goo blog サービス終了のお知らせ 

賢い子に育てたい! ~家庭学習で中学受験2018~(2024大学受験終了)

中学受験に向けての学習について書いてきましたが、受験終了。
現在は、中高一貫校の生活などを書いています。

久々に叱りました・・・

2016年12月09日 | 家庭学習(中学受験)
昨晩、息子を厳しく叱りました。
原因は、息子の勉強態度です。

我が家では朝勉で「漢字・語句」のドリルをやっています。
昨日の朝は時間がなく書けなかった漢字の直しまではできなかったので、夜にやりました。
すっかり忘れていて、録画したポケモンを見ていた息子。
直しは3問ほどだったので、テレビをつけたままやりたいと言い出しました。
ちょうどエンディングの曲だったということもあり、許してしまった私…。

息子、テレビを見ながら書き、読めない字に。
朝勉でやっているときも、いつもグチャグチャの字を書いているんです。
さすがに私もキレました。

「そんな字を書くならやらなくていい」
「テレビを見ながら覚えられるわけがない」
「そんなやり方ならただの時間の無駄だから、もう漢字はやらなくていい」

そんな話から、だんだん受験の話に…。
毎回、模試の国語で点を落とすのは漢字・語句がほとんどです。
意外と読解問題は取れていて、息子もそれを自覚しています。
だからこそ、変な安心感を持っているのです。
そこで私は質問しました。

「じゃあ、いつになったら漢字と語句ができるようになるの?」と。

息子は「考えてなかった」と答えました。
いつかやればいいと思っていて、なめているのです。
でも、やらなければ覚えられません。

そこで私は、2つの提案しました。
1つ目。
「漢字と語句を一切やらないことにして、国語では点が取れない代わりに算数・理科・社会でカバーできるようにする?」
ただし、そんな方法では息子が第1・2・3志望に考えている学校には絶対合格できません。
他の3教科でカバーできるほど甘くはありませんから。
もしかしたら、第4・5志望も危ないかもしれません。
2つ目。
「算数だけとか、算数と理科だけで受験できる学校しか受けないことにする?」
そういう学校は4校ありますが、結局入学してから苦労することになるのは目に見えています。
国語の授業はずっとあるわけですし。

息子はしばらく考え、「漢字と語句もちゃんとやる」と言いました。
ただ、今のやり方では効果がありません。
朝勉での息子の態度を見ても、ただこなしてるだけで覚えようという気持ちはありませんし。
今後どのような方法でやっていくのか、考え直すことにしました。

そういえば以前、理科の「星座」が苦手だった息子が急に得意になったことがありました。
それを思い出した私は、その理由を息子に聞いてみました。
あの単元は私が苦手ということもあり、息子は自分の方ができると嬉しくなったらしいのです。
社会(地理)も同じ感じのようで…。
どうやら、私をライバル視しているみたいです。
親が先生のように教えるということは、そういう気持ちを持たせてしまう場合もあるんですね。

気持ちの面でマイナス効果もあるかもしれませんが、それをプラスに持っていくこともできるのではないかと考えてみました。
実は私、漢字が苦手です。
息子が本気になれば、負けるかも…。
「それなら、漢字勝負をしよう!」と提案してみました。
今使用している『中学受験基礎ドリ国語 [漢字・熟語] (徹底反復が合格へのスタート!)』は、1つの単元に第1回から第4回まであります。
第4回の問題を、テストとしてやってみることにしました。
私は大人なので(笑)ハンデとして、事前に問題は見ません。
息子は月~土曜日の5日間で覚えます。
方法は自由です。
それで日曜日にテストをして、私に勝てたらシール1枚GET!
(頑張ったことがあったらシールを貼れる「ポイントカード」があります。シールの枚数に応じて、ご褒美がもらえます)
息子、すっごくやる気が出たようです。

この方法でどれだけ意識が変わるのか…。
来週からスタートです。
これで様子を見てみようと思います。







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


歴史ばかりの日曜日

2016年11月14日 | 家庭学習(中学受験)
前回の記事に息子が歴史に興味を持ちだしたと書きましたが、昨日は歴史ばかりの休日となりました。

「歴史にドキリ」を見ながら朝食をとっていたとき、井伊直弼の話になりました。
そのとき思い出したんです。
「ザ・今夜はヒストリー」という番組で詳しくやっていたな~と。
そういえば、その番組も録画してあった記憶が…。
探してみると、やっぱりありました!
全部は録ってありませんでしたが、井伊直弼の回はあった~

早速、「桜田門外の変」を見てみました。
息子のツボにはまったようで、他の回も見たいと言い出し…。
結局、「戦国時代が全てわかる 2時間スペシャル」「日本の歴史 悪役10人」「戦国時代10大バトル」「安倍晴明」も見ました。
全部で6時間
息子は「散り際の美学」も見たがりましたが、さすがに疲れたので翌日にまわすことに

夜、突然息子が「今なら問題も解ける気がする!」と言い出し、1問1答形式の問題をやってみることに。
室町時代と安土桃山時代をやってみたら、9割正解。
わからなかった問題は、番組では取り扱っていなかった部分だけでした。
受験用のテキストにはきちんと載っている部分なので、やはりそちらもしっかりやらないと。(笑)

それにしても、息子がここまで豹変するとは…。
この歴史ブームが長く続くよう、頑張ります


話は変わって、志望校のことです。
受験を終えた先輩数人とお話する機会があったのですが、5年生の今の時点ではもう少し高い目標を持った方が良いのではないかと言われました。
息子が志望している学校は、志望校判定で80%が出ているところばかりです。
それだと変に安心してしまい(なめてしまい)、今後の成績が下降する可能性がないとは言えないと。
確かに息子、なめてるかも…
あと少し努力すれば合格できそうなレベルの学校を目指してみたらどうかとアドバイスをいただき、志望校として考えていなかった学校にも目を向けてみることにしました。
そして、良さそうな学校を発見!
ブロ友さんのお子様がその学校の1年生だということを思い出し、早速メッセージを送ってみました。
何度かやり取りさせていただき、ブロ友さんから「〇〇中学は考えてないのですか?」と新たな学校名が
その学校は中大横浜と法政第二と試験日が重なるので、全く考えていませんでした。
でも、2日目なら受験できる可能性もあります。
2日目はレベルも上がり少し難しくなってしまいますが、目標とするには良さそうな学校です。

息子に話したら、納得した様子。
比較的近いというのも、ポイント高いみたい
先ずは、学校へ行ってみないとですね!

良い目標ができそうで、なんだかウキウキしています






↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


歴史分野に光が・・・??

2016年11月13日 | 家庭学習(中学受験)
5年生後半からの社会の家庭学習では歴史分野に入っていますが、つい最近までボロボロだった息子。
テキストを読んでも全く覚えられず…。
中学受験新演習を使用しているのですが、「トレーニング」の問題も半分以上わからない状態。
説明部分を読むだけでは頭に入らないようなので、学習マンガも読むようにしました。
小学歴史学習まんがスタディスタジアム 第1巻』で流れをつかみ、『日本の歴史人物伝 (まんが 時代を動かした人びと)』でどのような人物なのかを理解してもらおうとしましたが…。
結局、あまり頭に入っていない様子。

そんな時、地理分野が「見えるぞニッポン」のおかげで伸びてきていることを実感し、歴史分野もそういう教育番組「歴史にドキリ」を見せてみることにしました。
息子はとても気に入り、だんだん歴史に興味を持つように…。
そのうち、本棚にある歴史マンガを読むようになりました!
そしてこの前、歴史の家庭学習で「トレーニング」の問題をやってみたら8割正解
ありがとう、中村獅童さん

今日は冬休みに旅行を計画している「浜松」の話をしていたら、「浜松城」→「三方ケ原の戦い」→・・・→「関ケ原の戦い」と広がり、寝る前に『関ケ原英傑伝―石田三成、大谷吉継、直江兼続、そして徳川家康ー (SPコミックス SPポケットワイド)』を読み出しました。
21時半を過ぎていたので「石田三成」の章だけでやめさせましたが
数年前に私の趣味で購入した大量の歴史マンガが役に立つ日が、やっと来たようです。(笑)

この調子で社会が得意科目になってくれたら嬉しいんだけどなぁ~。
今のところ戦国時代には興味を持っていますが、他の時代はそこまで…。
得意科目になることは残念ながらなさそうな予感
なんとか他の時代にも興味を持たせたいです。







↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


5年生(9~11月)の学習計画

2016年09月06日 | 家庭学習(中学受験)
今週から、新しい家庭学習計画で進めています。


★月曜日
理科『合格自在 5年(説明部分)』7P
算数『合格自在 6年(例題)』2P

★火曜日
社会『中学受験新演習 5年(説明部分)』6p
算数『合格自在 6年(例題)』2P

★水曜日
理科『合格自在 5年(ワンポイントチェック・実力アップ)』3P
社会『中学受験新演習(トレーニング・基本問題)』4P
算数『合格自在 6年(基本)』1P

★木曜日
国語『四科のまとめ』1P
国語『最高水準ノート小学国語 [文章読解] 改訂版 (中学入試 合格を約束する)』1~2P
算数『合格自在 6年(標準)』1P

★金曜日
国語『指示語の特訓 下(指示語応用編)―こ・そ・あ・ど言葉 (サイパー国語読解の特訓シリーズ)』2P
国語『出口汪の新日本語トレーニング―基礎国語力編(下)』3~4P
算数『合格自在 6年(標準)』1P

★土・日曜日
予備日


平日の夕方の学習は60分間、朝勉(『漢字日記』『ドリルの王様 日本地図ドリル』)は15分間ぐらいです。
土日の夜は予備日とし、1週間で終わらなかった分をやります。
土日の朝勉は『宮川式10分作文発展プリント (小学校高学年編)』です。


水曜日はダンススクールに直行となり、ショッピングモールのフードコートで勉強です。
金曜日は私が16時まで仕事なので、17時まで学童で勉強することになります。

火曜日は息子の幼馴染たちの勉強を自宅で見ているので、子供3人で一緒の時間に勉強しています。
そして、来週からは月曜日にも増えました。
その子は中学受験をする6年生で、塾(日能研)でわからなかった問題(算数・理科)の解説をします。
息子にとっても良い刺激になりそうです。

ちょっと忙しくなるけど、頑張ります!










↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村


夏休みの学習状況と今後

2016年09月02日 | 家庭学習(中学受験)
小学校が始まると、ブログを書く時間ができますね~
夏休みが忙しかったという訳ではないのですが、息子と一緒についダラダラと…。
おでかけしたり、DVDを見たり、マンガを読んだり。
幼児教室の仕事は夏休みが長いので、ゆっくり休めました。
そのせいで体重が~
仕事が始まり、戻りつつありますが。


さて、夏休みの学習計画(昼間)ですが、一部を除いて順調に進めることができました。
一部というのは『最高水準ノート小学国語 [文章読解] 改訂版 (中学入試 合格を約束する)』です。
こちらは予定していたより解くのに時間がかかり、計画の半分程しか進めませんでした。
急いでやる必要はないと思うので、今後も時間をかけてじっくり解いていきます。

理科の『復習自在 5年上』と社会の『確認テスト 5年上(中学受験新演習)』は予定通り終了。
算数の『復習自在 5年下』もスムーズでした。
理科と算数は特に復習しなければならない範囲はなさそうですが、社会はとにかく酷い状態で
ほとんど忘れていました
どうしたらよいものか…。
しつこく復習するしかないのでしょうか??
なんだか、やってもやっても身につかない気がしてしまいます。
算数や理科(動物・植物を除く)なら、一度やればほとんど覚えちゃうのになぁ。
暗記は厄介ですね。
私自身も暗記物が苦手だったので、気持ちはわかるのですが…。


通常学習(朝・夕方)の方は、ゆっくりではありますが順調に進んでいます。
ここのところ国語の文法に力を入れていて、息子も少し自信がついてきたようです。
『四科のまとめ 国語』の文法範囲は、とても使いやすくて良いです!
あと、『指示語の特訓 上―こ・そ・あ・ど言葉 (サイパー国語読解の特訓シリーズ)』は息子に合っていたようでサクサク進み、次回から『指示語の特訓 下(指示語応用編)―こ・そ・あ・ど言葉 (サイパー国語読解の特訓シリーズ)』に入ります。

算数は『合格自在 6年上』に入っていますが、特につまずくことなく1人でどんどん進めています。
解答に時間がかかっているときは声をかけ、解き方をチェックします。
そういう場合のほとんどは力技で解いているので、簡単な解き方を伝えるようにしています。(面積図を使うと速いよ、など)
6年上からは実際の入試を意識し、最短で解けるように訓練していく必要があると思います。

理科は遅れ気味で、まだ『合格自在 5年上』です。
社会が進んでいるので、しばらくは理科を優先したいと思います。
社会は『中学受験新演習 5年下(歴史)』に入っていますが、苦戦中。
鎌倉時代に入るまでは、あまり面白くないですものね…。
もうしばらくの辛抱です。

朝勉は夏休みもよく頑張ったので、ご褒美として今週はお休みです
来週から再開します。
宮川式10分作文らくらくプリント (小学校低学年編)』が終了し、先週から『宮川式10分作文発展プリント (小学校高学年編)』に入っています。
夏休みはこの「作文プリント」を毎日やりましたが、来週からは『漢字日記』と『ドリルの王様 日本地図ドリル』に戻ります。
土日だけ「作文プリント」です。

5年生後半、頑張っていきたいです


さて、話は変わりまして、公立中高一貫校の受検対策についてです。
今回の夏期講習を終え、やっぱり息子に通塾は向いてないと思いました。
だからと言って家庭学習でできるのかというと、それは無理です
作文の添削、私にはできません…。
そこで、ベネッセの「公立中高一貫校受検講座」を試してみようかと考え中。
映像授業がついているのが良いです。
体験教材を申し込んだので、先ずはそれをやってみます。

ただ、それをどこに組み込むかが問題です…。
テキストが30分×8回分、映像授業が10分×5回分、理解度診断(添削)が30分、実力完成ワークが1冊で1ヵ月分です。
今の学習計画では、土日にやるしかないようです。
息子、嫌がるだろうなぁ
ただ、算数の『合格自在 6年上』が11月に終わる予定なので、12月からは学習計画も変更になり平日にできそうです。
急がずに12月からスタートでも良いのかもしれません。

もう一つ考え中なのは、公立中高一貫校対策センターの「作文アタック」です。
こちらは作文添削のみなので、時間的には余裕がありそう。

どちらにするかは、息子と相談して決めたいと思います。








↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へにほんブログ村