goo blog サービス終了のお知らせ 

ハコスカ ないしょ話

イチマルレーシングチーム監督ブログ

食欲の秋

2011-10-21 15:01:32 | 日記


以前に自分で育て収穫していた栗を茹でて食べるとけっこう美味く、意外に家族にも好評でした。



朝からオヤクソクの行動、ハコスカ乗車です。

ホイールスペーサーを取り付けてから増し締めしていなかったので念のために十字レンチを取り出してきた。

少し、締まりました。

人間トルクレンチで10キロの力をかけます。



ハコスカはどんなトラブルが起きるか予測不能な面があるので一応エンジンも目視点検する。

先日オイル交換したが、軟らかめのオイルなのでバルブクリアランス音(タペット音?)が過大に出ていないか注意して耳をすます。

変なメカノイズが出ていないので問題はなさそうだ。



トランクを開けて電磁ポンプやフィルターも簡単に点検する。

OK、OK!

そーして走り始める。

ちょっと今日はワインディングにお出かけだ。

まっすぐにビュイーーンと走ってる時は直進性がほんと良くなった。

長いサウンドトンネルで恒例の6-1サウンドを響かせてヒンシュクをかってからコーナー区間に突入していく。

おっ・・!

ややアンダーステアが出てる??

リアのトレッドが広がってるので予測してたし、先入観もあるから余計にそう感じるのだろうか!??

いや・・

やはり若干だがターンインに違和感がある。

リアトレッドの拡大はやはり車の動きに変化をもたらすようだ。

レーシングカートと同じく、走るステージによってセッティングを変えるべきか??(笑)

こんなに変化を感じるといろんなサイズのスペーサーを交換して試したくもなる。

ま、でもト-タルで考えると直進性が良いほうが疲れないね。



今日は暑くて三角窓を久々に開けて走った。

エンジンの調子もぼちぼち。

1時間程で帰ってきました。



そうしてハコスカを眺めてると無性にワックスを掛けたくなったのでキレイキレイした。

綺麗になったところで近くのファミレスに行ってハンバーグランチを食す。

499円なんてビックリの安さの日替わりランチだが、決してまずくない。

ドリンクバーをつけていろんな物を飲みまくったので腹がどぶどぶです。

相変わらず「いっぱい飲まにゃ損!」なんて貧乏症の本性が出てしまう。

そうこうしてからレンタルビデオ店に行って戦争映画を借りてきた。

ビデオ店に居るとカートのおやじさんから電話が入り、おもわず「リヤシャフトの程度のいいの用意しておいて」と言ってしまった。

また痛い出費だが、これでカートが乗りやすくなって速くなり、トラブルの可能性が少なくなるのなら全然モッタイナイ気がしない。

と、そんなこんなな休日を過ごし中です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェラーリ

2011-10-20 20:04:30 | 日記


写真を整理してたら発見。

カートレース中に他のカートもギリギリの逆ハン走行してますね~

しかし、この前のレース、ブレーキ不調もあって最後はほんのわずかだけペースを落として走ってたが、総監督の嫁に「メイッパイ行ってなかったやろ」と言われた。

さすが総監督の眼力はスルドイです。



近くの中古車屋さんにフェラーリF355が並んでいる。

大抵のエフワンドライバーは「フェラーリF-1に乗ってキャリアを終えたい」と言ってます。

かのアイルトン・セナも言ってましたね。

ウィリアムズでの事故が無ければ後に赤いマシンと黄色のヘルメットのきれいなコントラストが見られたのにな。

やはり車好きの自分も一度はフェラーリ348かなんかに乗ってみたいです。

あのフェラーリサウンド!ユーチューブなんかで車載カメラの映像で萌え~~!となる。

特にシフトアップした直後のエンジンサウンドが最高です。

ポルシェのフラット6は2年間乗ってどんなものか分かった。

ちょっと、私の感性のググッとくるものは残念ながらなかったですが・・

でもポルシェの時もそうだったけど、雑誌の記事なんかでイメージが自分の頭の中で出来上がってしまってるんですよね。

ポルシェのエンジンレスポンスはカミソリの切れ味!!なんていう先入観。

でも実際はそんなことはなかった。

やはりカミソリレスポンスはナローポルシェか??

フェラーリも「見ると乗るとは大違い!!」な車なんだろうか??

年式が古いテスタロッサなんかはハコスカを上手に売ると射程圏内かなとよからぬ想像をする時がある。

まあたぶん、自分の性格だとすぐに飽きちゃうだろうけどね。

勘だがハコスカみたいに底なしに奥の深い車じゃない感じがする。

ハコスカ暦25年。

飽きない車。

明日は休みなので何をしようかな?と考える。

まずは朝一にS20エンジン始動予定です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号

2011-10-19 20:23:44 | 日記


この前のカートレースでのひとこま。

1~2コーナーのバトル中のコーナーリングなんですが、カウンター当てすぎ状態。

「し、しまった~!!」な瞬間です。

前を走るカートのラインのクロスを過度に狙って、雑なアクセルワークで失敗です。



毎日毎日片道1時間もかけて通勤しています。

さまざまなシチュエーションに遭遇するわけだけれど、とある小学校の近くに新規に信号を設置しようとしている場所がある。

父兄会だかPTAだかが、やいやい言ったには違いないとは思うんだけど、はたして信号機ができて安全性はアップするものだろうか。

人間なんて絶対にミスをする。

子供が青信号だけを見て、左右をまったく確認せずに走って渡ろうとするのは確実。

その時、信号を見落とした車が来たら・・

急に出来た信号だと特に車側に先入感があるので危険度は上がる。


この前、職場の近くに開通したバイパスの交差点で死亡事故があった。

昔からのT字路が急に普通の交差点になったので、いつもどおりに抜けようとした原付バイクと普通車の事故だった。

バイクがほんとにバラバラになっていた。


私は昔から自分の子供には「信号は守らなくてよい」と言ってきた。

それは一歩外に出たら誰もが信用ならん!ということを言いたいから。

赤信号で突っ込んでくる車に一生で一度だけ遭遇しても人生が終わってしまう可能性があるのです。

自分の目だけを信用すべし!!

すべて自己責任。

自分の身は自分しか守れないということを教えたかったからだ。


話は戻るが、(信号を作ると安全)なんて日本人的な考え方を押し付けるよりも、自分の目で見て確実に安全か否か判断できるように子供を教育していくべきなのでは??

いろんな状況を的確に読む訓練すべし!

その方が長い目で見た場合、長生きできる確率が上がると自分的には考えるのですが・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備月間

2011-10-18 20:21:42 | トミーカイラZZ


阪神タイガースの監督問題、次期監督にはおはようパーソナリティ道上洋三がいいと思います。



次の日曜日にトミーカイラで参加予定のイベントがあるので、少し調子を見ておこうとトミーカイラに乗ってきた。

今の時期はもう帰宅時には暗い。

この車はやはり昼間専用ですね。

いつものワインディングに行ったが、視線の送りが暗くて見えない。

まったくスムーズには乗れませんでした。

寒くなってきたし、かなりのガマン車にもなってる。

それにライトのハイとローの切り替えが難しいのです。



スイッチの集合パネルです。

ライトがトグルスイッチなのでとっさに正確に操作するのは至難の技。

ワイパーを動かしてしまったり、真っ暗にライトを消してしまったり・・

これはトミーカイラで夜に走ったことのある人にしか分からないこの車の欠陥(?)ですが・・

後、イベントに行くまでワックス掛けやオイル交換をする予定。



家に帰るとインコのピノちゃんがリンゴをもらってた。

今では欠くことのできない家族の一員。



羽毛をふわふわに膨らまして、一心不乱にしゃべってるの見ると非常に癒されます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本メンテナンス

2011-10-17 19:44:11 | メンテナンス


最近、オモロクないもの・・

それはエフワンとプロ野球です。



昨日、陸運局から帰ってきてから昼寝し、夕方、ハコスカのエンジンオイルを交換した。

いつもの安売りオイルだ。

日本中で私以外にハコスカGTRにこんな安物オイルを入れてるオーナーがいるのかな~

だがしかし、25年間、同じような付き合い方だがまったく問題は起こっていない。

オイルへのガソリン希釈が怖いので頻繁には換えてます。



整備要領書によると6リットルとなってるが、正確に6リットル入れてみるとレベルゲージのHのラインを少し超える。

5.5リットル強入れてます。

交換後、即、走行だ。

う~ん・・ いいっ!!

やはり明確にエンジンの回り方が軽くなる!!

排気音もコギミヨイ!!

オイルの粘度から考えると油圧計の針もよく振ってるぞ。



ここで、もう一丁、貧乏自慢。

写真の左側のパンタジャッキ。

車体接触部の形が凹んでて独特だと思いません??

あまり見ない形状です。

オイル交換時にオイル受けの容器がクリアランス1センチのところで入らなかったので少しジャッキで上げたかった。

こんな時にテンションロッド部に掛けるのに最適。



このジャッキもフリーマーケットで500円で売ってたのを発見して購入しました。

しかし、言い値の500円で買ってしまったのが若干の心残り。

「300円にして~」と懇願すべきだったか。

最近カートで金を使いすぎてピンチなので貧乏ネタですいません。

しかも、目下の悩みもある。

それはカートのリヤシャフトが曲がってるの見つけてしまったこと。

あれを見たらレースにあのままでは出られない!!

まったく・・永遠に悩みは尽きないものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする