
家族で京都に遊びに行ってきました。
リクエストで伏見稲荷神社にステップワゴンで向かった。
ステップワゴンも平成14年式、西暦だと2002年ってなるので、なんと、もう堂々の20年選手だ。
若干、遠くに行くのに不安を感じるが、全く快調に京都を往復できました。
ちなみに私は伏見稲荷は2回目となるので車をそこに駐車したまま電車で三十三間堂に単独行動。
ありがたいことに伏見稲荷の駐車場は無料です。
三十三間堂を見学してから京都国立博物館に行こうって思っていたのだが、茶器等の特別展示で観覧が1800円と高価だった。
東京の国立博物館だと確か600~700円で見どころ満載ですが、どーも興味が湧かないし高いのでスルー。
じゃ、徒歩でも行ける清水寺まで45年ぶりくらいに行くか?って歩き始めたのだが、途中で豊臣秀吉公の墓所があるって分かった。

こっちのほうがいいのでは?って思い直して向かいました。
小高い丘の上の方にあるらしくて階段を登り始めたのだが、強烈に長い階段です・・
やっと、山門が見えてきて「やれやれ」って思ってくぐったら、更に長い階段が見えた。
「おいおい、えーかげんにせーよ」って不謹慎ながら思った。

やっと到着・・
見学者は他に1名のみです。
高野山に豊臣家の墓標はあって10回は見てますが、葬られている場所にこれたのは感慨深いものはあります。
5分くらい滞在してまた超長い階段をよろよろしながら降りました。
もう膝が笑いっぱなし・・だが、ガッツで清水寺を目指したのだが、伏見稲荷チームから「もうバテタ」ってラインが来たので、また京阪電車で戻った。
ちょっと残念。

ちなみにお墓から清水寺は見えてた。

伏見稲荷で合流して昼ごはんを食べに行って、少し足も回復してきたので10円玉の模様で有名な平等院に移動です。
しかし、今日はもうコロナ前と同じくらい外国人が多かった。
経済的にはいいんでしょうが、この冬はコロナとインフルエンザのダブル流行は間違いないなって内心思ってます。
ここも娘達は初めてだが私は2回めだったのでほとんど感動は無かった。
やっぱ、1回も行った事のないところに行くのが鉄則か!?
でも家から伏見稲荷まだジャスト2時間。
近いです。
まだまだ行った事のない京都の名所があるので機会あれば行ってみようと思う。
夕方5時には帰宅できました。