先週末のアタックテストの結果を、昨夜ネットで確認しました
栄光に通っていると、こんなに早くわかるんですね~。
どうやら、成績上位者は「栄光コンパス」という冊子に名前が載るそうです。
名前が載るのは栄光生だけで、外部生は載りません。
今まで期別講習後に外部生として何度か受けましたが、そのときはテスト結果を意外と詳しく記事に書いてきました。
でも、今回からは栄光生。
名前が載りそうな順位でしたので、あまり詳しく成績を書いてしまうと名前がわかっちゃうかも
その為、ざっくり書くことにします。
70>算数=4科=2科>理科>国語=60>社会
国語の平均点、低かったんですね~。
あの点数でこの偏差値を取れるとは、思いもしませんでした。
1番時間をかけたはずの社会が1番悪くて、ほとんど勉強しなかった算数と理科の方が良いとは…。
社会で初めて60をきってしまいました
2月から社会のみ通塾が始まり、今まで家庭学習でやってきたペースとは変わりました。
今回の結果は、それが原因かもしれません。
宿題をこなすだけになってしまい、「理解して覚える」というレベルまで持っていけませんでした。
前回の記事に書いた通り、4月から社会の通塾をやめて「公立中高一貫対策」のクラスに移ります。
その選択が正しいのかどうかはわかりませんが、自分のペースで勉強できる時間が増えたことがプラスになると良いなと思っています。
それよりも、問題は国語です!
今回の問題は男の子には難しかったと噂になっていますが、実際はどうなんでしょう?
私も解いてみましたが、物語文はそんなに難しくなかった気がするんですけど…。
説明文は、ちょっと難しめだったかなぁ。
でも、ここまで文章が読めていないとは
読解の基礎からやり直さないといけません。
そういう面でも、「公立中高一貫対策」のクラスで国語の学習をすることは、息子にとって良いことのような気がします。
「標準新演習」を使用するので難易度は低くなりますが、今の息子に必要なのは基本的な部分の理解なので内容的にバッチリなのではないかと
とにかく、文系科目を頑張らないとです
さて、話は変わりますが…。
今日は卒業式の為、他の学年は9時下校でした。
息子が前から行きたがっていた「ヨロズマート」へ、やっと行けました~

いっぱい買わされました…。(笑)

ららぽーと豊洲は、海のすぐそばです。
こんな風にくつろげるところもありました~。

すぐ近くに「がすてなーに ガスの科学館」というのを見つけたので、行ってみました。
とても楽しかったようで、3時間近くもいました

展示物などもたくさんあって結構おもしろいので、興味のある方は是非~

栄光に通っていると、こんなに早くわかるんですね~。
どうやら、成績上位者は「栄光コンパス」という冊子に名前が載るそうです。
名前が載るのは栄光生だけで、外部生は載りません。
今まで期別講習後に外部生として何度か受けましたが、そのときはテスト結果を意外と詳しく記事に書いてきました。
でも、今回からは栄光生。
名前が載りそうな順位でしたので、あまり詳しく成績を書いてしまうと名前がわかっちゃうかも

その為、ざっくり書くことにします。
70>算数=4科=2科>理科>国語=60>社会
国語の平均点、低かったんですね~。
あの点数でこの偏差値を取れるとは、思いもしませんでした。
1番時間をかけたはずの社会が1番悪くて、ほとんど勉強しなかった算数と理科の方が良いとは…。
社会で初めて60をきってしまいました

2月から社会のみ通塾が始まり、今まで家庭学習でやってきたペースとは変わりました。
今回の結果は、それが原因かもしれません。
宿題をこなすだけになってしまい、「理解して覚える」というレベルまで持っていけませんでした。
前回の記事に書いた通り、4月から社会の通塾をやめて「公立中高一貫対策」のクラスに移ります。
その選択が正しいのかどうかはわかりませんが、自分のペースで勉強できる時間が増えたことがプラスになると良いなと思っています。
それよりも、問題は国語です!
今回の問題は男の子には難しかったと噂になっていますが、実際はどうなんでしょう?
私も解いてみましたが、物語文はそんなに難しくなかった気がするんですけど…。
説明文は、ちょっと難しめだったかなぁ。
でも、ここまで文章が読めていないとは

読解の基礎からやり直さないといけません。
そういう面でも、「公立中高一貫対策」のクラスで国語の学習をすることは、息子にとって良いことのような気がします。
「標準新演習」を使用するので難易度は低くなりますが、今の息子に必要なのは基本的な部分の理解なので内容的にバッチリなのではないかと

とにかく、文系科目を頑張らないとです

さて、話は変わりますが…。
今日は卒業式の為、他の学年は9時下校でした。
息子が前から行きたがっていた「ヨロズマート」へ、やっと行けました~


いっぱい買わされました…。(笑)

ららぽーと豊洲は、海のすぐそばです。
こんな風にくつろげるところもありました~。

すぐ近くに「がすてなーに ガスの科学館」というのを見つけたので、行ってみました。
とても楽しかったようで、3時間近くもいました


展示物などもたくさんあって結構おもしろいので、興味のある方は是非~

↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します
にほんブログ村