahooニュースでおもしろい記事をみつけました。

時差ぼけの予防には絶食が効く可能性=米研究者
記事前文

  [シカゴ 22日 ロイター] 米国の研究チームは22日、長時間のフライト前に空腹にしておくことで、時差ぼけを避けられる可能性があるとの見方を示した。脳内の体内時計は通常、外部の明るさに反応して睡眠や食事などのリズムをコントロールしているが、食事が不十分だと第2の体内時計が動き出す可能性があり、それを利用すると時差ぼけを予防できるかもしれないという。
 研究を行ったハーバード・メディカルスクールのクリフォード・サパー博士は「約16時間の絶食期間を設ければ、新しい体内時計を動かすのには十分」と指摘。米国から日本への旅行者は約11時間の時差を調整しなくてはならないが、同博士は「体内時計は1日に少しだけしか変化しないので、平均的な人で時差調整には約1週間かかる。たいていそのころは帰途に着く時間だろう」と述べた。
 サパー博士らによると、動物は空腹になると食べ物を見つけることを優先させるため、第2の体内時計を通常の体内時計に優先させることができる。また、これら体内時計をつかさどる遺伝子はすべての哺乳動物が持っているという。
 同博士は「次回日本に行くときは必ずやってみるつもりだ」と話している。同研究の結果はサイエンス誌に掲載される。


枕が変わるとよく眠れないタイプで、飛行機ではあまり眠れないので、時差が大きいと特に大変。
最近は時差の少ない国に行く事が多いのですが、昨年のカンクンは久々に時差ボケに悩まされました。
なので、時差ボケを解消する方法にはとっても興味があります。

今回発表されたのは、長時間のフライトの前に空腹にしておくという内容。
でも、昼間のフライトと夜間のフライト、到着時、夜なのか昼間なのか違うような気がするのですが同じなのかなぁ??

昼間のフライトなら前の夕食を抜けば目安の16時間絶食期間になるけど、夜間のフライトだと、朝食と昼食を抜かないと16時間にはならないし。
うーーーん。時差ボケ解消の為、朝、昼の2食抜くのはツライなぁ。。。

研究をおこなっている博士が次回日本に来る時に実験してみるというので、どんな結果がでるのか?興味シンシンです。

A380 初就航

2008-05-20 | 日々のいろいろ
飛行機が大好きな私。
今日はシンガポール航空のA380が成田初就航日とあって、とーっても楽しみにしてました。
本当は成田に行きたかったのですが、仕事の都合上お休みを取るのは厳しかったので、今日はネットで到着関連の記事チェックで我慢です。

到着予定は朝の8時30分。しかし、今朝は大荒れのお天気。
会社について無事到着したのかと気になり、成田空港のHPで到着便の確認をすると・・・まだ到着してない。
しかも到着予定時刻が未定。未定って??

その後仕事がバタバタしていたので、お昼頃改めてチェックすると、成田の天候不良で、セントレアに一時ダイバードしてました。
この日はちょうど成田空港も開港30周年と記念の日だったので、歓迎行事をいろいろ予定してたらしいのですが、残念ながらほとんどキャンセルになっちゃいました。

幸い午前中の早い時間には天候が回復したので、12時38分にようやく成田空港に到着。

到着したA380を放水で歓迎

この写真はmnsの産経ニュースから頂きました。

mns産経ニュースの記事はこちら↓から
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080520/dst0805201327011-n1.htm

シンガポール航空のA380はファーストクラス超えるスイートクラスが注目ですが、庶民には高嶺の花。
いつか、宝くじがあたったら絶対乗ってみたいです。
イニシャルや年齢、何年位宝くじ暦があるかといったデータの宝くじの高額当選者統計があるのですが、我が家はダーリンも私もかなり下の順位
いつか宝くじが当り、乗れる事を夢見て