幸彩学習塾 オフィシャルブログ

埼玉県久喜市にある幸彩学習塾のオフィシャルブログです。
日々の塾での出来事を綴ります。

2011年度 公立前期入試 合格実績(速報)

2011年02月24日 23時59分00秒 | 受験・学校
埼玉県 公立高校前期入試 合格実績                                            
     (14名中、12名合格で確定)
春日部…2名 
不動岡…1名
越谷北…1名
伊奈学園総合…1名
杉戸…1名
久喜北陽…1名
久喜…1名
鷲宮…1名
栗橋北彩…1名
いずみ(環境系)…1名
春日部工業(電気)…1名
前期試験合格者の皆さん、おめでとうございます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年度 私立高校入試 合格実績

2011年02月24日 23時55分00秒 | 受験・学校
私立高校入試 合格実績
受験延べ人数25名、25名合格(スライド合格含む) 
       合格率100%
栄 東 (アルファ)…1名
大宮開成(特選国立先進)…1名 【特待】
開智未来 (未 来)…1名
春日部共栄(特進)…2名
獨協埼玉…1名
昌 平 ( 特 選 )…2名
      ( 特 進 )…1名
      ( 選 抜 )…3名
      (選抜アスリート)…2名
      ( 総 進 )…4名
花咲徳栄 ( AS )…1名
白鴎大足利(文理進学)…1名
浦和学院(文理進学)…1名
小松原女子(総 進)…1名
東京家政大付属(創造)…1名
晃陽学園…1名
山形県:羽黒…1名 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検 二次試験対策(2)

2011年02月19日 11時40分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

Dsc03922_2 先日に引き続き、20日に行なわれる「英検・二次試験対策」の面接の練習を昨日行ないました。きれいに読める、うまく発音する、Q&Aにしっかり答えられる、そういったことももちろん大切ですが、何よりも大きな声ではっきりと、笑顔で試験に臨むことが大切です。

皆さんの健闘を祈ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げる雪

2011年02月18日 23時42分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

Dsc03900_2先日、関東地方には珍しく積雪を伴う雪が降りました。降り始めは雨だったので油断していましたが、授業が終わる頃にはかなり積もっており、運悪く?自転車で来た生徒さんは、寒そうにそして慎重に帰って行きました。

関東地方に雪をもたらすのは南岸低気圧といわれる種類の低気圧だそうですが、この低気圧が現れるようになると、言い換えると関東地方にDsc03901_3 雪が降るようになると、春が近づいてきている、そんなふうにもいえるのだそうです。

そういえば、ここ何年かを振り返ってみても、受験の頃に雪が多かった、そんな気がしてきます。関東に雪が降るのは、ある意味において春の足音、受験シーズンの終了が近づいてきた、そんなことを伝えているのかも知れません。

受験が終わると、中3の皆さんは塾を卒業していきます。そう、春はやはりもうすぐなのですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英検 二次試験対策

2011年02月15日 23時28分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

2/20に行なわれる英検二次試験の面接練習が行なわれました。30分の練習を2回行ないます。

初めての英語での試験に緊張気味の人もいますが、中には自分の学年より上の級の試験を受けているとは思えないほど、受け答えなどがしっかりできている人もいます。

本番まであと少し、しっかりと練習してReadingやQ&Aができるようにしておきましょう。

Dsc03881_edited Dsc03886_edited_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春隣

2011年02月04日 23時58分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

Dsc_0062_edited 今日は立春。立春らしく暖かな一日でした。春はもうすぐ…そんな感じに思えた1日でした。

ところで皆さんは「春隣」(ハルドナリ)という言葉をご存知ですか。この言葉は、春が隣まで来ているという言葉からも分かるとおり、今日のような日のことを指すのかも知れません。

受験まであと10日余りとなり、受験生にとっては今が正念場です。受験期間は勉強を通して自分を鍛えるために、いろいろなことを我慢したりしなければならないこともあると思います。

それはまさに植物にとっての冬の期間と同じだと思います。でも、植物はこの冬の期間をしっかり耐え抜いて、春にはまた花を咲かせ芽を出します。冬の期間、じっと耐え抜いたからこそ、春に美しい花を咲かせ、若葉を芽吹くことができるのだと思います。

皆さんにとって、今は植物が冬の期間を耐えているのと同じときだと思います。ここでしっかりと「冬」の期間を耐え抜き、「春」になったときに花を咲かせ芽を出すだけのエネルギーを蓄えられるかどうかがいま問われているのだと思います。

皆さんの受験ももうすぐ本番。合格の花が咲くときが「春」だとするならば、いまは今日の日和と同じく「春隣」。春までもうすぐ、自分らしい素敵な花を咲かせて欲しいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大いなる発見

2011年02月03日 23時58分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

2週間ほど前、浦和にある学習塾Be-1の山崎先生のご招待を受け、山崎先生が参加する学習塾の先生方を対象にした勉強会に参加させていただきました。

普段から他の塾の先生とも意見交換などをさせていただいていますが、今回はいつもとはいつもとは違うメンバーということもあり、どんな話が聞けるのかとても楽しみにしていました。当日は、埼玉以外にも群馬や東京・千葉・神奈川など、関東の広域から先生方が集まり、小学生の授業についての研修を行ないました。

当塾は個別指導の塾ということもあり、今は中学生が主体になっています。しかし、来年度から始まる新しい指導要領を見ると、中学生の学習も大切ですが、小学生からの学習が本当に大切になる、そう感じています。小学生のうちから塾で学習を深めてもらいたい、中学校へ行くまでに基礎学力をしっかりとつけておいて欲しい、そういう思いがあります。

そういう思いから、小学生の授業を幅広く手がけている先生のところにお邪魔して、どんな授業をしているのか、どんな教材を使っているのか、などを勉強するつもりで参加させていただきました。

 

研修の内容は私にとってはとても発見が多いものとなりました。小学生をあきさせないで学習させる工夫や、本当の学力をつけるために行なっている工夫、教科書はもちろん教科書以上の学力をつけさせるための工夫、それらを実現させるために作られたオリジナルの教材…。どれを見ても目新しく、大いなる発見の連続でした。

もちろん全てが全て、今の塾に取り入れられるわけではありませんが、今回学んだことのエッセンスはこれからの小学生の授業はもとより、中学生の授業にも生かしていこうと思います。

ところ変われば様々なことが変わる、今回も大いにそう思いました。自分の塾のやり方にももちろん自信がありますが、その上で様々な塾のやり方や塾の先生方の考え方を学んでいけたら、と思っています。

 

研修後の懇親会でも、初めてお目にかかる先生ばかりなのに、私の様々な質問に答えていただいたり、アドバイスをいただけた先生方に感謝しています。また、各先生の塾がとても魅力的なのは、それぞれの先生が魅力的で、また個性に溢れるからだと感じました。

たくさんの先生方との出会いの中で、この塾も生徒さんにとって魅力的な、それでいてしっかりと学力をつけていけるような塾にしていきたいと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする