九品人の落書帖

写真をまじえ、身の回りで見聞きしたことを、つれづれなるままに!

囲碁・将棋とAI

2020年12月01日 | 日記

 囲碁や将棋で、人間対AIの対局を何度かテレビなどで見聞きしたことがある。

 ソフト開発の初めの頃は、将棋ではAIが徐々に強くなり、囲碁では人間が有利だった。

 将棋盤が9×9路で駒の動きにも決まりがあるのに対し、

 囲碁は19×19路と広く、石は何処へ打っても良いなどでプログラミングも大変だった為か?

 その後、ソフトの改良が進み、現在ではプロ棋士でも囲碁・将棋ともにAIに軍配が上がる。

 囲碁・将棋には昔から研究され解明されてきた一定の棋理がある。

 それを囲碁では定石、将棋では定跡という。

 相手を負かすためには、この定石(定跡)の研究や勉強が必須であることは当然だ。

                    ■

 人間がAIに勝てなくなったのは、どうした訳だろうと考えた。

 AIは過去の実戦棋譜や定石(定跡)を膨大な量おぼえ込ませることができる。

 人間の脳は、AIにはかなわないし、感情や意思なども働く。

 ある難しい局面にさしかかると、いろんなことを考えて決断することもある。

 その結果の判定をAIは、有利、不利のパーセントで表示するのである。

 人間の方が有利、不利のパーセントを知るのは、やってみての後のことである。

                    ■

 定石(定跡)についても、囲碁と将棋では異なる事態が見られるという。

 将棋では、これまでの定跡を人間もAIも変わらず採用しているが、

 囲碁では、幾つかの定石で採用されなくなったものが出てきた。

 逆に、昔、師匠から「それはダメだ」と叱られた定石をAIが採用したりする。

 人間サイドの思考回路をAIから学ぶ時代になりつつあるのかも知れない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする