goo blog サービス終了のお知らせ 

幸彩学習塾 オフィシャルブログ

埼玉県久喜市にある幸彩学習塾のオフィシャルブログです。
日々の塾での出来事を綴ります。

星の杜はなぜ“変わっている”のか?教育フォーラムから見えた答え

2025年04月23日 20時43分40秒 | 受験・学校
〜探究と基礎の両輪で進む、新しい学びのかたち〜
先日、宇都宮にある星の杜中学・高等学校で開催された「星の杜教育フォーラム」に参加してきました。
まるで欧米のような学びを実践するこの学校については、
以前にも紹介しましたが、今回あらためてその本質に触れる機会となりました。
校則も定期テストもない。生徒が自らの責任とグループワークを基本に学びを進めるという、これまでの“当たり前”とは違ったスタイル。日本の教育に慣れている人からすれば、「新しい」というより「異色」と映るかもしれません。
でも、星の杜が目指しているのは、単なる“型破り”ではありません。
その裏にある明確な理念と未来への強いまなざしを、今回のフォーラムで強く感じました。

「金魚になるな」──校長の言葉に込められたメッセージ
フォーラムの冒頭、小野田一樹校長が引用したのは、孫正義氏の「金魚になるな」という言葉でした。
「このまま生成AIが発達していくと、20年後には人とAIの差が、今の人と金魚の差くらいになる」──
つまり、AIの進化に取り残されることなく、共に進化していかなければならない。その危機感と未来への期待が込められた言葉です。
だからこそ、今私たちがすべきことは、細かな議論に終始するのではなく、もっと大きな視野で社会に貢献できる人材を育てていくことだと、小野田校長は語ります。
PISAの学力調査で日本は依然として上位に位置しています。しかしそれが経済成長に直結しない理由の一つが、「AIを使いこなす人材の不足」であり、それは高等教育のあり方にも深く関わっているという問題提起もありました。

静から動へ──教育が求められる転換点
続くクロストークには、石川一郎理事長、小野田校長、宮田純也理事が登壇。
とくに印象に残ったのは、「今の教育システムは、ICTが普及する以前のモデルに基づいている」という言葉でした。
これまでは「どれだけ知識を持っているか」が力とされてきました。
でも今は、「その知識をどう使い、どんな価値を生み出せるか」が問われる時代。
まなぶことがゴールではなく、まなびを通じて何を生み出せるのか──教育の舵は、大きく「動的学び(探究)」の方向へと切られています。
大学入試も変わりつつあります。かつての筆記試験中心の選抜から、今は「総合型選抜」など、個人の歩みそのものが問われる入試が広がっています。
かつては高校3年生の1年間だけが“受験期”でしたが、今では、日々の学びや活動がそのまま評価対象になる。つまり、人生そのものが入試対策期間になりつつあるのです。

偏差値を超えて──星の杜が挑む教育改革
偏差値という指標は日本独自の指標だそうですが、世界の教育が向かっているのは、「人物本位」の評価です。どんなことをしてきたのか、どんな思いを持っているのか。そんな“中身”が評価される時代です。
星の杜では、こうした流れに対応すべく、海外大学進学も視野に入れた教育改革を進めています。
定期テストではなく、単元ごとに学びを確認するスタイル。知識の定着と同時に、探究に必要な力も着実に育てていく。
“自由”の中に、しっかりとした“基礎”がある──星の杜の教育には、そんなバランスの良さを感じました。

探究と基礎は両立できる
今回のフォーラムには、約200名の生徒・保護者が参加していました。うち7割は中学受験を視野に入れているご家庭とのこと。
「ちょっと変わった学校」に足を運ぶ背景には、今の教育に対する疑問や課題意識があるのだと思います。
たしかに、「探究」や「自由」は魅力的です。
でも、それを支える“基礎学力”がなければ、思考は浮かび上がるだけで地に足がつきません。
だからこそ私たち塾の役割は、「探究できるだけの力」を育てるための“土台づくり”だと、改めて強く感じました。
生徒が高校に進んで自由に探究できるように。その前提として、しっかりとした基礎を築いておくこと。
そこにこそ、私たちの使命があると実感しています。

学びの意味が変わる時代に
次代を生きる子どもたちにとって、本当に必要な力とは何か。
星の杜での一日は、それを考える大きなきっかけになりました。
学びの意味が問われ、教育が生まれ変わろうとしている今。
その変化の風を、どう受け止め、どう子どもたちに届けていくのか──
私たち大人にも、いまこそ問われているのかもしれません。

==========
💁幸彩学習塾

埼玉県久喜市南栗橋4-11-4 ラフィーネ2-103
☎0480-52-3486
平日15時00分〜22時00分
土曜・日曜日はお休みです
※後期は土曜も開講予定

⏩入塾のご相談は予約制です。
2025年度生の募集については、お電話にてお問い合わせください。

英検/漢検/数検 準会場校
NPO埼玉教育ネット加盟校

💻ホームページ(当塾の基本情報)
🎦YouTube チャンネル(受験関連情報の発信)
📝ブログ(日々の授業で感じたことなど)
などはこちらから↓↓

幸彩学習塾 lit.link

学習塾、塾名は「皆さんの幸せを彩る塾でありたい」という思いから名付けました。逞しく次代を生き抜く生徒を育てることを目


卒業生の背中が語るもの 〜春日部東高校の説明会で感じたこと〜

2025年04月21日 16時18分39秒 | 日記・エッセイ・コラム
思いがけない再会 
先日、春日部東高校の新1・2年生向け学校説明会に参加してきました。
説明会の最後には、在校生による「受験勉強の仕方」に関するアドバイスの時間が設けられていました。一番後ろで聞いていた私は、そこで思いがけない再会を果たしました。
話し手の一人が、なんと当塾の卒業生だったのです。
参加者の前で話す姿に驚き、そして何より、その内容の立派さに感動しました。

彼女が語った勉強法は、これから受験に挑む後輩たちにとって、とても実践的で価値のあるものでした。
その話を後ろで聞きながら、「ああ、たしかに私が教えたこともあった。でも、これはそれだけじゃないな」と感じたのです。
彼女自身が学びの過程の中で試行錯誤し、掴み取ってきた経験がにじみ出ていました。
私のもとを巣立っていった生徒が、今度は自分の言葉で、次の世代へとバトンを渡そうとしている。
その姿に、心から誇らしい気持ちになりました。

「教える」「教えられる」の、その先にあるもの
私たちが生徒と関わる時間は、その子の人生の中ではほんの一瞬です。
けれど、その短い時間に何かを伝えることができて、それがその子の中に息づいてくれているのなら、こんなに嬉しいことはありません。
そして、忘れてはいけないのは、それは逆もまたしかりだということ。
私たち大人も、日々、生徒たちから多くのことを学んでいます。
ふとした一言にハッとさせられたり、その生き方に気づかされたりすることもしばしばです。
「教え・教えられる」の関係は、いつでも逆転しうる。
だからこそ教育は奥深く、尽きることのない学びに満ちているのだと思います。

役目を終えたあとに残るもの
私は、卒業生を送り出したとき、「自分の役目はここまで」と考えています。
思い入れのある生徒もいれば、うまく通じ合えなかった生徒もいます。
でも、いつまでも引きずることはしません。
「今はまだ分からなくても、いつかはきっと分かってくれる」
そう信じて、その子の未来を、次に出会う先生や仲間たちに託す。それが私の流儀です。
だからこそ、こうして卒業生が新たなステージで活躍している姿に出会うと、本当に嬉しくなります。
そして、その子の成長に関わってくれた周囲の人たちにも、心からの感謝を伝えたくなるのです。

これからも、目の前の生徒たち一人ひとりと、真剣に向き合っていきたい。
でもその先は、その時々の出会いに委ねていく――
生徒たちを送り出し、そしてまた、どこかで今回のように再会できたら…。
その再会こそが、私のささやかなご褒美なのです

==========
💁幸彩学習塾

埼玉県久喜市南栗橋4-11-4 ラフィーネ2-103
☎0480-52-3486
平日15時00分〜22時00分
土曜・日曜日はお休みです
※後期は土曜も開講予定

⏩入塾のご相談は予約制です。
2025年度生の募集については、お電話にてお問い合わせください。

英検/漢検/数検 準会場校
NPO埼玉教育ネット加盟校

💻ホームページ(当塾の基本情報)
🎦YouTube チャンネル(受験関連情報の発信)
📝ブログ(日々の授業で感じたことなど)
などはこちらから↓↓

幸彩学習塾 lit.link

学習塾、塾名は「皆さんの幸せを彩る塾でありたい」という思いから名付けました。逞しく次代を生き抜く生徒を育てることを目


夢の入口に出会う春――高校合同説明会から始まる未来

2025年04月16日 22時23分33秒 | 受験・学校
3月23日と4月13日に開催された、「どこはや。会」主催の高校合同説明会。今回もその運営のお手伝いをさせていただきました。
年度末や新年度のスタート直後という忙しい時期ではありますが、だからこそ次に受験生になる皆さんに、進路選択についてしっかりと考えるきっかけを届けたい――そんな思いを込めて始めたこの企画。
今年も多くの生徒さん、保護者の皆様にご参加いただきました。
また当塾からも、少し遠方の会場だったにもかかわらず、生徒・保護者の皆様にご参加いただきました。
心より感謝申し上げます。

学校にも「個性」がある
参加された方は感じられたかと思いますが、学校にはそれぞれに「個性」があります。
人にもいろんな個性がありますよね。明るい人、落ち着いた人、のんびりしている人、せっかちな人……。それと同じように、学校にもそれぞれのカラーや雰囲気があります。
人がみな同じだったら、世の中はきっとつまらなくなってしまいます。
それは高校も同じ。
多様な個性を持つからこそ、多様な個性を持つ中学生たちを受け入れ、伸ばしていくことができるのだと思います。
たとえ同じ偏差値であっても、学校によって学べる内容や雰囲気は大きく異なります。学力重視の学校、スポーツに力を入れている学校、国際交流が盛んな学校、探究学習を深められる学校……。そんな学校の個性を知らずに入学してしまうと、「思っていたのと違った」と後悔してしまうかもしれません。

なぜ“今”から動くのか?
「高校説明会に行くのは、もっと後でもいいのでは?」そんな声もときどき耳にします。でも私は、今から動き出すことを強くおすすめします。
理由の一つは、「心の余裕」です。
1学期は、まだ時間的にも成績的にも余裕がある時期。そのため、自分のペースでじっくりと学校を見てまわることができます。しかし、2学期に入ると一気に忙しくなり、心にも時間にも余裕がなくなっていきます。
焦りは判断を鈍らせます。「ここいい」ではなく、「ここいい」と決めてしまうことにもなりかねません。そうすると、自分に合った学校という視点が薄れてしまい、入学後に後悔してしまう……そんなリスクもあるのです。

今だからこそ、「行きたい学校」を探そう
今回の高校合同説明会の目的は、「今」という余裕ある時期に、各学校の個性に触れ、自分に合った学校をじっくりと探してもらうこと。
「行ける学校」ではなく、「行きたい学校」を見つけること。
そして、このことこそが、これからの高校受験においてとても大切だと感じています。
行きたい学校が見つかると、そこは単なる「選択肢」ではなく、夢や憧れになります。そして、「憧れの学校に向かって努力する」という流れが自然に生まれます。これは、受験に向かう理想的な姿ではないでしょうか。
この時期の説明会は、そんな「夢の入口」になる場だと、あらためて思います。

「夢の入口」を見つけるお手伝いができたなら
私がこの高校合同説明会をお手伝いさせていただいているのは、このような理由からです。
皆さんに各学校の個性をしっかりと見てもらい、憧れに向かって努力する――そして「夢の入り口」を見つけてもらう。
そのきっかけとなる場を届けることができたなら、私にとってこれほど嬉しいことはありません。

==========
💁幸彩学習塾

埼玉県久喜市南栗橋4-11-4 ラフィーネ2-103
☎0480-52-3486
平日15時00分〜22時00分
土曜・日曜日はお休みです
※後期は土曜も開講予定

⏩入塾のご相談は予約制です。
2025年度生の募集については、お電話にてお問い合わせください。

英検/漢検/数検 準会場校
NPO埼玉教育ネット加盟校

💻ホームページ(当塾の基本情報)
🎦YouTube チャンネル(受験関連情報の発信)
📝ブログ(日々の授業で感じたことなど)
などはこちらから↓↓

幸彩学習塾 lit.link

学習塾、塾名は「皆さんの幸せを彩る塾でありたい」という思いから名付けました。逞しく次代を生き抜く生徒を育てることを目標に、日々奮闘中!埼玉県久喜市南栗橋4-11-...

lit.link(リットリンク)



「素直さ」という最強の成長エンジン

2025年04月09日 20時36分04秒 | 日記・エッセイ・コラム
前回のブログでは、半年間で大きく成長を遂げた生徒さんについて紹介をしました。
その中で「大きく変わっていくためには、受け取る側の素直さが大切である」と述べました。
今回は、これから生徒の皆さんがさらに大きく伸びていくために必要な「素直さ」とは何かについて、改めて考えてみたいと思います。

「素直さ」を辞書で引くと、さまざまな意味が出てきます。
その中でも、学びの面において特に重要だと私が考えるのは、「自分の誤りを認める勇気」です。
人にとって、自分の誤りを認めることは非常に辛いことです。
できれば誤魔化したい、言い訳したい、そんな気持ちが湧くのも自然なことだと思います。
しかし、ここで意地を張ってしまうと、成長の芽が摘み取られてしまいます。
自分の誤りを認めるよりも、「分かったふり」や「できたふり」をするほうが楽で、感情的にも傷つかずに済みます。
だからこそ、素直に誤りを受け入れることは簡単ではないのです。

これは大人でもなかなかできないことだと感じています。
自分自身を振り返ってみても、もしかしたらできていないかもしれません。
そう思うと、人のことをとやかく言うのはおこがましいのですが、それでも、今まさに伸び盛りの皆さんには、ぜひこのことを伝えたいと思います。

誤りを認めるとき、人は一瞬傷つきます。周囲の目が気になることもあるでしょう。
言い訳して正当化したくなる気持ちも、痛いほど分かります。
ですが、そこにとどまってしまえば、成長はそこで止まってしまいます。
拒否することで、本来受け取れるはずだった学びを失ってしまうのです。
もし今の自分を変えたいと思うのであれば、誤りを認める勇気を持ってください。
その勇気さえあれば、人はどこまでも成長していけます。
そして、一時的な傷は、成長によって必ず癒されていきます。
学びにおける誤りを恥とせず、成長の機会を得たと前向きに捉えてほしいと思います。

最近では、SNSのアルゴリズムなどの影響で、自分と似た意見ばかりに触れる機会が増えています。
それにより、もしかすると、以前より(私も含め)頑固な人が増えているかもしれません。
しかし、学びの時期こそ、意識的に多様な意見を聞くことが大切です。
学びの時期の真っただ中にいる生徒の皆さんには、たくさんの考えに触れる中で、自分自身の本当の核を育てていってほしいと願っています。

間違いとは、これまでの自分を否定されるようで、できれば目を背けたくなるものです。
それでも、素直に受け止めることで、成長の糧にすることができます。
間違いという事実をしっかりと受け止める勇気。
その勇気を、塾という学びの場の中で、私たちと一緒に育んでいけたらと思っています。

※写真はイメージです。またAIによる生成画像です。

==========
💁幸彩学習塾

埼玉県久喜市南栗橋4-11-4 ラフィーネ2-103
☎0480-52-3486
平日・土曜15時00分〜22時00分
日曜日はお休みです

⏩入塾のご相談は予約制です。
2025年度生の募集については、お電話にてお問い合わせください。

英検/漢検/数検 準会場校
NPO埼玉教育ネット加盟校

💻ホームページ(当塾の基本情報)
🎦YouTube チャンネル(受験関連情報の発信)
📝ブログ(日々の授業で感じたことなど)
などはこちらから↓↓

幸彩学習塾 lit.link

学習塾、塾名は「皆さんの幸せを彩る塾でありたい」という思いから名付けました。逞しく次代を生き抜く生徒を育てることを目標に、日々奮闘中!埼玉県久喜市南栗橋4-11-...

lit.link(リットリンク)


「人は一年で大きく変われる」〜ある生徒さんの成長から感じたこと〜

2025年04月02日 18時22分31秒 | 日記・エッセイ・コラム
人は、一年あれば大きく変わることができます。
それを改めて実感させてくれたのは、それを改めて実感させてくれたのは、ある生徒さんとの授業でした。 

その生徒さんを担当することになったのは、昨年の二学期。
当時の数学のテストの点数は、平均点の半分ほど。決して得意とは言えない状況でした。
そこで、私が心がけたことはただ一つ。
「できないことを責めない。できることを認めて、褒める」ということ。
勉強が苦手な子ほど、自分自身に対してすでに嫌気が差しています。
「またできなかった」「どうせ自分はダメなんだ」——そんな思いが心の中に渦巻いている。
そんなときに、さらに責められたり、「このままだと高校は厳しいかも」なんて言われてしまえば、どんどん自信を失ってしまいます。
だから私は、少しずつでも前に進めばそれで良しとすることにしました。
できたことがあれば、その場ですぐに認めてあげる。
それが、「自分にもできるかもしれない」という希望の種になるからです。

そして半年後——
三学期の期末テスト。
その生徒は、点数が半年前の倍になり、ついに平均点を越えてきたのです。
この成長には、私自身も感動しましたし、今年度のさらなる伸びにも期待しています。

このようなタイプの生徒さんが複数いるのですが、こうやって伸びてくる生徒さん多たちは、どの生徒さんも本当に素直でした。
だからこそ、半年前は「今の自分は変えられない」と無意識に思い込んでいたのかもしれません。
でも、学び始めて、少しずつ成功体験を積んでいくうちに、自分の可能性を信じ始めたのだと思います。

素直な心は、やっぱり大きな力になります。
もちろん、同じことがすべての人にできるかは分かりません。
半年で成果が出る子もいれば、1年、2年とかかる子もいるでしょう。
あるいは、もっと早く伸びる子もいるかもしれません。
でも一つ言えるのは——
こちらの関わり方と、生徒自身の素直さ。
この二つが、成長の大きな鍵になるということです。

新年度。
また新しい出会いがあり、きっとまたいろんなドラマがあることでしょう。
その一つひとつを大切にしながら、子どもたちと一緒に歩んでいけたらと思います。

※写真はイメージです。

==========
💁幸彩学習塾

埼玉県久喜市南栗橋4-11-4 ラフィーネ2-103
☎0480-52-3486
平日・土曜15時00分〜22時00分
日曜日はお休みです

⏩入塾のご相談は予約制です。
2025年度生の募集については、お電話にてお問い合わせください。

英検/漢検/数検 準会場校
NPO埼玉教育ネット加盟校

💻ホームページ(当塾の基本情報)
🎦YouTube チャンネル(受験関連情報の発信)
📝ブログ(日々の授業で感じたことなど)
などはこちらから↓↓

幸彩学習塾 lit.link

学習塾、塾名は「皆さんの幸せを彩る塾でありたい」という思いから名付けました。逞しく次代を生き抜く生徒を育てることを目標に、日々奮闘中!埼玉県久喜市南栗橋4-11-...

lit.link(リットリンク)