
昨日、ハコスカにワックスをかけた直後のピカピカな状態。

自己満足なだけなので、せめてブログをごらんのお方、キレイキレイと心の中でつぶやいて下さい。
ワックスがけの苦労が報われます。

今日は午前中に仕事を終え、実家のみかん畑に向かった。
しかし、消毒直後なので畑に行かないほうが無難、ということになって、調子の悪い草刈機を診てくれ。ということになった。
「よしきた!」とキャブを清掃しようとエアクリーナーを外そうとしたのだが、なんと、意表をついてトルクスネジが使われていた。
トルクス工具なんて持ってません!
いきなりやる気を失ったが、親父がちゃんと工具を出してきた。
使ってみると確かに理にかなった、なめにくいネジだね。
ヨーロッパではかなり採用されてるそうな。

そしてキャブとごたいめ~~ん!
なんとワルボロキャブじゃーないですか!
似たようなキャブはカートで嫌というほどバラシテます。

構造的にほぼ同じだ。
お茶の子さいさいと全バラしてエンジンコンディショナーと高圧エアで清掃した。
そして、すぐに組み上げた。
すかさずエンジン始動。
しか~し、不調の症状は改善されず!!
すぐにエンジンストールする異常です。
う~ん!困った!!
キャブじゃないのかな??
本職の修理屋さんに出しても直らなかったらしい。
点火系?エンジン本体の圧縮低下??
分からん。
2度目バラシテ、徹底的にキャブは診たがどうもだめだった。
「仕方ないか!」と遊びで植えた栗の木を見に行った。

桃栗三年柿八年と言うが、関西では有名な国華園という苗屋さんで買ってきた栗の木。
あっというまにデカクなりました。
驚きのスピードで大木になってきた。
今年もたくさん栗が成っている。
消毒をさぼってるので虫がたくさんついてると思うが、いい栗も少なからず採取できます。
自分が植えて、育てた栗で栗ご飯なんかするのは最高。
もう少しで栗拾いです。
楽しみです。