goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き南の島

少しでも時間があれば旅に出てます

北極熊が絶滅危惧種入り

2008-05-17 | 日々のいろいろ
木曜日にホッキョクグマが絶滅危惧種に指定されたというニュースが放送されていました。
あれ?とっくに絶滅危惧種に指定されていたのでは?と思ったのですが、既に指定されていたのは、国際自然保護連合のレッドリスト。
今回はアメリカの絶滅危惧種法で指定されたとの報道でした。

~asahi.com記事全文~
温暖化「被害者」ホッキョクグマ、やっと絶滅危惧種入り

【ラスベガス(米ネバダ州)=勝田敏彦】米内務省は14日、北極海の氷がとけて生存が脅かされているホッキョクグマを、米絶滅危惧(きぐ)種法の「絶滅危惧種」リストに追加指定すると発表した。ホッキョクグマは、地球温暖化が原因で絶滅に追い込まれつつある生物の代表格だが、米国ではリストへの指定が先延ばしされ、政治問題化していた。
 ホッキョクグマは現在、米アラスカ州とノルウェー、ロシア、カナダなどに2万~2万5千頭が生息。このうちアラスカ州では約3500頭にまで減ったとされる。
 このため同省は06年12月に絶滅危惧種リストへの指定を提案。ところが、同省はその後、一転して指定の決定を延期し、環境保護団体が早期決定を求めて提訴する事態に発展。連邦地裁では15日を期限に指定するかどうかを決めるよう命じる決定も出ていた。
同省のケンプソーン長官は指定決定の会見で、科学的事実として、ホッキョクグマのえさ場である北極海の海氷が年々減ってきており、このままでは生息数の大幅減少が心配されることは認めた。今回の指定で、政府機関には生息数を回復させる計画の策定などが義務づけられる。
 しかし、長官は地球温暖化との直接の関連は認めず、「絶滅危惧種法で温室効果ガスの排出を規制すべきではない」と述べた。また、指定で、ブッシュ政権や石油業界が推進するアラスカ沖の石油・天然ガス開発は影響を受けないことを強調した。


「今回の指定で、政府機関には生息数を回復させる計画の策定などが義務づけられる」というのは歓迎すべき事なんですが、
「絶滅危惧種法で温室効果ガスの排出を規制すべきではない」との発言は
北極の氷の減少のスピードを考えると温暖化対策は待ったがきかない状況のハズなのに、最近は北極圏の地下資源をめぐる争いの為、環境保護とは逆行する事態になっている。。。

今の原油高を考えると、今後北極圏の開発が進むのは間違いないので、予想を遥かに超えるスピードで、絶滅の危機が近づくのではないかと心配でなりません。

トップの写真は、映画ホワイトプラネットで使われた北極熊の写真です。
幸せそうな親子熊の姿が消える事になりませんように

本日から夏期開園の旭山動物園へ part1

2008-05-03 | 日々のいろいろ
~ Day2 4月26日(土) Part1 ~

今日は楽しみにしている旭山動物園へ。
バス出発は7時55分 早い。。。
朝食は7時からなので、一番のりのつもりで7時にレストランに行くと・・・すでに人がいっぱい。
みなさん早起きですね。

本日は快晴
ANA旭山動物園号で出発!
この日はANA旭山動物園号だけで5台あり、エクセルホテルからの出発は普通の観光バスでした。
旭山塗装のバスは全日空ホテル出発かな。
子供のように「あのバスに乗りたかったなぁ。」って思っちゃいました。

バスが出発すると、旭山動物園みどころBOOKと今回の特典の1つエアピローとスリッパの入った快適グッズが配られました。

みどころBOOKの園内mapには、もぐもぐタイムを記入できるようになっていて、添乗員さんが到着時刻にあわせて、時間を教えてくれるのがうれしかったです。

バスは順調にすすんで、10時30分頃旭山動物園に到着。
バスの出発は14時10分。5分前集合なので、3時間30分位とたっぷり時間があってうれしいー

まずは北極熊館へ


11時からのもぐもぐタイムで、泳ぐ北極熊の姿が見られました。



しかし・・大人気なので入替制。3分位の解説が終わると出ないといけません。
もう少し見てたかった。

こちらは野生種の北極熊。

シールズアイというカプセルからのぞけるのは、こちらの熊です。
なんとも可愛い表情してませんか

アザラシ

写真ではわからないのですが、アザラシの水槽には光が入って、キラキラと光が入ってきれいでした。
ダイビング中も水中に入る光が大好きなので、ついそちらに心を奪われちゃいました^^;

アザラシ館の近くにこんな物があったので、童心にかえってついやっちゃいました


ネコ科の動物達はお昼寝中
みんな気持ちよさそうに寝てます。

ライオン


トラ


ユキヒョウ


旭山の行動展示のひとつで、ユキヒョウを下から見上げると肉球もよく見えます。


起きていたネコ科の動物。
どちらの精悍な顔してます。

ヒョウ


クロヒョウ

近くから見るとヒョウガラがよく見えました。


泳ぐ北極熊と、アザラシ、クロヒョウの動画です。
こちら↓↓からどうぞ!




後半へ続く・・・


GWの予定は?

2008-04-25 | 日々のいろいろ
今週末からいよいよゴールデンウィークですね。
と言っても今年はかなりの飛び石なので、実質的には5月3日からの4連休だけって感じなんですが。

せめて5月1日、2日をお休みできれば6連休になるのですが、私の場合、秘書以外で受け持っている仕事のピークが月末月初なので、絶対無理。。。
でも1日位どこかで休みたいと思い、思い切って25日はお休みを頂き、北海道へ行ってきます!

今回のメインは、ちょうど26日からの夏季営業が開始となる旭山動物園。
昨年は冬に行ったので、夏の旭山動物園は初めて。
冬の間見られなかった動物にもあえるのがとっても楽しみです。

今年は今週初めに札幌の桜が観測史上最も早く開花し、円山公園の桜がちょうど満開。
今年2度目の桜も楽しんできます。

しかし、よーーくカレンダーを見たら、25日を休むと4月の稼働日は2日しかない!
帰ってからの仕事が大変な事になりそうで恐いです。。。

皆様のGWのご予定は?

秘書研修

2008-04-23 | 日々のいろいろ
今日は秘書の日です。

秘書の日とは
秘書の日(Administrative Professionals Day)が制定されており、1952年、アメリカの秘書協会(IAAP)が、4月の第4週を秘書週間と定め、その週の水曜日を秘書の日としたのが始まりである。2000年までの英語表記は「Secretaries Day」とあった。


毎年本社で開催される秘書研修ありが、参加してきました。
トップの秘書から、私のような部門長の秘書まで今年の参加者は、総勢60名位。
とっても華やかな雰囲気です。

まずは社外から講師の方を招いて、秘書力アップの講話。
いろいろ有意義なお話でしたが、特に印象に残ったのは、気がつく(気配りができる)のは性格とかではなく、いろいろな情況に対応する準備がどれだけできているかという事。
常に心の中にチェックリストを用意して、最悪の情況も想定しておけば、必要な気配りができる。
簡単そうで難しい。
何事も準備が大切なんですね。


実務研修は、やさしい接遇英語(来客・電話応対に役立つ表現)
お仕事ではまーーーーーったく英語に関わりがないので、ドキドキものでしたが
頂いたテキストのダイアログにある来客対応や電話応対の例文を、隣の席の方と秘書と来客(もしくは電話の相手)になって、実際のように対応を交えての練習でした。
テキストの例文はやさしい英文で書かれているのですが、普段読む事はあっても、声に出す事はないので、なかなかスムーズにしゃべれません。。。
声に出して練習する事の大事さを改めて認識しました。


講習はもちろん有意義なのですが、終了後の意見交換会も楽しみです。
日ごろ電話やメールでやりとりしているけど、皆さん忙しく、なかなかか会うチャンスがないので、年に1度お会いできる特別な時間です。
いろいろお話できて、いい時間が過ごせました。

明日からお仕事がんばるぞー

ボナペティ

2008-04-22 | 日々のいろいろ
サイケイビル屋台村に毎週火曜日にやってくるロティサリーチキンの屋台。
車の中にグルクル回るロティサリーマシン設置されていて、あたりはローストチキンのいい匂いが。
このお店はすごい人気なので、いつも大行列です。

先週火曜日に行ったらやはりすごい行列・・
結局チキンを手にするまでに30分かかりました。
1時間しかない貴重な昼休みに30分は痛い。。。
食べる時間は20分位しか残されてないので、大急ぎですが、焼きたてのローストチキンは皮がパリパリ、お肉もジューシーでメチャおいしい!!

ローストチキン1/4とハーブライスのセットで650円

(慌てて撮ったので、ボケボケの写真になっちゃって・・・(汗)
おいしそうにみえない? でも、とーってもおいしいんです)

このお店 車の中でチキンを切り分けたりする男性とライスを入れたりする女性は日本人なのですが、屋台の外で注文を受けたり、お金のやりとりをする人はフランス語を話す外人さん。
チキンを受け取った時、「メルシー!」と言ったら、「ボナペティ」と言ってくれました。
お店の名前も「ボナペティ」
私はこの「ボナペティ」という言葉が大好き。
食事が楽しくなる感じがして、顔がゆるんじゃいます。


~おまけ~
ボナペティはフランス語で、「どうぞ召し上がれ!」「たくさん召し上がれ!」という意味です。

筋肉痛・・・

2008-04-20 | 日々のいろいろ
冬の間すっかり運動をサボっていて、かなりヤバイ状態になった体重をなんとかすべく、久々にビリーを再開。
土曜日は基礎編をやったのですが・・・・
すっかり体がなまっているので、キツかった。。。
そして、しっかり筋肉痛になりました
今日は時間があまりなかったので、最終プログラムにしたのですが、筋肉痛の体には、短めの30分もキツかった。。。
明日は筋肉痛が加速してるんだろうなぁ

でも、6月のサイパンまでに何とかしないと!
グロットの階段もまってるし

早朝から築地へgo!

2008-04-11 | 日々のいろいろ
だいたい年に1度位、寒さが和らぐ時期になると、友人から早朝お寿司のお誘いがあり、久々に早朝の築地へ。

えっ。朝からお寿司!? 何て思ってます?
実は、築地のお寿司は人気で早朝から行列ができるんです。
最近は特に外国人観光客に大人気。


朝5時に起きてめざしたお店は、築地場内の魚がし横丁にある「寿司 大和」
http://www.tsukijigourmet.or.jp/17_daiwa/index.htm
(写真は全て築地場内グルメのHPから頂きました)


いつも行列の絶えない人気店。
平日の早朝なので、20分程度の待ち時間で店内に入れますが、週末 特にお昼前は1時間~2時間待ちとか。でも営業時間は5:30~13:30なので、昼で終わっちゃうんですが。

お店は2つに分かれていて、空いた方に案内されます。

左側のお店がお父さん、右側のお店は息子さんとわかれているらしいです。

並んでいる時から外国人が多いなぁとは思っていたのですが、
お店に入ってカウンターに座ると、私達のグループ以外はみんな外国人。
しかも、この時一緒だったのは日本在住の外国人のようで、日本語が上手だし、お寿司の事もよく知っていてビックリ!でした。
お店の方に聞いてみると、最近は日本人の方が少数派とか。

おまかせ握りのセット(3500円)を注文。


(写真はおまかせ握りのイメージです)

大トロでスタート。本当にトロけます♪
そしててんこ盛りのウニ、巻物はイクラと鉄火、生の車エビ、玉子。
ちょうど大将の手がすいていたようで、ここまで一気に並んじゃいました。

カウンターのお寿司は握りたてをさっと食べたいので、1貫づつ出して欲しかった。。。ちょっと残念。

この後はちょうどお客さんの入れ替わりもあったので、いいペースに。
スミイカ、中トロ、カンパチ、そしてふわふわの穴子。
最後に焼いた車えびの頭を食べて終了。

お腹いっぱい。
さすがに築地なのでネタは新鮮でおいしいし、大満足でした

でも早起きは大変だし、3500円は高いので、年の1回のスペシャルイベント。
次は来年の同じ頃かな。

夏休みはカパライに決定!

