goo

今でよかった…

最近、小学生の保護者の皆様から学習相談を受けることが多くなってきました。特に5年生の保護者の方が多いのですが、これには納得できる理由があります。

今の小学校の教育課程は、5年生からが一段と難しくなってくるように思います。それゆえに、「4年生や5年生の前半までは何となくできていたのだけれど、5年生の後半に入って、なかなか思うような結果が出なくなってきた」という、保護者の皆様のお話をよく聞きます。それは、今の教育課程上ありえること、そのように思います。

そのような理由もあって入塾され塾へ来られた生徒さんをみていると、「いま来てくれて、本当によかった」と思うことがたくさんあります。学習が思うように行かなくなった理由は、5年生の内容が難しくなったからというのもありますが、「実は基礎・基本が身についていなかったから」ということも多々あるからです。

もし基礎基本をきちんと身につけないまま中学生になっていたら…と思うと、ちょっと身震いするものがあります。早め早めに塾へ来てくれたからこそ、中学生になって本格的に難しくなる前に、きちんと基礎基本を身につけられる時間が取れた、そのように思います。いま、きちんとした計算のやり方や文章の読み方を身につけてもらうことができれば、中学生になるまでには、基礎学力をしっかりと身につけてもらうとができる、そのように思います。

特に小数の計算が入ってくる5年生は、この計算の仕方を誤ったまま覚え進級してしまう人が多く見受けられます。週休2日が浸透し、授業時間が削減される中でも増えていく学習量。学校の先生方は精一杯頑張っていらっしゃると思いますが、なかなか演習までは時間がまわらないという話を聞いたこともあります。

頭では理解したつもりでも、実際に解いてみるとできないことがあります。だからこそ本当は演習が大切なのですが、そこがなかなかできないことが多いのが現状のようです。だからこそ塾の出番かなとも思います。

また、当塾は個別指導なので、どこができていないかをピンポイントで見つけてあげることができます。その生徒さんがつまずいているところをピンポイントで見つけてあげられるので、基礎基本となるところをしっかりと理解してもらい、演習を積み、一人でできるようにしていく、そのようなことができると思います。

受験・学習・塾というと、中学受験でもない限り「中学に入ってから」という人が多いと思いますが、実はその頃には基礎・基本というレベルでは、大きな差ができてしまっている、そのようなことをこれまで何度も見てきました。中学に行ってから伸びるお子さんは、やはり基礎がきちんとできています。この基礎を気づく期間が小5・小6の2年間だと思います。

基礎固めをしっかりとして中学へ進学する、そのような機会をしっかりと持っていくことの大切さを改めて感じています。そして、小学生のうちから塾に通っていただいている皆さんには、基礎基本をしっかりと身につけてもらうことを一番の目標に、これからも努力をしていきたいと、改めて思いました。

コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強スキルを身につける取り組み②

前回に引き続き、学力向上に対する当塾の本年度の取り組み強化項目のご紹介です。

==============

②定期テスト前にチェックテストを実施
1400423177767
 定期テスト対策では、今年度より学校のテスト前にチェックテストを実施しております。事前に苦手分野・弱点分野を知り学習をしてもらうことで、本番に備えた学習ができるようにしています。

 テスト結果はすべてパソコンに入力し、個票を打ち出して生徒さんにお返しするとともに、保護者の皆様にも郵送にてお届けをしております。

なお打ち出された個票は、一人ひとりの結果に目を通し、80%以上の正解率の単元にはピンク、40%以下の正解率の単元には黄色の蛍光ペンで線を引き、注意すべき単元を分かりやすくしています。また同時に少しではありますが、塾長からのコメントを入れさせていただき、今後の学習の参考になるようにしております。

③習熟ファイルの定期的なチェック

1401524357738 当塾では授業と合わせて習熟を実施していますが、この習熟のプリントが有効活用されているかどうかを定期的にチェックし、必要であれば改善指導を行っていくようにしております。
なお、現在は第1回目のチェック中です。チェックは3段階評価で行い、結果はファイルの表紙にシールで表示されます。「たいへんよくできました」⇒「よくできました」⇒「もう少しがんばりましょう」の順となり、「もう少し~」になった生徒さんについては面談を行い、改善指導を行います。

 また全員に少しではありますが塾長からのコメントを書いた紙を添えて返却し、今後の学習課題について生徒さんに分かるようにしています。
なお、現在1回目のチェック中ですが、これまでによく見られる改善すべきポイントとしては、

・ そもそもプリントがきちんと綴じられていない(紛失がある)
・ 綴じられていてもグチャグチャしていて、用をなさない。(管理方法に問題あり)
・ 宿題として出されているプリントをやっていない
・ 間違えた問題を放置したまま、やり直しをしていないDsc01631_2

――などがあります。

  こういったプリントの保管状況やその後の扱いなどを見ると、その生徒さんの普段の生活習慣や学校での提出物の状況などが透けて見えてくるように思います。学力は普段の生活習慣が大きな影響を及ぼしますので、塾としては、塾が扱うプリント類の範囲になってはしまいますが、これらのプリントや宿題をきちんと扱い、やるべきことをしっかりとやらせることで、生活習慣を改善させ、プリント類の保管・提出などにも改善効果が及ぶように、間接的ではありますが指導をしてまいりたいと思います。

==============

 塾としては「学力向上には生活習慣が大きなかかわりを持つ」という考え方をもとに、普段からの学習やプリント類の管理をしっかりとしてもらうことで、学力向上に寄与できれば、と考えております。

 取り組む内容としては、ごく当たり前のことではあります。だからこそ見逃されたり大切にされなかったり、ということがあるように思います。また、指導する側も一人ひとりに対応していく必要があり、また長期にわたっての指導も必要になるので、どうしても手間となり、分かってても手を出せないということもあるように思います。

 かなりアナログな作業ではありますが、少しずつでも地道にその生徒さんのことを知り、改善策を模索するにはアナログな方法が有効だと考えます。

 生徒さんに根気を求める以上、塾としても根気よく・粘り強く取り組んでいきたいと思います。

コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強スキルを身につける取り組み①

当塾では本年度、勉強スキルを生徒さんに身につけてもらうための取り組みを強化しています。はっきりとした原因は分かりませんが、入塾してくる生徒さんを見ていると、年々「勉強スキル」が低下してきているように感じます。

学力を身につけるには、まずは勉強スキルを身につける必要があると思います。塾だけで全てをまかないきれるわけではありませんが、少しでも勉強スキル向上のお役に立てば思い、授業の中で生徒さんに勉強スキルを伝えることを積極的に行っています。

3年生には受験勉強の仕方なども含めて、今後は独立した「スキルUPセミナー」を開催していきたいと思います。

ここでは、現在当塾が実施している勉強スキルを伝える取り組みについて、何回かに分けてご紹介します。

=============

①ノートのとり方・学習方法の改善
Dsc01641
理社国授業では、開智未来高校の「学びのサプリ」や、UPテストの理事長である梅野先生の提唱する「深勉」の考え方を用い、ノートのとり方・勉強のしかたの改善・暗記の徹底などに取り組んでいます。

「どうやって勉強したらよいか分からない」という生徒さんもいらっしゃいますので、具体的に教科書やワークを使ってどのように学習したらよいのかをお伝えしています。

また、ただ提唱するだけでなく、原則として毎週復習ノートを提出させる、暗記についてはチェックテストを実施するなどして、学習方法の改善や向上が図られているかをチェックしています。

 復習ノートについては3段階評価で、A⇒B⇒Cの順となっています。C評価の場合には、個別に面談を行い改善指導を行う場合があります。また暗記のチェックテストは80%ラインを合格目標とし、それに達しない場合は、再テストを実施することにしています。
なお、深勉で学習した生徒さんからは、中間テストでは理科・社会の2教科合計で198点を取れたとの報告がくるなど、実績をあげつつあります。

==============

その2へ続く

コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年の1学期のうちにやっておきたいこと・2

3年生の1学期のうちにやっておきたいこと、今回は「やっておきたい」というよりは「身につけたいこと」といったほうが正確かもしれません。それは何かといえば「ノートのとり方」です。

すでに1・2年生のうちにしっかりとしたノートをとることができる人がいる反面、なかなかノートを上手くとることができず、それが原因となって成績が上がってこない人も多く見受けられます。最近はノートのとり方に関する書籍もたくさん出ていますが、これらが流行る理由は、やはりノートのとり方が学習に影響するからと言えるでしょう。

ノートのとり方についてはそういった各書籍も参考にしていただけたらと思いますが、塾で見ていて成績の良い生徒さんのノートにはいくつかの共通点があると思います。

  • 字がきれいに書かれている
  • 字だけでなく、図などを使って書いている
  • 途中式などをしっかり書いている
  • 色を付けるなどして、重要度の違いが分かるようにしている
  • 板書されていないことでも、講師(先生)の言ったことをメモしている
  • 間違いを消しゴムで消さずに、赤で直している
  • 具体例などもあわせて書かれている

