こたじろうのブログ-太郎(初代)、小太郎(二代)、次郎(三代)、小次郎(四代)ー

◇シェルティの小次郎が散歩中に見かけた草花と日常の生活を紹介。
◇初代~三代は「物語」としてふり返る。

小次郎と春の草花-マツバギク(松葉菊)ー

2021-09-12 22:19:57 | 春の草花

今回は、マツバギク(松葉菊)だ。「菊」の名前がつくが、キク科ではなくハマミズナ科。マツバボタンと名前が似ているが別な植物。別名のサボテンギク(仙人掌菊)は、サボテンのように乾燥に強く多肉質で厚い葉を持っていることに由来するが、サボテンとも全く別系等の植物、らしい。

<2020年6月16日> 美咲が丘にて

◇ 花がわかるかな? ボク(小次郎)の後ろにある赤い花だよ。ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)もあるけど………? 分かんない?

◇ 分かったかな? ここは、美咲が丘の(とある)ゴミステーションの傍だ。ヒメツルソバはポリゴナムともいう。因みに、ヒメツルソバの花期は4月~11月と長い。

姫蔓蕎麦はこちら Link先 → 小次郎と秋の草花-ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)-

ズームしてみる

◇ あ、ボクの鼻が途切れちゃったよ! プンプン!

◇ ちょっと見には、“菊”の一種? とも思うよね。ところで、マツバボタン(松葉牡丹)に似ているというけど、どんな花だっけ?

松葉牡丹はこちら Link先 → 小次郎と秋の草花ーマツバボタン(松葉牡丹)-

ここらで、マツバギクの勉強をしておこう。

【マツバギク(松葉菊)】

◇ ハマミズナ科マツバギク属の多年草の種の総称。

茎は地上を這って先端が立ち上がる。茎は根本で分枝しクッション状の群落になる。 葉は多肉質の棒状。

  ※ 多種多様で、どこまでをマツバギクと呼ぶかは明確ではない。

◇ 原産地:南アフリカ 明治の初期に渡来

◇ 開花期は4月~5月(ランプランサス属)、6月~10月(デロスペルマ属)。

◇ 花は、濃い桃色の菊に似た花を咲かせる。他に、紫、赤、白、黄、オレンジもある

 【名前の由来】

◇ マツバギク(松葉菊)は、多肉質で松葉のような葉と菊のような花姿に由来。

◇ 別名のサボテンギク(仙人掌菊)は、サボテンのように乾燥に強く多肉質で厚い葉をもっていることに由来。

他にもないか? 探してみた。あった! ワンちゃん友達のララちゃんちの家庭菜園の所にも咲いていたよ。

◇ ボクの後ろだけど………。夕方で影が邪魔だね。

◇ ん? この角度もダメだね。ズームアウトして、場所も少しずらしてみるね。

◇ 斜面の所にあるんだよ。

◇ ここ、ララちゃんちの家庭菜園なんだな。「芋掘り」「ショウガ掘り」「ピーナッツ堀」をしたところだけと、覚えているかな?

芋掘りはこちら Link先 → 小次郎と芋掘り

花をよく見てみよう

◇沢山咲いている。

お終い


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小次郎と夏の草花-ヒメヒマ... | トップ | 小次郎と赤い実の草木-ムラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