goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

溶連菌感染症・・・

2016年10月03日 | 中学受験
一昨日の夜、喉が痛くなり「風邪かな~」と思いながら寝たのですが…。
昨日のお昼頃、38.5度の発熱!
急いで病院へ
なんと、溶連菌感染症にかかってしまいました。
息子ではなく、私です。(笑)
幼児教室の生徒からうつったのかも…。
大人にはなかなかうつらないそうですが、抵抗力が落ちてるときなどにはあるらしいです。
確かに、ここのところすっごく忙しくて疲れ気味だったからなぁ

解熱するまでは感染力が高いそうなので、水曜日まで仕事を休みます。
生徒にうつしてはいけませんしね。
良い機会なので、ゆっくりします~
息子にうつらないよう、ずっとマスクをしていなくては!


そういえばこの前、全国統一小学生テストに申し込みました。
いつもは四谷大塚の校舎で受けていますが、今回は違う塾にしました。
理由は・・・。
息子、「神奈川県ファイナル」に出たくないんだそうです。
四谷大塚の校舎で受けるとメンバーに選ばれる可能性がありますが、他の塾で受けると選ばれません。
それなら、もし選ばれても断れば済む話だと思うのですが…。
息子としては、選ばれると出たくなっちゃうんですって。(笑)
そして実際に出てみると、拘束時間が長くて疲れてしまうとのことで…。
だから今回は、最初から選ばれない他塾で受けることになりました。
選ばれるほどの良い成績を今回も取れるかどうか、わからないのにね~


今週末は、中大横浜の授業公開があります。
それまでに体調をしっかり回復させないとです







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


志望校などなど・・・

2016年09月18日 | 中学受験
ここのところ仕事が忙しく、あまり時間がありません。
週4日の幼児教室にプラスして、週2日の家庭教師。
仕事がない平日は、幼児教室の授業(制作)で使用する材料の準備で時間が過ぎていきます。
20人分作らないといけないので、結構大変なんです…。
特に牛乳パックをハサミで切って作るときは、手が痛くなってしまいます

そして、季節の変わり目に一番困るのは「喉の調子」です。
花粉アレルギーがあるので、こういう時期はすぐに喉を傷めてしまいます。
毎年、冬~春と夏~秋は声がガラガラに
1週間ほど前から喉が痛くなり、今回も声が出なくなりそうな気配があったので早めにケアをしました。

 【第3類医薬品】ペラックT錠 36錠

 【第3類医薬品】パープルショット 30mL

 【第3類医薬品】新コルゲンコーワトローチ 24個

他にも、緑茶(殺菌作用があるらしい)を飲んだり「はちみつだいこん」を作って食べたりしました。
そして、寝るときはマスク着用!
それらのおかげか、今回は声が出なくはなりませんでした
一安心です


さて、本題の「志望校」についてですが…。
息子の第1志望は、公立中高一貫校のサイエンスフロンティアの予定です。
昨年の文化祭に行ったときに、算数・理科が大好きな息子はとても気に入りました。
でも、文化祭で感じることができるのは一部分だけですよね…。
説明会で具体的な話を聞いたときから、息子の気持ちに徐々に変化が
「こういう子に入学してほしい」「こういう子には向かない」などの話があり、息子自身なんとなく違うと感じてしまったようです。
授業方針なども、息子や私が思っていたものとは違いました。
学校が目指しているものについては、私はとても良いと思いましたが息子は微妙だったようです。

その説明会の後にいろいろ話し、志望校にするのかどうかを11月末までに決めることにしました。
もし受検するなら、作文の対策もしなくてはなりません。
息子にとって、実はそれも苦痛なんですよね
倍率が男子は15倍を超えるだろうと予想されている訳ですし、作文できちんと点が取れなかったら確実に不合格となるでしょう。
私立受験対策にプラスして作文対策もやるのは、簡単なことではありません。
それだけではなく、適性検査対策もありますしね…。
正直、私は面倒
でも、受検するのは息子なので、しっかり頑張れるのならフォローはします!


私立中の方は、今のところ大学附属しか考えていません。
中央、法政、青山学院、明治の附属を受験予定です。
息子は塾の先生になりたいそうなので、GMARCHは押さえておきたいところです。
今後の成績次第ではそんなこと言ってられなくなるかもしれませんが、今のところは目指しています






↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


親子夏期合宿!

2016年08月05日 | 中学受験
今週の火・水曜日は親子夏期合宿に行ってきました
横須賀のホテルに宿泊し、5時間勉強に挑戦!



1日目。
14時半にチェックインし、1時間勉強。

ラウンジでおやつ休憩♪
メロンのケーキ、美味しかった~



部屋へ戻り、1時間勉強。
 ↓
夕食。
 ↓
1時間勉強。
 ↓
休憩30分。
 ↓
1時間勉強。



この時点で、21時過ぎ。
初の1日4時間勉強を達成


2日目。
朝食後、1時間勉強。

トータル5時間を達成しました~。
こんなに勉強したのは初めてです。

学習内容は、平面図形のみ。

 中学入試カードで鍛える図形の必勝手筋 平面図形編

33ページ終了しました。
最後の方は少し疲れ気味でしたが、よく頑張ったと思います
息子も、達成感があったようです!


チェックアウト後は、クルーズへ~



天気も良く、眺めは最高でした



楽しい旅行となりました







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


忙しかった土日

2016年07月04日 | 中学受験
昨日と一昨日は、2日連続で電車で出かけました

土曜日は、お友達に誘われて申し込んだ三田国際学園のオープンスクールでした。
この学校は昨年から学校名が変わり、共学となったようですね。
新しい取り組みなども始め、いろいろと工夫されているそうです。
三田国際は高校から「スーパーサイエンスコース」というものがあり、息子に合っている気がします。

体験授業では「数学」と「化学」を受けてみました。
「数学」は、一筆書きについての授業でした。
先生の説明はわかりやすく、テンポも良く、子供たちはみんな楽しそうに授業を受けていました。
息子は最後の問題で前に出て発表することができ、ニコニコでした
「化学」は、ケミカルライトについての授業でした。
マイクロピペットを使用し、サリチル酸ナトリウムに変わる触媒を探す実験をしました。
細かい作業も意外と多く戸惑いながらも、みんな楽しそうでした♪
先生の指導がとても丁寧で、安心できました。

この学校では発表する機会が多いらしく、プレゼンテーション能力を高めることができる気がしました。
社会に出ると特にこの能力は重要なので、早いうちからそういう訓練ができるのはとても良いと思います。

お友達も息子も、この学校を気に入ったようです

9月は青学横浜英和のキャンパス体験と日大第三の体験イベントに、10月は中大横浜の授業公開に、11月は鎌倉学園と法政第二の説明会に行く予定です。
忙しくなりそう


日曜日は、全国統一小学生テスト「神奈川県ファイナル」に行ってきました。
難しい問題が多く、苦戦した様子…。
今回も成績上位者に載っていたのは、どこかで見たことのある名前がほとんど
このレベルになると有名人ですね~。

4時間半の拘束時間はやっぱり長すぎたらしく、18時半に迎えに行くと「お腹が空きすぎて胃が痛い!すぐに何か食べたい!」と。
そんなこともあろうかと行きに買っておいたもみじ饅頭を2つペロッと食べると、「じゃあ、ごはん食べに行こう」ですって
すごい食欲!(笑)

テストで疲れてしまって、解説授業はほとんど聞いていなかったそうです。
さすがに4時間半は長いですものね~。
お疲れさまでした


今週末は特に用事がないので、ゆっくり過ごそうと思います








↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


全国統一小学生テスト「神奈川県ファイナル」

2016年06月19日 | 中学受験
昨日、全統小を受けた四谷大塚の校舎から電話がありました。
「神奈川県ファイナル」のメンバーに、今年も選ばれることができました
神奈川県の四谷大塚で全統小を受けた子の中から、各校舎上位5名が参加します。
息子、喜んでいました♪

去年も参加したのですが、3時間半という長時間の拘束で疲れてしまった息子…。
今年はなんと、4時間半!
テスト後に解説授業があり、去年は算数だけでしたが今年は国語もあるそうです。
大丈夫かしら

テスト後に成績優秀者が発表され、「算数」「国語」「2科」でそれぞれ上位5名が選ばれます。
去年は残念ながら撃沈
今年も難しいとは思いますが、算数だけは頑張ってほしいな~と思っています。


本日、その大会の案内をもらうついでに全統小の結果も受け取りました。
前に送られてきた成績速報値と全く同じ
前回(2015年11月)は少し上がったんだけどなぁ…。

4科と2科の全国順位は上位2%に入っていましたが、3科は入ってませんでした~
理科が微妙でしたからね…。
算数の全国順位は30位で、神奈川県では8位!
これは嬉しいです

各教科の学習分野別の成績を見てみると、国語の「説明文」は意外とよくできていました。
「語彙力」も今までと比べれば良くなってきています。
やっぱり「物語文」が…。
平均点よりちょっと上ぐらいなんです。
前々からの課題ではありますが、なかなか難しい部分ですね
国語に関しては、ずっと偏差値57~60辺りをフラフラしている感じです。
理科もムラがあります。
前々回は偏差値70ぐらいでしたが、前回と今回は62ぐらいです。
出題範囲によりますね…。
ミスした問題は、夏休みに解き直しをしようと思っています。


国語の読解問題についてですが、先週から新しい問題集を始めました。

 指示語の特訓 上―こ・そ・あ・ど言葉 (サイパー国語読解の特訓シリーズ)

息子は指示語が苦手なので、この問題集で強化していきます。
少しずつ頑張っていこうと思っています








↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村