goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

小5 アタックテスト 第1回結果 &ヨロズマート

2016年03月18日 | 中学受験
先週末のアタックテストの結果を、昨夜ネットで確認しました
栄光に通っていると、こんなに早くわかるんですね~。

どうやら、成績上位者は「栄光コンパス」という冊子に名前が載るそうです。
名前が載るのは栄光生だけで、外部生は載りません。

今まで期別講習後に外部生として何度か受けましたが、そのときはテスト結果を意外と詳しく記事に書いてきました。
でも、今回からは栄光生。
名前が載りそうな順位でしたので、あまり詳しく成績を書いてしまうと名前がわかっちゃうかも
その為、ざっくり書くことにします。

70>算数=4科=2科>理科>国語=60>社会

国語の平均点、低かったんですね~。
あの点数でこの偏差値を取れるとは、思いもしませんでした。

1番時間をかけたはずの社会が1番悪くて、ほとんど勉強しなかった算数と理科の方が良いとは…。
社会で初めて60をきってしまいました
2月から社会のみ通塾が始まり、今まで家庭学習でやってきたペースとは変わりました。
今回の結果は、それが原因かもしれません。
宿題をこなすだけになってしまい、「理解して覚える」というレベルまで持っていけませんでした。

前回の記事に書いた通り、4月から社会の通塾をやめて「公立中高一貫対策」のクラスに移ります。
その選択が正しいのかどうかはわかりませんが、自分のペースで勉強できる時間が増えたことがプラスになると良いなと思っています。

それよりも、問題は国語です!
今回の問題は男の子には難しかったと噂になっていますが、実際はどうなんでしょう?
私も解いてみましたが、物語文はそんなに難しくなかった気がするんですけど…。
説明文は、ちょっと難しめだったかなぁ。
でも、ここまで文章が読めていないとは
読解の基礎からやり直さないといけません。
そういう面でも、「公立中高一貫対策」のクラスで国語の学習をすることは、息子にとって良いことのような気がします。
「標準新演習」を使用するので難易度は低くなりますが、今の息子に必要なのは基本的な部分の理解なので内容的にバッチリなのではないかと

とにかく、文系科目を頑張らないとです


さて、話は変わりますが…。
今日は卒業式の為、他の学年は9時下校でした。
息子が前から行きたがっていた「ヨロズマート」へ、やっと行けました~



いっぱい買わされました…。(笑)



ららぽーと豊洲は、海のすぐそばです。
こんな風にくつろげるところもありました~。



すぐ近くに「がすてなーに ガスの科学館」というのを見つけたので、行ってみました。
とても楽しかったようで、3時間近くもいました



展示物などもたくさんあって結構おもしろいので、興味のある方は是非~







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村



塾の面談に行ってきました!

2016年03月16日 | 中学受験
今日は塾の面談に行き、今後の通塾についての相談をしてきました。
前回の記事に書きましたが、今の社会の授業が息子にとってはあまり意味がないようで…。
その辺りも正直に話し、息子の今の状況なども考え、今後のことを決めました。

4月から「公立中高一貫校対策」のクラスに変更します。
このコースは「理系」と「文系」がありますが、通塾するのは「文系」のみです。
授業は1時間ですが、週2回(木・土曜日)になります。
土曜日にも授業があるので息子は少し残念そうでしたが、「頑張る!」と言っています

授業内容は、木曜日と土曜日で違います。
木曜日は文法・言語事項と文章読解の学習で、土曜日は公立中高一貫対策となります。
テキストを見ましたが、とても面白そうでした♪
これなら息子も楽しく授業を受けられそうです


「公立中高一貫対策」のクラスになると、毎月のテストは「統一模試」と「公立中高一貫校適性検査対策テスト」を受けることになります。
でも我が家は私立中も受験するので、「統一模試」ではなく「アタックテスト」を受けさせてもらうことにしました。
レベルが全然違いますからね…。

「アタックテスト」は『中学受験新演習』の内容から出題されるので、今まで通り家庭学習で進めていきます。
社会については、私がきちんと教えられないから通塾という流れだったのですが…。
今後は息子に自力で頑張ってもらわないとです
歴史に入ったら、江戸時代前半までだったら教えられるかなぁ??
いや、やっぱり安土桃山時代までか
どうなるかはわからないので、そのときにまた考えます。


そういうわけで、4月からの家庭学習計画が変更となりました。
朝勉は、ほぼ変更なしです。

【月曜日】
国語・・・『中学受験新演習 5年上』(例題、言語事項)
社会・・・『中学受験新演習 5年上』(説明部分、トレーニング)

【火曜日】
国語・・・『中学受験新演習 5年上』(基本問題)
社会・・・『中学受験新演習 5年上』(基本問題)
理科・・・『中学受験新演習 5年上』(説明部分)

【水曜日】
国語・・・『中学受験新演習 5年上』(練習問題)
理科・・・『中学受験新演習 5年上』(トレーニング・基本問題)
算数・・・『合格自在 5年下』or『復習自在 5年下』

【木曜日】
通塾・・・『標準新演習 5年上』
塾の宿題・・・『plan-do』『標準新演習 5年上』

【金曜日】
国語・・・『漢字日記 5年上』(言語事項)
算数・・・『復習自在 5年下』
     『難関中学に合格する!!数の性質トレーニング (YELL books)
     『難関中学に合格する!!算数脳を鍛える図形トレーニング 増補改訂版 (YELL books)
     『難関中学に合格する!!相似形と面積比・図形の移動トレーニング 改訂3版 (YELL books)

【土曜日】
通塾・・・『公立中高一貫校対策問題集 文系F』
塾の宿題・・・『公立中高一貫校対策問題集 文系F』

【日曜日】
算数・・・『合格自在 5年下』


今までの社会の宿題がなくなった分、すごくラクになりました。
1日1時間の家庭学習で、なんとかやっていけそうです。
塾の宿題はその日のうちにやってしまう予定ですが、30分ぐらいで終わりそうな量です。
息子の精神的負担も小さくなり、落ち着いた日々を過ごせそうな予感がしています。
月・火・水曜日はちょっと大変かもしれませんが、頑張ってもらいたいです








↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村



反抗期&今後の塾

2016年03月15日 | 中学受験
ここ1ヵ月程、息子は反抗期真っ盛りのようです…。
ただ、相手を選んでの反抗期なので厄介です。
「尊敬できない大人」に対してだけなんですよね
納得いかないことを言われたりされたりすると、スイッチが入ります。

ただ、どんな理由があったとしても、目上の人に対してそういう態度をとるのは良くないと思うんです。
納得がいかなければ、ちゃんと落ち着いて話せばいい。
それでも納得できなければ、それを親に相談してくれればいい。
そう思うんですけどね…。
なかなか上手く感情をコントロールできないようです。

息子は幼いところがあり、心の発達が他の子に比べて遅い気がします。
本来なら1年ぐらい前に起こるような心の変化が、急に今来ているように感じます。
いろいろな面でアンバランスが起こり、自分自身をコントロールできないのかもしれません。

しばらくこういう状態が続きそうなので、注意深く見てフォローしていきたいと思います。



話は変わって、通塾についてのことです。
2月から社会だけの通塾が始まり、1ヶ月ちょっと経ちました。
ずっと気になっていたことがあったのですが、しばらく様子を見てみようと思っていました。
でも、土曜日のアタックテストを受けてみてわかりました。
このまま様子を見ても、状況は変わらないと。

息子が通っている校舎では、夏期講習と冬期講習を受けました。
そのときに社会を担当してくれた先生とはとても相性が良かったようで、授業がとても楽しく、学習内容をすぐに覚えてきました。
毎回の確認テストも満点ばかり。
塾の帰り道では、授業で聞いた話や覚えたことを嬉しそうに話していました。
家では特に復習する必要もなく、宿題もスムーズにできました。

2月からの社会を担当するのもその先生だと聞いていたので、息子も楽しみにしていました。
でも、蓋を開けてみたら違う先生で…。
初回の授業後に息子に感想を聞いてみたら、「まあまあ」と。
可もなく不可もなくって感じなんだそうです。
塾の帰り道、授業の話は一切しません。
そして、家で社会の宿題をやってみるとほとんど解答できない状態。
結局、テキストをもう一度読むことになってしまいます。

そんな状況が続いていましたが、それでも今回のアタックテストで今まで以上取れれば、通塾の効果があるということだと思っていたのですが…。
自己採点してみると過去最低点でした。
学習量は今までよりも多いはずなのに…。

昨日、さり気なく息子に聞いてみました。
社会の授業がどうなのかを。
「全然楽しくなくて、ただその場にいるだけ」
衝撃的なセリフでした。
つまらないから、覚える気もなくなっていたようです。
無駄な時間を過ごしていたということでしょうか…。

昨日はあまりにもショックで、信頼しているブロ友さんに相談させていただきました。
メッセージのやり取りをし、気持ちを落ち着かせることができました。
本当にありがとうございます


このままでは息子にとって良くないと思うので、室長に相談することにしました。
水曜日、面談です。
今の状況を正直に話し、今後のことを決めたいと思います。








↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村



日能研全国テストの結果♪

2016年03月07日 | 中学受験
昨日は「日能研全国テスト」を受けてきました
息子の目的は「カエルバッジ」、私の目的は「記述問題慣れ」ということで今までに何度か受けてきましたが、今回で最後にすることにしました。
2月から社会の通塾が始まり、今後はアタックテストを毎月受けることになります。
それにプラスして他のテストを受けることが、息子にとっては面倒なのだそうです。
考える力が必要な良いテストだと思うのですが、まあ仕方ないですね


そういう訳で最後のテストとなりましたが、今までで一番良い結果となりました
今日は塾の日だったので、息子が帰宅してから一緒にネットで結果を見てみると…
久々の算数満点!
そして国語も9割超え!

その結果・・・

算数>75>2教科>70>>国語

全国順位は、1桁に入ることができました

一番嬉しいのは、ここ数ヶ月続いていた算数での変なケアレスミス(ひっ算での計算ミス、九九のミス、問題の読み間違え、など)がなかったことです。
テストの前にも「今回は絶対にいつもの変なミスはしないように!」と念を押してはいたのですが、本当に頑張ったと思います
正答率が低い問題もきちんと解けているし、記述問題もバッチリだし、文句なしの解答でした。

国語のミスは漢字2問と読解1問。
記述問題での減点はありませんでした!
ここのところ、長文を読むことや文章を書くことに対しての抵抗がなくなってきています。
やはり「作文プリント」のおかげでしょうか…。

良い成績で最後のテストを終えることができ、よかったです


今週末は、アタックテストがあります。
5年生の第1回です。
今までは講習後に外部生として受けたことしかありませんが、これからは塾生として毎回受けることになります。
範囲が短くてはっきりしているテストというのは、今までに受けたことがありません。
1ヶ月間の学習範囲の確認となるわけですよね。
息子にとっては初めてのタイプのテストとなりますが、集中して頑張ってほしいです!








↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村



家庭学習計画(5年前期)立て直し&春休み学習計画

2016年03月06日 | 中学受験
新5年生としての学習が始まり、1ヶ月経ちました。
5年内容は盛り沢山で、なかなか思うように進まず…。
1ヶ月過ごしてみてやっとペースがつかめてきたので、再度計画を立て直してみました。

【月曜日】 塾(社会)の授業前に自習(30分)
漢字テスト
算数・・・『復習自在 5年下』

【火曜日】
国語・・・『中学受験新演習 5年上(例題、言語事項)』
算数・・・『復習自在 5年下』

【水曜日】
社会・・・塾の宿題『plan-do(用語編)』 『中学受験新演習 5年上(トレーニング、基本問題)』
理科・・・『中学受験新演習 5年上(説明部分を読む)』

【木曜日】
国語・・・『中学受験新演習 5年上(基本問題、練習問題)』
理科・・・『中学受験新演習 5年上(トレーニング)』

【金曜日】 学童にて自習
国語・・・『漢字日記(言語事項)』
社会・・・塾の宿題『plan-do(記述編)』 『確認テスト』
算数・・・『難関中学に合格する!!算数脳を鍛える図形トレーニング 増補改訂版 (YELL books)
     『難関中学に合格する!!相似形と面積比・図形の移動トレーニング 改訂3版 (YELL books)

【土曜日】
理科・・・『中学受験新演習 5年上(基本問題)』
算数・・・『合格自在 5年下』

【日曜日】
算数・・・『合格自在 5年下』
     『難関中学に合格する!!数の性質トレーニング (YELL books)


このような形で落ち着きました。
1日1時間というペースには、だんだん慣れてきたようです。
学習時間が短いため、集中して一気にやるようにしています。
1教科だけだと飽きてくるので、集中力が続くように2教科以上を組み合わせてみました。
今のところはこの計画である程度うまくいってるように思います。
このまま問題なく進められると良いのですが…。


朝勉は順調で、毎日20分間頑張ってます!

【月曜日】
漢字練習(塾で漢字テストがある為)

【火~金曜日】
『漢字日記』『小学4年生までに覚えたい日本の自然地名 (小学校低学年から使える総ルビ読みがな)

【土・日曜日】
宮川式10分作文らくらくプリント (小学校低学年編)

早起きが苦手だった息子ですが、最近はスムーズに起きてサクサク進められるようになりました。
やっぱり習慣ってすごいですね!


次に、春休みの学習計画についてです
春期講習は受講しないことにしたので、家庭学習のみでやっていきます。

夕方の家庭学習の他に、平日の午前中に1時間プラスします。
宮川式10分作文らくらくプリント (小学校低学年編)
考える力がつく国語なぞぺー 上級編―語彙をゆたかに
出口汪の新日本語トレーニング―基礎国語力編(下)
『春期中学受験新演習 算数 5年』

そして、夕方の家庭学習の内容を一部変更します。
国語・・・『中学受験新演習 5年上』の飛ばした問題、『漢字日記(言語事項)』の復習
理科・・・『合格自在 5年上』
社会・・・『実力アップ問題集』(塾から何も指示がなかった場合)


このような計画となりました。
なんとか頑張ってほしいです








↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村