--などです。

正直、ある意味当たり前のことなのですが、この当たり前が当たり前にできないと、まずはスタートラインに立つのも難しくなってしまうかもしれません。

塾ではこの1ヶ月間、生徒さんがどんなノートをとっているのかを注視していきたいと思います。ノートを見てみて改善すべきところがあればそれをしっかりと話していきたいと思います。ただ、過去の経験上、なかなかノートのとり方は一朝一夕には変わらないものです。今まで10年近くやってきたものを、明日から即変えろというのは正直難しいと思います。

だからこそ、根気よく生徒さんに当たっていって、ノートのとり方の改善を促していきたいと思います。そして早いうちにノートのとり方を身につけていってもらえるようにしていきたいと思います。

(以下参考)

 「東大合格生のノートは必ず美しい」は以前ブームになりました。これをもとにしたノート(ドット入り罫線ノート)も開発され、塾生の皆さんも使っている人を見かけますね。

「テストの花道」はNHKで放映中です。実際に高校生が先輩に聞いてノートのとり方を学んだりしています。大学受験用ですが、参考になると思います。

コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年の1学期のうちに身につけておきたいこと・1

3年の1学期のうちに身につけたいこと、それはいろいろなことがありますが、勉強面においては基礎の確立が一番大切だと思います。

単語・計算・漢字など、昔で言えば「読み・書き・そろばん」ですね。何事も基礎が大切で、この基礎が怪しいとなかなか先にいけません。スポーツの選手が筋トレをしたり、吹奏楽部がロングトーンの練習をするのと同じで、ここを避けては良い動きや良い演奏をすることができないのと同じです。

大切さが分かっていても、基礎・基本は地がゆえになかなか続かないもの。ずっと筋トレ、ずっとロングトーンと言われると「えー!?」となると思いますが、プロや一流と呼ばれる人ほど、基礎基本の大切さを知っているがゆえに、こういうところは欠かさないのだと思います。逆を言えば、こういう地味なことに価値を見出ししっかりとやり続けたことで強い精神力を鍛えた、だからプロや一流になれたのかもしれません。

さて、勉強も同じことが言えますね。基礎・基本、これをいかに早いうちにマスターするか、軌道に乗せて学習を継続できるかが第一歩になります。

A080201l129x1841_3 塾では英語は来週から「英単語マスター1400」を使った単語テストが始まります。英語の担当の先生方がいろいろと考えて選んだ教材です。しっかりとマスターして基礎基本を身につけていって欲しいと思います。

そして基礎基本は身につけたことを確認し、利用できて始めて成果が出てくるものです。勉強でいえばきちんとチェックテストがクリアできること、このことがそれの1つにあたります。翌週にはチェックテストをしますので、計画的にしっかりと勉強して翌週の授業に臨んで下さい!

さあ、勉強で成果を出すための第一歩がはじまりました。一歩先行く人になっていきましょう!

コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30秒の大切さ

当塾では小学生を対象に百マス計算を3学期から実施している。

もともと計算が速く、それほど努力しないでも目標タイムをクリアしていく生徒さんもいるが、

中にはなかなか目標タイムをクリアできない生徒さんもいる。

そういう生徒さんには家での練習用に同じプリントを数枚渡しているのだが、

そこに書かれた記録を見ると、徐々にだがスピードアップをしていっており、

家での努力の様子を垣間見ることができる生徒さんもいる。

実際に翌週になってからタイムを計ってみると、

30秒以上タイムを縮めてくる生徒さんもいる。

前回よりもタイムがあがって成果を出せたときの表情、

その時の表情がとても素敵だ。

 

やれと言われてはじめたことかもしれないが、

やっていくうちに、自分自身の成長につながっていく、

自分自身の努力の成果が現れてくる、

そういったことが生徒さんに自信を持たせるのではないかと思う。

たった30秒だが、その30秒が生徒さんに大きな自信を持たせてくれているのではないかと思う。

 

私たちが大切にしなければならないことは、

生徒さんの頑張りをどのように評価するかだ。

目に見える成果がとても大切だが、

目に見える成果が出るような宿題の出し方も大切ではないかと思う。

「30秒縮められたね」「80個覚えられたね」「正解率、前より上がってきたよね」

日々の授業や宿題の中で具体的な成果を示されることは、

生徒さんにとっても大きな自信につながっていくのではないかと思う。

 

日々の授業や宿題を、生徒さんの成長の証として残していくように工夫すること

これもまた、私たちが大切にしなければならないことの1つだと思う。

コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生になるということ

当塾の小学6年生の算数の授業は既に全て終了し、

今は中1の正負の数へと学習を進めていっている。

6年生の復習も大切な要素の1つではあるが、

ここはあえて中1の内容を予習として進めさせてもらっている。

それには明確な理由がある。

塾業界ではよく言われる「中1ギャップ」を最小限に抑えたい、

そういう意図から中1の予習を進めている。

 

算数から数学になるということは、単なる名称の変更ではない。

名称の変わらない他の教科も、内容は今までと大きく変わってくる。

それを中学に入ってから自覚をするのと、

今のうちから自覚を促しておくのでは、

やがて大きな違いになってくるのではないかと思う。

よく聞く話として「小学校の時にはよくできたのに…」という言葉。

これは小学校の時の学習方法のまま、中学の学習をしてしまった場合に多いと思う。同様のことは中学から高校へ行くときにも見られる。

全てがすべてとは言わないが、やはり小学校の勉強と中学校の勉強は

違ってくるということを前提にしておかなければならないと思う。

その1つとして算数から数学に変わることによって生じる変化は、やはり大きいと思う。

 

数学になると国語力が必要だ。

「問題文を丁寧に読む」

最初の関門はたったそれだけのことといえばそれまでなのだが、

慣れていない人はここで早くも挫折してしまうように思う。

早とちりして問題を読んだ結果、あまりよくない結果になり、

小学校の時はできたのに…と自信を失ってしまう。

こういう負の連鎖をつくらないようにしておくことが大切だと思う。

いまの6年生も実際に中1の問題をやらせてみると、問題を読むという段階でつかえてしまう人が多いように思う。

だからこそ、今のうちに「数学になったらしっかりと問題を読まないといけない」ということを自覚させておけば、

実際に中1になった時に、問題文に注意して読むようになるのではないだろうか。

そしてその結果として良い点数を取ることができれば、

それは本人の大きな自信になってくるように思う。

 

中学生になるということ、

それは制服を着るようになる、部活が始まる、教科別担任制になる…など様々な変化が始まる。

と同時に勉強においても大きな変化が生まれてくるというのは、間違いのないことだろう。

それらを今から先取りしておくことで、

学習内容はもちろん、学習の変化を自覚してもらうことで中学の勉強に対する「意識」を持ってもらう、それが大切なのだと思う。

ただ先取り学習をするというだけではなく、

中学生としての勉強に対する「意識」

それをしっかりと教えていけたらと思っている。

コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百ます計算を実施しています

当塾では、小学生を対象に百ます計算を実施しています。小学生のうちに基本的な基礎学力を身につけることは、非常に重要と考え、授業開始前に実施をしています。

019小学生のうちに、いわゆる「読み書き計算」ができるようになっていれば、中学生になってからも大きく伸びる、経験則からですが、これはまず間違いがないと思います。

また、勉強が難しくなる中学校から塾へ来る人も多いですが、出来ない原因を探っていくと、小5や小6で学習することが原因ということも多々あります。

そんなときでも「読み書き計算」がしっかりと出来ていれば、比較的早く取り戻すことができますが、そのあたりがあいまいだと、小学生の内容でもなかなか取り戻すことが難しくなってしまうように思います。

小学生のうちに基礎基本 をしっかりマスターしておく、特に「読み書き計算」をマスターしておくことは、とても大切なことだと思います。

来年度からこういった「読み書き計算」をもとにした「基礎学力向上への取り組み」を中学生にも広げて、中学校から入塾された皆さんにも基礎基本の力をしっかりと構築してもらうことをまず第一の目標として、取り組んでいいきたいと考えています。いま小学生の皆さんに取り組んでもらった結果をもとに、来年度は中学生にも基礎基本をしっかりと身につけさせていきたいと思います。

基礎基本は地味な作業ですが、ここをしっかり確立できるよう、また、そういうことにしっかりと取り組めるような生徒さんを育てていきたいと思います。

===========

塾で使用しているのはこちら

百ます計算 百ます計算
価格:¥ 1,995(税込)
発売日:2005-05-16

コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする