久保美緒のブログ

日々思うこと、感じること、考えること

あと2日!

2013-12-30 | ピアノ
2013年12月29日(日)

今年もあと二日!!


一昨日 実家の大掃除を一人で済ませ(泣)&今年ラストのレッスンを終え

昨日は鍼灸院へ行った後、母と祖父のお墓参りに行き

今日は山ガール買い物&夜は八尾で飲み会!!


こちらはお墓のある信貴山口駅
雪もちらつき 超寒かった~~~
けど美しい空!




ひょんなことから新年早々、相方と熊野古道へ行くことになり
急きょ 山ガール!?笑
楽しい♪ 筋トレがんばるぞー!!!




飲み会も楽しかったー
人生経験豊富なみなさんのお話はとにかく面白い!!







それにしても今年もあっという間の一年でした。

2013年1月はポーランド→ポルトガルで色々感じ

2月、3月は週休ほぼ0日、生徒さんの発表会、室内楽ワークショップでは間違った道へズブズブと はまりそうになっていたところを救っていただき、幸せを感じるも、それに気付かなかった自身の感覚に大きな衝撃を受け

4、5、6月はお世話になった方の法要での演奏や、歴史ある長楽館や美術館でのコンサート、歌手の方々との新しい出会いや、新たな生徒さんとのご縁、自然に触れる時間、自分の健康管理等々、、、

6月末には初の4都市公演にて、応援してくださるたくさんの方々のあたたかさに触れ、きついこともいっぱいありますが、音楽を続けていて本当によかったなと。
そして、背中から教わることの大切さや、静かな喜びというものを感じました。

7月は相方と共に京都・福井で誕生日お祝い!ついに35~
移動も含めて1日2公演というのを久しぶりに経験。そしてピアノのビブラートを聴かせてくださった魔法使いのようなピアニストとヴァイオリニストの先生方による2回目となる大阪でのワークショップも無事終了、末には生徒さんの発表会、

8月は法律の改正により義務付けられた教員免許講習受講。合唱や打楽器、教育の諸事情などの講義を母校で受け、普段出逢わないような方々と一緒に時間を過ごし、お話を聞くことができました。
新聞とろう!と思って取り始めたのもこの頃でしたね、そういえば。
そしてワークショップではまた充実の時間を過ごし

9月は姫路、地元庄内、そして舞鶴ー小樽間航行フェリー往復でのコンサート、黙って海を見つめ自身と対峙する時間は、あまりにも贅沢でした。自然とのつながりを思い出させてくれた2日間でした。
プライベートでは相方と鹿児島上陸!霧島や、知覧特攻平和記念会館では様々なことを感じました。

10月は金沢にて初の演奏会。ここでもまた素晴らしい演奏家の方々と多くの出会いがありました。久しぶりに京都でコンクール審査もさせていただきました。
夏から秋にかけてはいつも体を壊しますが、今年はついに水毒というものになり、鍼灸院へ駆け込み、また先生の勧めによりサウナへも通い始めました。

11月。まずは3年目となる専念寺でのコンサート。毎年共演してくださるヴァイオリニストの先生からは今年も多くを学びました。そして箏・コントラバス・ピアノでのライブ、金沢での音楽法要。本番後の宴会や道中 楽しかったな~、音楽仲間と鳥羽・伊勢旅行、東京までコンサートを見に行き「来てよかった!」感激し、リハのために行った明日香村では日本の風景に感動し、定期検診では大きな変化もなくホッと。

あっという間に12月になり、数年ぶりの魔王を弾かせていただいたコンサートでは自分の体力年齢を痛感(笑)
なぜかマタイ受難曲を聴く機会に恵まれ、人間の罪深さというか私という人間の罪深さ なのか何なのかわかりませんが、数年前に聴いたときにはそこまで感じなかったのに、非常に奥深くまでググッと入り込んできて、とても言葉では言い表せないものが内から沸き起こりました。



日々の生徒さんのレッスンでは新しい出会いあり、別れあり、また日々どんどん成長されるその姿にハッとさせられたり、感動したり、自分の未熟さを顧みるきっかけを与えてもらったり




先日のお墓参り時にバスの待合室で出会ったおばあさまが
「あの戦争は本当に必要やったんか、、、」
小さな声の独り言のようでしたが、私にはとても深く響きました。

数十年後、もしかしたら数年後 悲劇が繰り返されないよう
アウシュビッツで学んだ 賛成はしないが反対もしない”傍観者”にならないようにとの思いがよみがえりました。






そんなこんなの1年でした。








今年もたくさんの方々に迷惑をかけまくり、お世話になり、助けていただいた1年だったように思います。


本当にありがとうございました。





みなさまどうぞよいお年をお迎えくださいませ。




















この記事についてブログを書く
« Merry Christmas!! | トップ | 2014年 元旦 »

ピアノ」カテゴリの最新記事