goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

ジュニア算数オリンピックに向けて

2015年04月10日 | 算数オリンピック
昨日まで小学校は半日でしたが、今日からやっと給食開始で5時間授業です
今月は幼児教室の仕事も週2日しかないので、今までできなかった家の中の細々とした片付けを少しずつしています。

幼児教室の仕事は、夏前ぐらいまでこのペースだと思います。
何故かと言うと・・・
私が担当している2~3歳児のクラスは、入塾がなければ授業もないという状態になってしまうんです。
このクラスは1年間でほぼ全員が幼稚園児のクラス(午後)に上がってしまい、毎年新規の生徒を募集することになります。
そういう訳で、今のところ平日は週2日しか開講していないんです…。
去年も同じで生徒が増え始めたのは6月ぐらいからでした。
秋から春にかけては週5日というハードスケジュールだったので、今はちょうど心身ともに休める期間って感じです。(笑)
小学校も新学期でいろいろとバタバタしていることもあり、そっちに集中できるからラッキーなのかもしれません。


本題です
算数オリンピックの申し込みが始まりましたね!
息子は「ジュニア算数オリンピック」に挑戦しようと思います。
そうは言っても、対策らしいことはまだ少ししかしていません…。

  考える力がつく算数脳パズル 整数なぞぺー<小学4~6年編>

  小学4年〜6年生 考える力がつく算数脳パズル 鉄腕なぞぺー

  思考力で勝つ算数―難関中学入試『ココで差がつく!』 (シグマベスト)

  地頭力も合格力も鍛える 最強ドリル 図形

水曜日は、これらのテキストを解く日にしています。
今のペースだと、6月14日までに絶対終わらない~
過去問なんてできません…。
仕方ないので、今回は本当にただのチャレンジということにします。
来年こそはファイナルを目指して頑張ります!





↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します


にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村




算数オリンピック「結果報告書 2014」

2014年09月27日 | 算数オリンピック
昨日、算数オリンピック委員会から「結果報告書 2014」が届きました。

実際の問題や解答・解説が載っているので、解き直しをしなければ
すっかり忘れていました…。

びっくりしたのは、ファイナリストの名前が載ってることです。
知らなかった…。
しかも、トライアルの「成績優秀者」にも名前が載ってた~!
息子は嬉しかったようで、マーカーで線を引いてました

ファイナルの結果が出ていないのが、残念でした…。
息子の点数だと何位だったのか、ちょっと知りたかったなぁ。
銀メダルだったので、100位以内には入ってると思うんだけど…。

来年のジュニア算数オリンピックでも、ファイナリストに名前が載るように頑張ってほしいです


そういえば、出場者の多くが解いているらしい問題集があるみたいですね。

  Kid's Challenge (キッズチャレンジ) 親子で脳鍛パズル 2014年 11月号 [雑誌]

なかなか面白そうです。
買ってみようかな

最近は、算オリ対策の家庭学習はストップ中です…。
理由は特にないのですが、なんとなく気が乗らなくてって感じです。
『合格自在』が結構楽しいようで、それに力が入っています!
息子は、図形の問題が特に好きみたいです。
なかなか目のつけどころが良く、今のところスムーズに解けてます。
この調子で頑張ってほしいです




↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します


にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へにほんブログ村


銀メダル♪

2014年08月31日 | 算数オリンピック
昨日、算数オリンピック委員会からメダルが届きました

   

金メダルではありませんが、息子はやっぱり嬉しかったようです



良い笑顔でした


来年のジュニア算数オリンピックの対策を、少しずつ始めています。
先日、過去問を購入しました。

  算数オリンピックに挑戦 ’08~’12年度版 (ブルーバックス)

先ずは私が解いてから息子にと思っていたのですが、息子は気になって仕方がない様子…。
「解かせて!」と言ってくるので、2008年のトライアルの問題を見せました。
息子が選んだのは「問題4」です。
整数の問題で、1分もかからずに解いてしまいました
しかも正解!
こういう問題、好きなんですね~。
でも、問題3と問題6と問題7は苦戦していました。
問題7については、問題文の意味自体がよくわからなかったようで…。
全体的に、問題文が難しい気がします。
読解力がないと厳しいかも

おもしろい問題ばかりなので、私も楽しみながら解こうと思います!





↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します


にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へにほんブログ村


ジュニア算数オリンピックの問題

2014年08月08日 | 算数オリンピック
今日は幼児教室も塾の仕事もなく、パパが夏休みで家にいたので、私の本当の休日となりました
息子をパパにお願いし、朝からエステと美容院に行ってきました~
美容院は約4ヵ月振り。
やっとすっきりしました!


さて、そんな自由な1日だったので、ネットをじっくりやる時間もありました。
算数のおもしろい問題はないかといろいろ調べていたら、あるHPを発見
算数星人のWEB問題集
良問がいっぱいです!

ジュニア算数オリンピックの問題も何問かあったので、やってみました。
なかなか手強い…。
こんな難しい問題を小4~小5の子が解くなんて

試しに、息子に見せてみました。
パラパラと見て、「激ムズ~!」と息子。
でも、1問だけ解けそうな問題を発見したようです。



「図の三角形ABCにおいて、BD=ECであるとき、角ABDの大きさは何度ですか。」

途中でちょっとだけヒントをあげましたが、ほぼ自力で解けました。
他の問題は、しばらく見てすぐに諦めてしまいましたが…。(苦笑)


いや~、ジュニア算数オリンピックの問題って難しいですね
キッズBEEとは全く違う。
ただパズル系の問題が好きなだけでは、太刀打ちできません…。
知識もかなり必要だし、もちろんセンスも必要。

今までのような学習方法だと、ファイナルに残るのは無理ですね
2015年版の過去問が発売されたら先ず買って、全ての問題を私が先に解こうと思います。
そして、どのような知識が必要かを分析し、補強していく予定です。

今回のキッズBEEの金メダリストは、算数教室などで訓練していた子も多いようです。
長尾賞を取った子もそうみたいですね。
キッズBEE金メダリストでも、ジュニア算数オリンピックになると入賞も難しくなってしまう…。
なかなか厳しいですね
でも、今回のジュニア算数オリンピックで銀メダルの4年生は、去年のキッズBEEの入賞者です。
すごすぎ

息子がどこまでやる気になるかはわかりませんが、取り敢えず私自身の準備だけはしておこうと思います


そういえばこの前、本屋でこんなものを見つけました。

 大人の算数脳パズルなぞぺー: これが解けたら気持ちいい!

算数オリンピックの問題も載ってました。
結構おもしろいので、頭の体操にいかがですか?




↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します


にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へにほんブログ村


算数オリンピック「キッズBEE」ファイナルの結果!

2014年07月27日 | 算数オリンピック
昨日、キッズBEEファイナルの結果がメールで届きました。

なんとなんと、平均点が22点
今までで一番難しかったとは思っていましたが、まさかそんなに低いとは…。
第2回と同じか、それより少し低いぐらいだと思っていました。


20日のファイナル大会の帰り道、息子はとても落ち込んでいました。
「あまりできなかった…」
参宮橋駅の近くにパンケーキが美味しそうな店があって帰りに寄ろうと話していたのですが、「食欲ない…」と息子。
今までに受けたテストでも、こんなに落ち込んだことはありませんでした。
きっと、得意な算数で自分が思うように解けなかったことがショックだったんだと思います。

解答速報が出たときに自己採点をすると、38点。
息子も私も、平均点ぐらいかなと思っていました。
目指していた金賞にはほど遠い点数を取ってしまい、息子は本当に落ち込んでいました。

そんな状態だったので、昨日発表された入賞者を見てびっくり!
41点から金メダルなんて…。
息子があと1問解けていたら、金メダルだったってことですものね

息子はすっごく悔しがっていましたが、私はこれでよかったと思っています。
もし今回金メダルを取っていたら、息子は絶対に調子にのってしまったでしょうから。

実は、今回のファイナル大会の前、息子のあまりのやる気のなさに私は呆れていました。
新しいゲームソフト(Wii U)をパパに買ってもらった息子は、それに夢中だったんです。
大会の前日も、ゲームばかりしていました。
もともと学習時間の少ない息子ですが、それにプラスして集中力も欠けていた気がします。

だからと言って、私がガミガミ言って勉強させても仕方ないと思うんです。
結局、勉強するのは息子自身だし、自分の気持ちが乗らない状態でダラダラ勉強しても時間の無駄です。


今回の結果を見て、息子ときちんと話しました。
息子も自分なりに考えたようで、来年のジュニア算数オリンピックに向けて頑張ると言っています。
来年もファイナル大会に出場できるよう、私もサポートしていこうと思います





↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します


にほんブログ村 子育てブログ 小学校低学年の子(1、2、3年生)へにほんブログ村