goo blog サービス終了のお知らせ 

ハコスカ ないしょ話

イチマルレーシングチーム監督ブログ

タイヤ交換

2018-01-06 20:23:34 | ラパンSS
●皆さんも同じだと思いますが星野監督が亡くなったって聞いてびっくりしました。

野球の代名詞的な存在で様々な名シーンが思い浮かびます。

阪神タイガースの監督時代に赤星選手を抱擁してたのが目に深く焼き付いてる。

●今日から行きつけの中古タイヤ屋さんが正月休みを終えて開店してました。

ラパンにトランパスLUKを積んでいそいそと出かけて交換を頼んだ。

「はいどうぞ」って感じですぐに作業にかかってくれる。

2~3人がかりで30分くらいで作業完了です。

早い!

バルブ交換、廃タイヤ料込で8000円でおつりがきます。

ステップワゴンにあうアルミホイール付きのブリザックが15000円で在庫されてた。

製造年月日を見るのを忘れたがそれほど古くなかったら買いかも?

でもスタッドレスは古くなってきたら急に雪道でのグリップが落ちるので要注意です。

●さて、タイヤ交換がすんだラパンはいかな走りを見せるのか?

走り出したとたんすごくロードノイズが減っているのに気付いた。

乗り心地もギャップの角のとれた良好なものに激変です。

いや、激変まではいかないか?(そこそこ変)ぐらいかな?

乗り心地の付き上げ感はそんなに減ってはいない・・あたりまえか。

まあでもかなり快適になったのは事実です。

カーステを聞きながら有田方面まで嫁さんとドライブに行った。

後でラパンに乗った娘が「ラパン動き軽くなった」って言ってた。

もう少し走ってタイヤのナラシが終わったらもっと良くなってくると期待してます。

●今年のカートレースのレギュレーションをカートのおやじさんにファックスしてもらいました。

どーやら上位入賞者に課せられるウエイトハンディがどんどんと増えていくらしい。

「ふーん、そうなんだ」って思って良く読んでると予選2でリバースグリッドをやる!って書いてるやん!

面白い!!

とても面白いレギュレーションです。

さらに見応えのあるレースが展開されるでしょう。

●今年、イチマル農園での最高傑作と自分で思ったミカン、とても好評で喜んでます。

最初に味見をした瞬間、衝撃が走った(笑)

これは高くても納得してもらえると思いコンテナ2杯分だけ強気な値段設定にしました。

でも食べていただいた方に「来年もこれを送ってほしい」って言ってもらって狂喜乱舞。

イチマル農園のその極上ミカンができた場所付近にその品種が合ってると確信したので同じ品種を集中的に植えます。

日当たりとか土の種類とか美味いみかんができるピンポイントの場所があるようだ。

以前からそうじゃないかな?って思っていたがやっぱりそのようだ。

除草剤を使わない農法が実を結んできたのかもしれません。

明日、今年初めて畑に行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ復帰

2017-12-30 23:02:48 | ラパンSS


年末のハコスカ走行。

正月休みで街は浮ついていて走ってる車の運転には余裕がなく感じるので慎重に運転します。

でも回すところは回して7000回転プラスαの加速感を楽しむ。

トラブルが起きないうちに車庫に入れてボディのホコリを払いました。

できればワックスもかけたいところです。



例年ならみかんを売りさばくのに一生けん命な時期なのですがすっかり売れてしまって在庫が完全にゼロになってしまった。

おかげで暇です。

まあ掃除とか本来やらんなんことは山ほどあるのですが隙をみて大阪の泉大津までラパン用のタイヤをわざわざ買いに行った。

送料も無料なのに無駄なことをするおバカさんだと笑って下さい。

昨日、娘がラパンをすごく好きだということが分かったのでやる気に火がついた。

久々にドライブもしたかったし。

タイヤ交換はそこでするつもりはなかったので一番出しやすかったNボックスで向かいました。

道中のガソリンスタンドでは洗車機に並ぶ車が道まであふれていた。

タイヤはトーヨーのトランパスLUKを選択。

「縦にしなやか、横にしっかり」というキャッチフレーズをまにうけた選択ですが履き心地はいかに?