2008-04-07 | 日々のいろいろ
モルディブに決めて、リゾート選びをどうするかでスタートしたはずの今年の夏休みの行先。
去年の夏はダイビングが少なかったので、今年はダイビング中心の旅にしたいと思っていたので、高級化が加速するモルディブのリゾートでダイビング三昧はもったいないかなぁと迷いが。

そこで前から気になっていたシパダンに潜れるカパライを調べてみたら・・・安い!
シパダンでどうしても見てみたいものもあったので、今年の夏休みはモルディブから一転カパライに決定!!
(全ての写真は今回手配をお願いした、STワールドのHPから頂きました。)

しかし、カパライへの道のりは遠い。
1日目 成田~クアラルンプール乗り継ぎでコタキナバルへ。ここで1泊
2日目 早朝コタキナバル~タワウまで飛行機で1時間弱移動後、車で港まで1時間位の移動。さらに港から船で30分位
ようやく到着です。

3月中旬にカパライに決定し、正式に手配を依頼すると・・・
メールで見積りをやりとりしていた時は、ダーリンの名前だけで、私の名前は伝えてなかったので、まずはダーリンのエアだけ先に予約完了し、私のエアは名前を連絡後の手配になったのですが・・・
「ホテル等は手配中は全てOKです。kuni様のエアを手配しましたが、成田~クアラルンプール以外のエアはOKでしたが、成田~クアラルンプールはキャンセル待ちとなりました。」

はい??
出発地点の成田~クアラルンプール間が取れてないと、その先が取れててもダメじゃない!!

結局、同行者のエアとその他の路線が取れているのでという事で航空会社にかけあってもらい、なんとか予約OKとないましたが、また探しなおしかと焦りました。


シパダンと言えば、ギンガメの群れ


そしてカメとの遭遇率も高いのですが、


どーしても見たいものは、パラクーダの群れ


私は今までバラクーダに縁が薄く、昨年の夏までは遠くにボンヤリ程度しか会えずにいました。
昨年の夏に行ったカンクンでは、あちこちでバラクーダと遭遇できたのですが、単体。
一度群れを見てみたかったんです。
シパダンのリゾート閉鎖の前のように大きな群れとの遭遇は難しいようですが、見れるといいな。

空飛ぶペンギン?

2008-04-04 | 日々のいろいろ
少し前の話題ですが、4月1日のエープリルフールにイギリスのBBCが流した映像です。
私も2日のニュースでちらっと見たのですが、もう1度みたいなぁと思って探してみたら、やはりYouTubeにありました。

もちろんCGで作成されているのですが、かなりリアルで、だまされた人も多かったとか。
ディープブルーやアースでドキュメンタリーに定評のあるBBCの製作ですから、だまされるのもうなずけますよね。

ジャンプしながらパタパタと羽を動かし、ついに飛び立つ姿はかわいいです。
南極の氷と海の景色もキレイで見てると心がなごみました。

ぜひ見てみて下さいませ↓↓



ペンギンも空を飛んでみたいのかなぁ?

今日のランチはナシゴレン

2008-04-02 | 日々のいろいろ
昨日から新年度がスタート。
東京駅付近では新入社員の姿を結構見かけました。

3月は年度末の業務のピークで中旬からずっと忙しい日々が続いていたのですが、4月に入りやっと一段落。
と言っても、まだまだ1日中バタバタしているので、ランチは何か気分転換になるものが食べたいとなぁと思い、屋台村のスケジュールを見ると水曜日はナジゴレンの屋台が出る日。迷わずナシゴレンに決定!

秋まではたまに買いに行っていたのですが、人気の屋台で結構並ぶので、寒い時期に並ぶのは・・・とパスしてたので久々でした。



久々のナシゴレン おいしかった~♪

ナシゴレンにサテが1本付いているのですが、以前は焼き鳥にピーナッツソースをかけただけって感じだったのですが、今回は変わってました。
見た目はつくね?と思ったのですが、食べてみるとレモングラス(?)とかパクチーで味つけされていてエスニックなお味。おいしかったんですが、やっぱりサテではなくアジアンつくねかな。

ちょっとだけ気分がリフレッシュできました。

さすがに疲れがたまっているのか、まだ水曜日なんですが、1週間が長く感じられます。
早く週末にならないかなぁ。