goo blog サービス終了のお知らせ 

ハコスカ ないしょ話

イチマルレーシングチーム監督ブログ

イボイボタイヤ

2016-02-07 19:29:52 | バイク


カート友達のMさんにだいぶん前にもらっていたバイクのタイヤをやっとこさ昨日交換しました。

使ってるタイヤはもうかちかちの減り減りでどうしようもない危険タイヤ。



けっこう苦労することは承知の上ですが気合を出して頑張ります。

フロントタイヤはまずまず楽々交換できた。

ブリヂストンのモトクロスタイヤです。



ちょっとオンロードではブロックが荒すぎないかい?って思いながらも作業を進める。

ついついタイヤが外れるとバイクの汚い部分が目について拭き拭きして時間がかかる。

シャフトのグリスアップも忘れずに。



しかしリアタイヤの交換には泣きが入った・・

必要?っていつも思うビードストッパーも邪魔だ。

リアタイヤは私の好きなミシュランを用意してくれてました。

しかし、このミシュランが硬い・・

かなりリムをタイヤレバーでいたぶった。

何度か「自力では無理か」って思ったが根気よくぐりぐりやってると次第にリムにタイヤが収まっていってくれてやれやれでした。

カートのタイヤ交換もムズイがバイクもかなりムズイ。

コツをつかんでる人だと朝飯前なんでしょうけど。



3時間くらいでなんとか終了してボルト等の締め忘れないか確認して試乗です。

乗ろうとすると車高がだいぶん上がって伸びきった足がぷるぷると震える。

走り始めるとハンドルの感じが変で直進性が強い印象・・でもすぐに慣れた。

スピードを上げていくとぶーーーーんとやっぱりロードノイズが耳につきます。

それと微振動を感じる。

でも明らかグリップが上がってブレーキがやたらと効く。

コーナーリングはヘタレなのであんまり寝かせられずに分かりません。

見た目もよりオフロードらしくよろしいです。

これでまた一段とこのバイクの機動性が上がったのは間違いなし。

Mさん、ありがとうございます。

こんどカレーを奢らせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッチジャダー

2015-08-30 14:48:22 | バイク


最近、血圧が安定してきてラッキーなことに降圧剤が減量となった。

払う費用も多い時は3000円近かったですが2000円を切りました。

この1000円差はけっこうデカイ。

写真は以前に、チョロット書いたソアラの中古車。

値段は88万円で出ていた。

気分が向いた時にワンタッチでオープンになる高級車・・軽四の新車を買うより豊かな人生を送ることができるのでは?



この前、ニューステップワゴンのリア熱線が縦だと喜んだが、先日、もっとすごい熱線の車を発見!

ワイパーの動きのように弧を描く熱線・・こんなの見たことある?

BMWです。



今日は雨でハコスカの走行もなしでミカン山の農作業もお休みで家でごろごろしています。

なにげなくテレビ和歌山を見てると高校の同級生のアナウンサーが出演していた。

頑張っているんだな~~

だが、同い年だし、年齢的に仕方ないが首のあたりのスジがキツイ・・

怒られるか!?



雨でもバイクの整備はできるとまた駆動系のジャダー現象が再発してきたリードをばらした。

原因の原因ははっきりと対処できていないがクラッチ系の不良とわかっているのでクラッチアウターをまたブレーキクリーナーで徹底的に綺麗にしてペーパーで面出しをした。

結果、ジャダーがすっかり消えた。



同時にブレーキも鳴きが出てるのでパッド周りをこれまた清掃して更にパッドを逆に組み込んでみた。

パッドの当たりがまだ出ていない感じでした。

ブレーキの鳴きは完全に収まりはしませんでしたがジャダーは消えてかなり快適に走れるバイクに変身です。

あ~、3時か・・

昼寝をさらにするかそろそろカートでも整備しておくか悩んでます。

カートはリア部分の剛性をさらに落としたほうがいいような気がしてる。

前回使ったエンジンより前々回のエンジンの方がタイムが良かったのでそちらにも交換しておきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グネグネツール

2015-08-01 11:34:13 | バイク


カートレースの前は暑さに慣れようって思ってマーチで移動中もエアコンを使っていませんでしたが、レースも終わり、気が緩んでしまってエアコンをフルに使っています。

でも昨日、和歌山の拘置所で熱中症で亡くなったというニュースを聞いた。

罪を犯したのなら快適にする必要はないって考えでしょうが人権問題ってものもあるので難しいところです。

昨日は気温が36度あったということでしたが、私も仕事を早退してみかん山に見回りに行った。

ほんまにもう暑くて熱くてほとんど日陰で休憩してましたが、ぼーっとして枝を切っていてノコギリで指を怪我してしてしまいテンションダウン・・

あっというまに手袋が血に染まるくらいでしたので「もっと慎重にしなければ」と強く反省した。



今朝もハコスカに乗る予定でしたが、8時前になってくるともうだるくなってきてヤメタ。

かわりにリードのブレーキパッド交換です。

ネットだとブレーキパッドがあほほど安くてDT125のブレーキパッドは前後で1000円くらい。

リードも1000円くらいで買えそうでしたが嫁さんが乗るバイクなので信頼の純正品をバイクショップに注文しました。

けど、約5000円、高っ!と思った。

純正品とはいえ、メイドインチャイナ・・出所は一緒なのでは??



まあでも2万キロでこれだけ減っています。

交換が遅いくらいであります。

ブレーキのことなので慎重に作業してブレーキオイルも交換しておきます。



ブレーキマスターのふたをとめてるネジは固着しやすいのでCRCをネジ部に軽くふりかけておきました。

たぶん次回にふたを外す際は簡単に緩んでくれるはず。

小さな心遣いのつもり。



バイクは1万キロに1回プラグを交換しています。

2ストだったけど昔乗ってたスクーターのプラグが7000キロで急に死んで痛いめにあったことがある

見た目的には電極の減りもほとんどなかったですが、前回のカートレースでもプラグを良品に換えたらエンジンが見違えるように調子よくなった、という事も経験済み。



今時のエンジンのプラグは小さくて16ミリの工具が必要だし、スクーターなので奥まった場所にプラグがある。

まっすぐなプラグレンチだとフレーム等が当たってアクセスできません。



そこでこの微妙なグネグネアダプターを登場させる。

もっと動きが大きい関節のようなユニバーサルジョイントもありますがこちらのほうが使い易い場面もある。

ちなみに高級スナップオン製です。



最大このくらい頭をふってくれます。

たったこれだけのことでプラグを無事に付け外しができるようになる。

ほんとにちょっとのことなんだけど、あるとないでは大違いです。

まあ次に役立つのは何年後かわかりません。

いつ使うか分からないけど、ついついいろんな工具を揃えてしまうのが悪い癖です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーキパッドキキイッパツ

2015-07-04 19:29:29 | バイク
今朝は9時前にハコスカで走りに行った。

調子はまずまずで先日のオイル交換効果もよく出ててエンジンは交換前より明らかに軽やかに回る。

だが、走り始めからフロントガラスに雨がぽつぽつと落ち出した。

構わずに走り続けたが雨粒が次第に大きくなってきたので残念ながらUターンをする。

家のガレージに入ってすぐに濡れタオルで雨粒をふき取りました。

その頃にはもうすっかり本格的な雨になってきてミカン山に行くのもあきらめた。

すっかりやる事がなくなり、滅多にしないエンジンルームの清掃も簡単に行いました。

エンジンルームの清掃は隅隅まで目が行き届いてよい点検の機会にもなります。

雨の中、マーチを洗車して車オタクっぷりをいかんなく発揮しようとしたが「そうだ、スクーターのオイルを交換しよう」と思い立った。

いつもハコスカのオイル交換の残りのオイルを使っています。

オイル量は700ml、排出するとこれまた真っ黒でいかにも使い過ぎな感じでした。

スクーターは連日稼働して相当オイルに負担がかかっているはずだし、もっと交換頻度を多くしてもいいと思われる。

案の定、交換してすぐに雨の中だったが試走するとえらく静かでスムーズになった!

気分を良くしてタイヤの空気圧の調整をしてブレーキのダストを掃除してると「えーい、パッドを点検しよう」という気になってパッドを外してみると1ミリくらいしか残っていなくて「こりゃいかん」!

ネットでパッドを調べて、格安品もあるがスクーターは嫁さんが主に乗るので無難な純正品を使おうと思っています。

ついでに走行距離が2万キロ近くなってきたので他の消耗品、例えばエアクリーナーやプラグも変えておこう。

・・ってな1日をだらだらと過ごして午後からはひたすらネットサーフィンと昼寝です。

明日も雨か・・

デジカメでも買いに行こうかなと計画中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TT100

2015-05-15 21:06:50 | バイク


私がまだ10代の頃、カワサキZ400FXに乗っていました。

その頃の憧れのタイヤといえばダンロップのTT100ってタイヤ。

マン島TTレースってのがあって、そこから命名されたタイヤですが、ユーチューブで見るこのバイクの現在の公道レースに身震いする。

歴史があって、ヨーロッパらしく何があっても自己責任ってレースなんでしょうがあまりに見てるだけで怖い・・

騎士道精神ってところなんでしょうか!?

このレースで勝つととてつもなく歴史に名を残すのか。

すごい世界があるもんですね。


さー、明日からカート場入りです。

明日は昼頃に着くつもりで行って午後からセッティングです。

そしてカートを現地に置いてきて家に帰ってきます。

日曜日にカートレースおやじ祭りであります!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする