goo blog サービス終了のお知らせ 

ハコスカ ないしょ話

イチマルレーシングチーム監督ブログ

トルクスドライバー

2011-09-10 20:07:46 | みかん


昨日、ハコスカにワックスをかけた直後のピカピカな状態。



自己満足なだけなので、せめてブログをごらんのお方、キレイキレイと心の中でつぶやいて下さい。

ワックスがけの苦労が報われます。



今日は午前中に仕事を終え、実家のみかん畑に向かった。

しかし、消毒直後なので畑に行かないほうが無難、ということになって、調子の悪い草刈機を診てくれ。ということになった。

「よしきた!」とキャブを清掃しようとエアクリーナーを外そうとしたのだが、なんと、意表をついてトルクスネジが使われていた。

トルクス工具なんて持ってません!

いきなりやる気を失ったが、親父がちゃんと工具を出してきた。

使ってみると確かに理にかなった、なめにくいネジだね。

ヨーロッパではかなり採用されてるそうな。



そしてキャブとごたいめ~~ん!

なんとワルボロキャブじゃーないですか!

似たようなキャブはカートで嫌というほどバラシテます。



構造的にほぼ同じだ。

お茶の子さいさいと全バラしてエンジンコンディショナーと高圧エアで清掃した。

そして、すぐに組み上げた。

すかさずエンジン始動。

しか~し、不調の症状は改善されず!!

すぐにエンジンストールする異常です。

う~ん!困った!!

キャブじゃないのかな??

本職の修理屋さんに出しても直らなかったらしい。

点火系?エンジン本体の圧縮低下??

分からん。

2度目バラシテ、徹底的にキャブは診たがどうもだめだった。

「仕方ないか!」と遊びで植えた栗の木を見に行った。



桃栗三年柿八年と言うが、関西では有名な国華園という苗屋さんで買ってきた栗の木。

あっというまにデカクなりました。

驚きのスピードで大木になってきた。

今年もたくさん栗が成っている。

消毒をさぼってるので虫がたくさんついてると思うが、いい栗も少なからず採取できます。

自分が植えて、育てた栗で栗ご飯なんかするのは最高。

もう少しで栗拾いです。

楽しみです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こて

2011-08-20 18:24:23 | みかん


今年のみかんは美味いかも!?

明確な根拠はないが、みかん畑に行った時の印象です。

土の乾き具合、みかんの葉のテカリ具合・・

この冬には結果が出るが、私の直感はいかに??

美味しくなかったら、私には農業のセンスがないということか。


今日は実家に行ったのだけれど、左官屋さんが外壁を塗りにきていた。

実家は築77年。

あちこち当然痛んでいるが、骨格に使われてる木は今ではお寺で使われるようなぶっといものです。

だからこんなに長期間もっているのでしょう。


自分は工具フェチ、道具フェチなので左官さんが持ってる道具に自然に目がいく。

その中の「こて」。

やはりホームセンターレベルとは雲泥の差。

手が切れそうなエッジで、また少し手をふれてみると超精密に平らな感触です。

すごくクリーンにいろんな道具も保たれてるし、作業もすばらしく丁寧。

プロの仕事とはこうあるべきか!!


まったく違う職種だが自分の仕事を振り返ってみると、????・・・・・・ と疑問符がいくつ付くことか・・


自分だとホームセンターでいろいろ買ってきてチャレンジするかもしれないですが、やはり根本的に違う仕上がりとなりそうです。

次回、実家に行った時には出来上がっているはずですので、今から見るのが楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐暑訓練

2011-07-16 19:36:01 | みかん


昼まで仕事でその後すぐに実家のみかん畑の農作業に移動。

こんな炎天下でも車のエアコンを使ってません。

しかし、朝夕とは違い、かなりキツカッタ!!

対向車を見ながら、「流石に自分以外、クーラーを使ってない車はおりませんがな~」と変に自己満足。

そして、みかん畑ではみかんの木の下草の処理作業。

これがしかし・・ことのほか辛かった!!

慣れない猛暑下の農作業。

あの辛さに比べたらカートのレースで10分くらい走るのなんかなんでもない!!とすら思った。

冬のみかんの収穫時にこの苦しみが実ればいいんだけどね。


さーてと、まだまだレースに備えてやることが山積み!

のんきにブログなんか書いてられません。

今から用意しますね。


レースの結果は明日すぐに発表します。

いい結果を報告できればいいですね~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐の嫁入り

2011-05-21 20:35:24 | みかん


本日、仕事は昼まで。

夏になってしまうと気分よくトーミーカイラ発進できないので、今の季節のうちに乗っておくことに。

ガレージから乗り出して10分くらいでフロントガラスに小さな雨粒が・・

この車は物理的に雨の中では走行不可能に近いものがあります。



「ちぇっ!」と舌打ちしてUターン。

車はとても快調なのでもう少しは走りたかった。

次回の楽しみにとっておくか。

ガレージにあわてて戻ってきて車をしまうとまた晴天。

「ちぇっ!」とまた舌打ち。

もういいや!とマーチで実家のみかん畑に向かいました。



モノラックという線路を走る運搬機に乗り畑に行き、ハッサクの木の剪定をしてきた。

しかし、今の時期、みかんの花の匂いがたまらなくいい。

蜂たちも一生懸命に蜜を集めとります。

冬の収穫時期にハッサクを採取し易いように木全体をコンパクトにノコギリと剪定ハサミで仕上げます。

ほとんどイメージは盆栽。

みかん類の枝のコントロールは本当は難しく、結果が出るまで何ヶ月もかかるのし、ウェーバーのセッティングより難しいと思うので、私はほぼ雰囲気で仕上げてます。

こんなんでも、特に問題なく時期がくれば採取できます。

必死にレーシングカートでレースしてるかと思うと、今度はハッサクの剪定。

我ながら忙しいですな。



モノラックの線路脇でたぬき?の巣を発見しました。

横を通過する時、飛び出してこないか少々怖かった!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クニミツ八朔

2011-01-23 23:26:20 | みかん


みかん山の中腹に建てられた小屋の中で熟成中のみかん。これが正真正銘本物の「下津の蔵出しみかん」として出荷を待っています。



実際、ほんとうに美味しいのは後10日間くらいか??長年の経験から親父もそう言ってました。

みかんを入れてる木箱にも半端無く年季が入っています。



今日の作業はハッサクの収穫です。



こんなモノラックと呼ばれてる運搬列車みたいな機械でみかんや八朔を運びます。

これがかなりデンジャラスな乗り物。というか人間は乗ってはいけない!ということに一応なってます。

必ず、これで何年かに一度くらいは大怪我をする人が出て、ドクターヘリが飛んできたりします(本当)

私も慎重に扱うようにしています。



帰りがけに2サイクルエンジンの発電機の調子が悪いので修理してくれ!と親父に言われました。

2サイクルオイル混合ガソリンを使うので、十中八九キャブのジェットが詰まってると思われます。

原因は長らく混合ガソリンを入れたまま放っておくからなんですよね。

時々でもエンジンを掛けるとこういう事態には陥らないのですが・・

ウェーバーで鍛えられた技術力で修理したいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする