以前の記事にも少し書きましたが、息子は私に対抗意識を持っているようです。
その為、私の得意分野(算数の平面図形、理科の化学分野、など)に対してはあまりやる気を見せないのですが、私の苦手分野(社会の憲法・国会・内閣、理科の物理・地学分野、など)に対してはすごい集中力で頑張ります。
自分の方ができるというのが嬉しいのかな。
そこで最近、さり気なく「そこ苦手なんだよね~」とか「その問題は解けないな~」などと、声がけをするようにしています。
それにプラスして、「もう解けたの?神レベル!」などの言葉も
するとますます調子に乗って、全問正解しちゃうんですよね。
単純…。(笑)
そういうこともあり、最近では「ママはわからない」と思わせる作戦を実行中。
しばらくそれで様子を見てみようと思います!
5年生後半の家庭学習から、私はほとんど関わっていません。
たまに、テキストの説明を読んでも理解できない部分とかがあると質問してくるぐらいです。
答え合わせは暗記物は自分でしてもらいますが、その他は私がしています。
ミスした部分は解説しますが、算数や理科(計算が必要なもの)は模範解答を作成して見せるだけです。
国語の読解問題に関しては2週間ほど前まではアドバイスしながら一緒に解いていましたが、コツをつかめたようなので最近は1人で解いています。
30字ぐらいの記述問題ではまだ完璧には書けず何点かマイナスとなってしまいますが、以前のように見当違いのことを書いてしまうことはなくなりました。
選択問題は、ほぼ全問正解できています。
明らかに、以前の息子とは違う!
そうは言っても、今はまだそんなに長い文章は練習していないので、模試などですぐに結果は出ないと思います
それでも、地道に対策していくつもりです。
あと2週間ぐらいで「合不合判定テスト」があります。
社会のテスト範囲に、我が家の家庭学習が間に合わず…。
今回は仕方ないです。
理科はギリギリ間に合いそう。
応用問題が多いテストと聞いているので、ドキドキします
その為、私の得意分野(算数の平面図形、理科の化学分野、など)に対してはあまりやる気を見せないのですが、私の苦手分野(社会の憲法・国会・内閣、理科の物理・地学分野、など)に対してはすごい集中力で頑張ります。
自分の方ができるというのが嬉しいのかな。
そこで最近、さり気なく「そこ苦手なんだよね~」とか「その問題は解けないな~」などと、声がけをするようにしています。
それにプラスして、「もう解けたの?神レベル!」などの言葉も

するとますます調子に乗って、全問正解しちゃうんですよね。
単純…。(笑)
そういうこともあり、最近では「ママはわからない」と思わせる作戦を実行中。
しばらくそれで様子を見てみようと思います!
5年生後半の家庭学習から、私はほとんど関わっていません。
たまに、テキストの説明を読んでも理解できない部分とかがあると質問してくるぐらいです。
答え合わせは暗記物は自分でしてもらいますが、その他は私がしています。
ミスした部分は解説しますが、算数や理科(計算が必要なもの)は模範解答を作成して見せるだけです。
国語の読解問題に関しては2週間ほど前まではアドバイスしながら一緒に解いていましたが、コツをつかめたようなので最近は1人で解いています。
30字ぐらいの記述問題ではまだ完璧には書けず何点かマイナスとなってしまいますが、以前のように見当違いのことを書いてしまうことはなくなりました。
選択問題は、ほぼ全問正解できています。
明らかに、以前の息子とは違う!
そうは言っても、今はまだそんなに長い文章は練習していないので、模試などですぐに結果は出ないと思います

それでも、地道に対策していくつもりです。
あと2週間ぐらいで「合不合判定テスト」があります。
社会のテスト範囲に、我が家の家庭学習が間に合わず…。
今回は仕方ないです。
理科はギリギリ間に合いそう。
応用問題が多いテストと聞いているので、ドキドキします

↓ ランキングに参加しています。応援クリック、よろしくお願い致します
にほんブログ村