明日、交換を頼みたい例の中古タイヤ屋さんは休みでしょうか?



ついでではないですが1DINのオーディオも買ってきました。

ワイドFM対応でブルーツースもいけるしリモコンまでついてるものを選びました。

カー用品の有名量販店では15000円くらいのものが11000円強とだいぶん安いので買った。

タイヤは1本6000円。

早速オーディオの取り付けを頑張ってみました。

以前も1DINサイズの物が付いていたので配線等も楽勝です。

前の物はラジオが鳴らなくて「なんでや?」とずっと思ってましたが配線がされてなかったじゃんか!プンプン。

どーやらコネクターの形状が違っていたので差し込んでなかったようだ。

オーナーさんがやったのでしょう。

私はきっちりと完全に配線をいたしましたです。



2時間くらいはかかりましたが無事に装着完了。

機能は完全に働きます。

ラジオも鳴りました!メデタシメデタシ。

さらにラパンでのドライブが楽しくなるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1780円のチャンスを逃す

2017-12-24 11:14:17 | ラパンSS


昨日、みかんの採取の作業が無事に終わった!

めでたしめでたし。

で、本日は休養日でたまっていたいろんな雑用をこなし中です。

もっと先にやらんなん事はなんぼでもあるが、とりあえずラパンのオイル交換に着手しました。



コストパフォーマンスは最高って考えてるカストロールXF-08を使用します。

ホームセンターのコメリで先日に4リッター1780円(税込み)で売っていたのを見つけて「これは買いや!」って思ったが在庫切れ・・

「同じ事を考えてる人が居るもんだ、また入るやろ」って考えてその場はあきらめた。

しばらく買うのを忘れていて昨日コメリに寄ったら1980円って元の値段に戻っていた・・

ああ、残念無念・・ちなみにジュンテンドーだと3980円(税別)なので論外です。



オイル交換を済ませたが先日にウォーターポンプ修理に出した際に付け忘れられたホーンを付けてみようって気になった。

ネットとかの情報だとグリルを外さないと難しいってことだったので「修理屋さんにやってもらおう」って考えてた。

グリルの上部のピンを外すと隙間を作ることができたので手をツッコンデみると隙間からでもなんとかなるようだ。

特にトップの写真の板ラチェットが活躍いたしました。

これがなかったら隙間からの面倒くささは飛躍的にアップしてたでしょう。

ハコスカのアルティア6-1のタコアシを付ける時に購入しました。

ハコスカの等長タコアシもこれがないと手がぎりぎりにしか入らないのでスパナで超地道に緩めたり締めたりしないとあきません。

無事にホーンが付いてハッピー。

それにその後のテスト走行ではオイル交換の効果は激効き!!

ものすごくエンジンが滑らかに回っていって気持ちよさが飛躍的にアップしました。

やはり660ccのターボエンジンはオイルへの負担が大きいようですぐにオイルがヘタってくるってことを実感した次第。



しかし、宿題のヤマハ発電機の始動に難儀しております。

昨晩も頑張ったがアカン・・

アイドルアジャストスクリューのプラスチックのいじり止めがウットウシイったらありゃしない。

その通路が詰まっているってにらんでるのだがプラスチックを壊してスクリューを抜かなくては掃除できないのだ。

ううう・・

そうだ、昨日のみかん作業に甥っ子が来ていたので「たまには運搬機とかエンジンをかけておくように!」と真面目に指導しとるのに「あはは」って真剣に聞かない。

キャブはなによりもガソリンを時折流すのが最大のメンテナンスなのに・・

これを温度差っていうのかいな?

う~ん、私の機械オタクの後継者は全く育ってこない・・

あうう・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いそのかみ神宮

2017-10-15 19:01:05 | ラパンSS


みかん畑で摘果作業をしなければならんのですが今日みたいな大雨だとさすがに無理。

仕方なく(?)遊びにいこうって考えてまたまた奈良方面にラパンを走らせた。

ほぼ奈良県内の有名どころは制覇しきっているので行先を選ぶのに難儀する。

以前、高速道路のパーキングエリアでもらった地図を見てると天理市内に美術館を発見。

「喜多美術館」って言ってピカソとかルノアールとかゴッホとか有名な画家の絵が展示されてるので取りあえず京奈和道を使って見学に行った。

自分自身は絵心はゼロだし美術品を見る目なんぞあろうはずはないですが有名画家の絵というミーハー心で行った次第。

800円という微妙な入館料を払って入ったが私設の美術館だし客は私と嫁さんの2人のみ。

おお、ピカソか!ゴッホか!ルノアールか!ユトリロか!って名前だけで感心。

誰かが勝手に描いて名前だけ変えて飾っていても私だとまったく気付かんでしょう。



30分ほど見学してその後は近くにある「石上神宮」ってところに移動。

石上って書いて「いそのかみ」って読むらしい。

全くの思い付きで寄ったがここが意表をついて良かったです。

荘厳なオモムキがあったです。



最近また私自身の肩書きが増えて「礎石マニア」を名乗ってます。

神社仏閣に行くと建物も礎石を確認しないと気がすまない。

例えば安土城の遺構でも礎石だけが残っているので当時に思いを馳せることができる。

変人か。



しかし、この石上神宮、いたるところとても綺麗に手入れされてるし庭木も良い庭師が入ってるって印象だし、このように大雨の中でも掃除していた。

すごいです。

私ん家のラパンが少し写ってますが高速道路もターボパワーで余裕です。

足が硬いので疲れるがスピードがノッテくるととても気持ちがよい。

ガソリンも満タンで出発して帰ってきてまた満タンにしたら9リットルくらいの消費だったのでかなり燃費も本日は良かったようだ。

それから先日買ったガラコを窓に念入りに塗っておいたら今日の大雨でも間欠ワイパーだけで快適な視界を確保することができました。

娘のNボックスや息子のステラにも塗っておいたら「見易い」って大好評。

もう雨の日の絶対必需品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーターポンプ瀕死

2017-10-09 22:17:30 | ラパンSS
●ラパンももう13年落ちの中古車、どこにも不具合が出ないというのはありえません。

本日スズキのディーラーに気になるゴーゴー音を診てもらいに行ってみた。

さらに無料点検をやってあげるという事でリフトに上げてもらって点検してもらった。

ゴーゴー音はやはりホイールベアリングが怪しいってことで「どーする?」ってなりましたが即座に修理する必要はとりあえず走行するには支障がない。

でもウォーターポンプ付近からクーラントの漏れがあるのを発見してくれた。

だがベルトも同時に交換して直すと「ターボなので外す部品が多くて6万円くらいかかります」って言われた!

ええ~!そんなに高いの??

それと「タービンからもやや異音が聞こえます」って事・・

こちらは部品だけで10万円以上なので同時にすると20万円は見て下さいって言われた。

「ブレーキパッドも半分くらいです」

ああ・・

しかしウォーターポンプだけは早急に修理する必要がありそうだ。

ちなみに中古車だがカーセンサーの簡易保証が付いている。

項目を見るとウォーターポンプって記載がないが一応聞いてみるとする。

でもネットでウォーターポンプの社外品だが値段を調べてみると5000円以下で売っている。

ベルト2本も安いもんでしょう・・

それで6万円!?工賃ってそんなに高いん??

●ディーラーの工賃はお高いので民間の整備工場さんでも1度見積もりを出して見ようかな?

それか死ぬ気で自分で作業にチャレンジしてみるか?

まあまず保証が効くかどうか確かめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする