昨晩、息子を厳しく叱りました。
原因は、息子の勉強態度です。
我が家では朝勉で「漢字・語句」のドリルをやっています。
昨日の朝は時間がなく書けなかった漢字の直しまではできなかったので、夜にやりました。
すっかり忘れていて、録画したポケモンを見ていた息子。
直しは3問ほどだったので、テレビをつけたままやりたいと言い出しました。
ちょうどエンディングの曲だったということもあり、許してしまった私…。
息子、テレビを見ながら書き、読めない字に。
朝勉でやっているときも、いつもグチャグチャの字を書いているんです。
さすがに私もキレました。
「そんな字を書くならやらなくていい」
「テレビを見ながら覚えられるわけがない」
「そんなやり方ならただの時間の無駄だから、もう漢字はやらなくていい」
そんな話から、だんだん受験の話に…。
毎回、模試の国語で点を落とすのは漢字・語句がほとんどです。
意外と読解問題は取れていて、息子もそれを自覚しています。
だからこそ、変な安心感を持っているのです。
そこで私は質問しました。
「じゃあ、いつになったら漢字と語句ができるようになるの?」と。
息子は「考えてなかった」と答えました。
いつかやればいいと思っていて、なめているのです。
でも、やらなければ覚えられません。
そこで私は、2つの提案しました。
1つ目。
「漢字と語句を一切やらないことにして、国語では点が取れない代わりに算数・理科・社会でカバーできるようにする?」
ただし、そんな方法では息子が第1・2・3志望に考えている学校には絶対合格できません。
他の3教科でカバーできるほど甘くはありませんから。
もしかしたら、第4・5志望も危ないかもしれません。
2つ目。
「算数だけとか、算数と理科だけで受験できる学校しか受けないことにする?」
そういう学校は4校ありますが、結局入学してから苦労することになるのは目に見えています。
国語の授業はずっとあるわけですし。
息子はしばらく考え、「漢字と語句もちゃんとやる」と言いました。
ただ、今のやり方では効果がありません。
朝勉での息子の態度を見ても、ただこなしてるだけで覚えようという気持ちはありませんし。
今後どのような方法でやっていくのか、考え直すことにしました。
そういえば以前、理科の「星座」が苦手だった息子が急に得意になったことがありました。
それを思い出した私は、その理由を息子に聞いてみました。
あの単元は私が苦手ということもあり、息子は自分の方ができると嬉しくなったらしいのです。
社会(地理)も同じ感じのようで…。
どうやら、私をライバル視しているみたいです。
親が先生のように教えるということは、そういう気持ちを持たせてしまう場合もあるんですね。
気持ちの面でマイナス効果もあるかもしれませんが、それをプラスに持っていくこともできるのではないかと考えてみました。
実は私、漢字が苦手です。
息子が本気になれば、負けるかも…。
「それなら、漢字勝負をしよう!」と提案してみました。
今使用している『中学受験基礎ドリ国語 [漢字・熟語] (徹底反復が合格へのスタート!)
』は、1つの単元に第1回から第4回まであります。
第4回の問題を、テストとしてやってみることにしました。
私は大人なので(笑)ハンデとして、事前に問題は見ません。
息子は月~土曜日の5日間で覚えます。
方法は自由です。
それで日曜日にテストをして、私に勝てたらシール1枚GET!
(頑張ったことがあったらシールを貼れる「ポイントカード」があります。シールの枚数に応じて、ご褒美がもらえます)
息子、すっごくやる気が出たようです。
この方法でどれだけ意識が変わるのか…。
来週からスタートです。
これで様子を見てみようと思います。
原因は、息子の勉強態度です。
我が家では朝勉で「漢字・語句」のドリルをやっています。
昨日の朝は時間がなく書けなかった漢字の直しまではできなかったので、夜にやりました。
すっかり忘れていて、録画したポケモンを見ていた息子。
直しは3問ほどだったので、テレビをつけたままやりたいと言い出しました。
ちょうどエンディングの曲だったということもあり、許してしまった私…。
息子、テレビを見ながら書き、読めない字に。
朝勉でやっているときも、いつもグチャグチャの字を書いているんです。
さすがに私もキレました。
「そんな字を書くならやらなくていい」
「テレビを見ながら覚えられるわけがない」
「そんなやり方ならただの時間の無駄だから、もう漢字はやらなくていい」
そんな話から、だんだん受験の話に…。
毎回、模試の国語で点を落とすのは漢字・語句がほとんどです。
意外と読解問題は取れていて、息子もそれを自覚しています。
だからこそ、変な安心感を持っているのです。
そこで私は質問しました。
「じゃあ、いつになったら漢字と語句ができるようになるの?」と。
息子は「考えてなかった」と答えました。
いつかやればいいと思っていて、なめているのです。
でも、やらなければ覚えられません。
そこで私は、2つの提案しました。
1つ目。
「漢字と語句を一切やらないことにして、国語では点が取れない代わりに算数・理科・社会でカバーできるようにする?」
ただし、そんな方法では息子が第1・2・3志望に考えている学校には絶対合格できません。
他の3教科でカバーできるほど甘くはありませんから。
もしかしたら、第4・5志望も危ないかもしれません。
2つ目。
「算数だけとか、算数と理科だけで受験できる学校しか受けないことにする?」
そういう学校は4校ありますが、結局入学してから苦労することになるのは目に見えています。
国語の授業はずっとあるわけですし。
息子はしばらく考え、「漢字と語句もちゃんとやる」と言いました。
ただ、今のやり方では効果がありません。
朝勉での息子の態度を見ても、ただこなしてるだけで覚えようという気持ちはありませんし。
今後どのような方法でやっていくのか、考え直すことにしました。
そういえば以前、理科の「星座」が苦手だった息子が急に得意になったことがありました。
それを思い出した私は、その理由を息子に聞いてみました。
あの単元は私が苦手ということもあり、息子は自分の方ができると嬉しくなったらしいのです。
社会(地理)も同じ感じのようで…。
どうやら、私をライバル視しているみたいです。
親が先生のように教えるということは、そういう気持ちを持たせてしまう場合もあるんですね。
気持ちの面でマイナス効果もあるかもしれませんが、それをプラスに持っていくこともできるのではないかと考えてみました。
実は私、漢字が苦手です。
息子が本気になれば、負けるかも…。
「それなら、漢字勝負をしよう!」と提案してみました。
今使用している『中学受験基礎ドリ国語 [漢字・熟語] (徹底反復が合格へのスタート!)
第4回の問題を、テストとしてやってみることにしました。
私は大人なので(笑)ハンデとして、事前に問題は見ません。
息子は月~土曜日の5日間で覚えます。
方法は自由です。
それで日曜日にテストをして、私に勝てたらシール1枚GET!
(頑張ったことがあったらシールを貼れる「ポイントカード」があります。シールの枚数に応じて、ご褒美がもらえます)
息子、すっごくやる気が出たようです。
この方法でどれだけ意識が変わるのか…。
来週からスタートです。
これで様子を見てみようと思います。
↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します
にほんブログ村