言の葉綴り

私なりの心に残る言の葉を綴ります。

ラ・メール

2016-05-28 22:56:14 | 言の葉綴り
言の葉8 ラ・メール

その1 郷愁 三好達治 測量船より

蝶のやうな私の郷愁!………。蝶はいくつか籬を越え、午後の街角に海を見る……。私は壁に海を聴く……。私は本を閉じる。私は壁に凭れる。隣の部屋で二時が打つ。「海、遠い海よ!と私は紙にしたためる。―海よ、僕らの使ふ文字では、お前の中に母がゐる。そして母よ、仏蘭西人の言葉では、あなたの中に海がある。」

その2 地中海 美の交易 ―ルーブルの遺産から(下) 日本経済新聞 美の美(2013.7.7掲載)より抜粋

キリスト教徒は神の名の下に虐殺に走り、敬虔なイスラム信徒は右手に剣、左手にコーランを持って征服に向かう 。「聖戦」が生むものは何か。母なる 海そのとき、軍船が押しよせる戦の海へと変貌する。

ー 海よ、僕らの使ふ文字では、おまえの中に母がゐる。そして母よ、仏蘭西人の言葉では、あなたの中に海がある。

母への思慕をふたつの言語の「海」に託して歌ったのは三好達治だった。(詩集「測量船」所収の「郷愁」より)。この日本の散文詩を、なぜか遠いギリシャの海の上で思い出した。
南仏マルセイユに滞在中、フランス語で海のことを「ラ・メール(la mer)と呼ぶと教わった。母は「メール(me're)」だから、確かに綴りの中に「海」がある。その後に訪れたローマで、イタリア語では海を「イル・マーレ(il mare)」と呼ぶと知った。フランス語の「la」は女性名詞、イタリア語の「il」は男性名詞につく定冠詞。2つの言葉はともに古代ラテン語の「マレ(mare)」に由来するが、なぜ男と女に分かれたのだろう。
生命を育み、恵みをもたらす海は「母=女」のイメージ。だが海には、ときに人間に敵対し、凶暴な牙をむいて襲い掛かってくる猛々しい姿もある。そこにこぎ出しこぎ出し、征服すべき対象としての海は、確かに男のイメージだ。古代ローマ人は地中海のことを「我らが海(マーレ・ノストラム)」と呼んだ。その言葉が生まれたのはポエニ戦争中、シチリアやコルシカなどカルタゴの植民地を次々と制圧してからという。イタリアの海が男のイメージを持ったのは、そのあたりからではないか。強大な力と領土を支配したそのローマ帝国も、東西に分裂した後、異民族の浸入に脅かされてやがて滅亡する。地中海はこの間、何度も軍船が行き交う戦の海と化したのだろう。
ギリシャの海で三好の詩を思い出したのは、そんなことを考えていたときだった。アテネで教えてもらったギリシャ語の海「イ・タラサ」が女性名詞と知り、少しほっとしたのかもしれない。

異国との戦争は、異文化同士の強い交わりをもたらした。とりわけ、西のローマ・カトリック教会の庇護の下、西欧の騎士たちが聖地エルサレムの奪還を目指して東地中海に軍事遠征した11~13世紀の十字軍は、敵対するイスラム教国家の文化が西欧文化と交わる重要な契機となった。………







最新の画像もっと見る