goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

中学受験計画表「国語」・・・論理的思考力を伸ばす!

2011年10月21日 | 家庭学習(中学受験)
今回は、「国語」について書きたいと思います

「国語」って、実は一番重要な教科なんですよね。
文章を理解する力は、他の教科でも必要とされます。

そして、国語はあまり先取りしない方がいいのではないかと、私は思っています。


中学受験までの「国語」の計画を簡単に書いていきます。

1年生・・・「国語王1」→「国語王2」の途中まで(2/w)

 


2年生・・・「国語王2」の残り→「なぞぺ~」(1/W)




3年生・・・「論理エンジン3年」「漢字・ことばのきまりトレーニング3年」(1/w)

 


4年生・・・「論理エンジン4年」→「論理エンジン5年」の途中まで(1/w)

 


5年生・・・「論理エンジン5年」の残り→「論理エンジン6年」




6年生・・・「出口の小学国語レベル別問題集2」→「出口の小学国語レベル別問題集3」

 


国語については、こんな感じで考えています。
次回は、「理科」について書く予定です。



 最後までお読みいただき、ありがとうございました
 ランキングに参加しています。
↓ 少しでもお役に立てましたら、応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へにほんブログ村

中学受験に向けての「計画表」完成!

2011年10月19日 | 家庭学習(中学受験)
先週から今週にかけて、ずっとやってきたことがあります。
それは、2012年1月から中学入試までの計画を立てることです。
頭が働きすぎて、夜はなかなか寝付けず朝は早くから目覚めてしまう・・・という変な生活が続いていました

我が家は塾に通わずに受験するつもりなので、私が教えることになります。
塾の生徒と同じように、きちんとカリキュラムを考えなければならないというわけです

全教科の6年生までの計画表を作りましたが、4年生からの計画は状況に応じて変わっていくはず…。
今のところは、3年生までの計画ということで一応完成しました。


今日は、先取り学習をしている「算数」について簡単に紹介します

年長(2012年1月~3月)・・・3年内容途中まで(3/w)、そろばん&「パズル道場(1)」(2/w)




1年生・・・3年内容途中~4年内容全て(2/w)、「パズル道場(2)」→「なぞぺ~(1)」(2/w)、1~3年内容の応用問題プリント(1/w)

 


2年生・・・5年内容全て(2/w)、「合格自在 4年 上・下」(2/w)


3年生・・・6年内容全て(2/w)、「合格自在 5年 上・下」(2/w)


4年生・・・「合格自在 6年 上」→「栗田哲也先生のスピードアップ算数」(2/w)




5年生・・・「プラスワン問題集」→「ステップアップ演習」(2/w)

 


6年生(~10月)・・・「合格へのチャレンジ演習」(1/w)、「王者の算数」(1/w)

 


2~4年生で使用予定の「合格自在」についてですが、もしかしたら息子の理解度によっては「ウイニングステップ」を使用するかもしれません。

 


5年生からのテキストについては、息子の偏差値や志望校などで変更していきます。
今のところ息子には行きたい学校があるようなので、その中学のレベルで考えました。

夏休みなどの長期休み期間は、他の教材で弱点等の対策をしていきます。


こうやって計画表として紙に書くと、なんだか大した量ではない錯覚に陥ってしまいます
実際は、すっごく大変なんですけどね
簡単に解けない問題や何度説明しても理解できない問題など、どんどん出てきますし…。
でも・・・一応私は数学の講師なので、なんとか頑張ってやっていかないとですね


次回から、他の教科についても少しずつ紹介していこうと思っています



 最後までお読みいただき、ありがとうございました
 ランキングに参加しています。
↓ 少しでもお役に立てましたら、応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へにほんブログ村

はまキッズ「図形パズル体験会」に行ってきました♪

2011年10月17日 | 日記
昨日は幼稚園のお友達と、はまキッズのイベントに行ってきました。


関西地区では有名な「浜学園」の幼児教室で、結構前から気になっていたんです。
関東では1教室しかないのであまり知られていないのか、イベントに来たのは私たちだけでした
イベントというより、体験授業って感覚でちょっと緊張

息子は、久々に知能教育系の遊びをしました。
最近は算数プリントとそろばんしかやってないので
でも、感覚は鈍っていなかったようで楽しく取り組んでいました。

内容は盛り沢山
「色板トントン」(指先能力)・「ペリカンパズル」(図形能力)・「ひも模様」(空間把握能力)と、名前はわからないのですがキューブ型の積み木パズルとマグネットプレートパズルをやりました。

やっぱり、知育玩具を使っての頭の体操っていいですね
久々に私自身もかなり頭を使い、活性化された気がします


1月からは「算数パズル道場 トレーニング〈1〉年長~小学1・2年」も先取り学習と並行して進めていく予定なので、息子の頭ももっと活性化されるかな



 最後までお読みいただき、ありがとうございました
 ランキングに参加しています。
↓ 応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へにほんブログ村

数の分解・合成の力をつけたい・・・そろばん始めました!

2011年10月14日 | 家庭学習(中学受験)
我が家では、6月下旬ぐらいから算数だけ先取り学習をしています。
今まで進めてきて感じたことは、やっぱり数の分解・合成の力が大切だということです。
さくらんぼ計算で数の分解の練習もしてみましたが、なんかピンとこなかったんです…。
何か良い方法はないかと考えていたとき、たまたま他の教育ブログで「そろばん」について書かれているのを発見しました。

私も小学生の頃に2年間ぐらい、そろばんを習っていたことがあります。
そういえば、あのおかげで計算がすごくラクになったような記憶が…。

息子は計算問題が好きではなく、なんとなく苦手意識を持っている様子。
そろばんの話をしたら興味を示したので、やってみることにしました。


初心者にどうやって教えればいいのかわからなかったので、ネットでいろいろを調べてみました。
そして、良い教材を発見
珠算初心者用教本
シンプルでわかりやすいです。


初日は「数のよみかた」と「数のおきはらい」をやり、昨日は簡単な「たし算」「ひき算」をやってみました。
手が小さい(指が短い?)からか隣の珠に当たってしまってちょっと難しそうでしたが、楽しそうにやっています


時間のある日、算数プリント前にちょっとだけ遊び感覚で~。
勉強って感じではなく、ゆる~い感じで進めていこうと思っています



 最後までお読みいただき、ありがとうございました
 ランキングに参加しています。
↓ 少しでもお役に立てましたら、応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へにほんブログ村

「九九」暗記作戦開始! ~「かけ算」は一旦お休み~

2011年10月12日 | 家庭学習(中学受験)
前々回の記事に書きましたが、息子は現在「かけ算」を学習しています。
でも、九九を暗記していないので、とても不安になってしまったんです…。


息子は昔からちょっと難しいところがあり、先のことを考えすぎて異常に不安になってしまうのです。
どうでもいいことを考えすぎたり、ちょっとした細かいことが気になってしまったり。
成長するにつれてだんだん自分の中で処理できるようにはなってきましたが、昔はそれでどうしようもなくなり泣き出してしまうこともありました

そんなこともあり、早めに九九を暗記させてあげないとな~と思っていたんです。
それでやっと、TSUTAYAでレンタルしてきました

 うたって覚えよう!~九九のうた、県庁所在地

いろいろあるけど、やっぱりコレにしました。
息子の大好きな「ロックンロール県庁所在地 」と「鉄道唱歌」が入ってるし
前にBSフジでやってた「We Can」という番組の中で、「ロックンロール県庁所在地 」がよく流れてたんです。
それを聞いて、息子はあっという間に全部覚えちゃいました。
かなり効果ありましたよ~


このCDを車でかけてみたら、息子はなんだか必死に覚えようとしている様子。
う~ん、これは微妙…。
聴いてるうちに何となく覚えちゃった・・・というのが理想ですよね。

この状態、あまりよくないな…。
それで、考えました。
「かけ算」の学習をしているから、早く覚えないといけないと必死になってしまう。
それなら「かけ算」の学習は一旦お休みして、九九を覚えてからまた始めればいいんじゃないかと。
そうすれば、焦る必要もありませんからね

息子には「九九を覚えてからの方がラクだから、飛ばして次の図形に入らない?」と提案し、納得。
幼稚園の行き帰りの車の中で聴いてれば、いつかは覚えるんじゃないかな~


余談ですが、このCDの次のバージョンが来月発売されるようです

 うたって覚えよう!~クイックのうた・世界地図~

かなり魅力的~
今度は、「一桁×19」の二桁かけ算まで入ってるらしい。
私自身が覚えたい…。
「徳川15代将軍」「雨ニモマケズ」「私と小鳥と鈴と」なんかも入っていて、盛り沢山
早く聴きたいな~。



 最後までお読みいただき、ありがとうございました
 ランキングに参加しています。
↓ 少しでもお役に立てましたら、応援クリックしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へにほんブログ村