鉄道模型工作記録帳

モデルアイコン・札幌コムモデル情報は下記に移動しました
http://blog.goo.ne.jp/modelicon

定山渓鉄道モハ1201を何とか復活させてみる8

2010-01-09 02:25:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

定山渓鉄道モハ1201を何とか復活させてみる7

以来、8ヶ月ぶり。

2200を塗装するならこれも塗装したいよと。


社紋を張っていきます。


ハンダ鍍金してく


靴づりの下辺に合わせていきます。


えいやっと


コレがかなり面倒なんですけどね。

キハ7000のとき、直エッチングの方がいいのかなぁ・・・・。


雨樋を張るのに、伊豆急で作った冶具を利用して


違う使い方だけど張っていくためのガイドに


0.25mm×0.5mmのプラ材を張っていきます。


さらさらタイプ接着剤で軽く点付けして


小筆で流していく。


耐水ペーパーでエッジを出すために軽くなでて


出来上がり。

次に車体リブを


採寸して
2200でやった方法を


繰り返していく


今回は車体計測からベースを0.14mmプラシートにしたんですけど


ちゃっちゃと作って張って、動力入れたら・・・・

これがもうだめ~
きつすぎる。
計測したのに!

いろいろ考えたり計測したら
実際はこれ、ほとんど戦災復旧のように一旦もうそれはそれはえらいことになった車体ですよね。

過去の映像。

一旦組みあがっていた車体をトルエンシンナーでスチロール溶かしたり


スケルトンに戻して


フライパンで炒めたり


もうごてごてに加熱や力掛けているんで

要は正確な寸法が出ていないようで。
0.1mm程度の波うちが車体にあるようできつい。


しょうがないので、若干幅の狭いT用下回りならはまってくれたので

モハ1201 を改め クハ1201に仕上げる方向にほぼ決定。


2200に牽引されろと。


てか、やっぱ何時か定鉄モハ1201・クハ1201もとい十和田1207-1208を設計制作したいですなぁ。

しもたか企画さんのキットはもう見つからないでしょうし・・・。




   ↑クハ化は若干の無念

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鉄道モハ2200-15

2010-01-06 03:17:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

昨日いつもの工作やってですね。
朝早く起きたら
午前3時からNHKで蒸気機関車の環境映像が放映されているんですよ!
すげぇ。

昭和のSL映像館?ってプログラムで、今は西日本編、8日27時から28時まで東日本編ですって!
これは録画しなきゃ!

すごいホルホル物の映像ですね~
よだれデマクリですよ。

ブログ書くより見ていたい!

旧型客車でオロ61が3台も連なった長編製座席列車にD51が後部補機!!
すげぇすげぇ!!

おおお、マニ74じゃぁぁぁ!!

敦賀第一のラウンドハウスじゃぁぁ!!!

呉線のC62だぁぁぁ!!!!カラーだー!10系寝台牽いている!!

C59の疾走横っから並行映像。
涙出そうだwww


さてここから。


パンタ台作ります。
1.5m角の角真鍮棒です。


リューターでガリガリ削って


お好みで19mm~20mmに切ります。


もう一個は配管済んじゃっているので項の様に逃げを削って


カット。
微妙な嫌な形です。
後付けなのでこのようなことに

高さも若干削って天地は1.2mm程度です。


さらにこのように半田付け。


こう付きます。
実際は板材のコの字型なんですが、模型的には強度的に角棒が良さそうでした。


乗せてみる。


GMのパンタにするなら、もうちょっと感覚が狭いほうがよく、
ぶっちゃけGMPS16乗せるならパンタ台もモールドされているんで省略してもかまわないと思います。


0.5mmドリルで切り穴あけて


0.5mm洋白線植えて


ひーひー言いながら岩橋パンタを留める様にします。


片側だけ半田固定して、全部塗装後に前二本挿して固定すれば良さそう。

七面倒くさい部品使って、七面倒くさいことやっているんで、あくまでコレは特殊加工例です。

ただ、実際のパンタはこのような横長帯状のパンタ台を持っております。
案外よく見えてきました。



カプラーは、KATO・CSナックルを片側にだけは付けてみようと。

いつもは捨ててしまうこの部品。


これを


カット


カット


こうしてさらに


カット


カット


上からねじ止め!


出来上がり!


ねじ頭が上になりますよ。



   ↑知ってます?これサンプルというか試作組なんで、あとで売るんですぜ。
   キット代金や定鉄キハの前面メタル代をお支払いする軍資金がいるんだもん。
   それにしてはアホみたいに加工している気がします。
   でも自分の中の半端部品ばっかり利用しているので、あと3両分作るには足りないものばっかりで改めて部品仕様を再検討した自分用を組む所存です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鉄道モハ2200-14

2010-01-05 01:10:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

OPキーとそこらのボタン間違って押したら

画面がNECのPC100になったでござるの巻

なんで?

このモニター、縦に回るものだから良いけど、最初、首を回さないとならないのかと思った。

今のところ戻せず。

  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /


だれかPCに詳しい人、治し方教えてください。

案外使いやすいのだけど、たまには戻したいよね。

デザイン職時代にこれが出来ていればどんなに楽だったことやら・・・。



せっかくなんでこの定鉄を一緒に塗装するべく進めてしまいます。


台車はズバピタのDT11(TR25)です。
ここで少し疑問があります。

東急3600型の種車はご存知17m級を中心とした焼損電車などですが、このDT11を主に履いていたモハ31系を種とした3600型は3601のみなのです。
しかしながら案外この大型イコライザー構造のDT11を履いたデハ3600は多く、3603、3609、3610、3611、3613が確認されているようです。
モハ30のごく一部にも使われたらしいのですが、3600型に該当する種車はモハ30175(のちの3608)とモハ31087(のちの3601)の2台。
しかもその2台はTR14を履いていましたので移動させたにしても3台分が足りません。

戦後まもなくのどさくさでいかようにもなったという見方が正しいのでしょうか?


内寸を計測します。


17.3mm。
鉄コレ動力は15.5mmのはずですから1mm弱づつ噛ませてあげればちょうど良さそうです。


材料に4mmコの字アングルを使ってみます。


このように各部材をカットしたり接着したりして断面を作った部材を


作っていけばいいんですよ
コの字をL字に加工


削りやすいですよ


Lの字アングルになった部材を6.3mmの帯板に上辺そろえて張って、0.75mm、1.0mmの材料を張って


余計な部分をカット。


出来た。

プラ工作楽しいいいいいい!!!


切って


裾にあわせて張っていく。


ハイいい感じです!


0.5mm厚さ、長さ11mmのの爪も付けてあげてピッタリはまります。


ばっちぐー


誰も文句は言うまい。

考えて見れば車体内側の爪のつくりは何回も何回もやってますが、その場限りで工法変化が激しいですね。わたくし。

でも今回は全周リブがあるので、今迄で一番かっちり感がありますし、今回は上々の制作パターンになりました。

縦寸5.75mmのL字型リブにするだけですからね。
このモデルの標準工法にしよう。


これで塗装一歩手前まで来たかな?
あとはパンタ台を作ろうかな。
パンタ台もまた特徴的なんですよ。



   ↑年始感がない年です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鉄道モハ2200-13

2010-01-03 23:28:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

朝起きたら、午後2時だったというえらい喪失感の在る朝を迎え。
気が付くと嫁の実家に行く時間。

塗装未遂に終わる。
くっそー(# ゜Д゜) ムッキー

帰ってきたらある程度しんどくなっているんで、工作に費やす。


夜は深々と冷えております。


おとんの工作は最近スランプ気味なのに、
娘の城は着々と進行中。
この角度で見るようになったら立派なモデラーだね。
うっとりしてました。


定山渓のキットは本日、旅立っていきました。
お達者で~
5日到着の予定です。

あ。ヤフオクは 全 く 売れておりませんwwww
困ったなぁww

マジ困ったなw


神社に参拝に行き、5年連続大吉。
しかし、わが暮らしどんどん苦しくなるばかり。

さて、この元3600型。
雨樋がありません。
その代わり鉄板屋根布が被って終わってます。
ので


ほかの2200型も削り始め


ごしごし


で、このように雨樋のようではあかんのです。


雨樋部分とちょっと上だけマスクして


パテで埋めちゃいました。
半田で埋めても良いと思います。
自分は半田がもうだめなおでこ作った後だったんでパテで。


全部埋める。


磨いて、


わかる?
雨樋状の上だけ屋根と一体化しているの。


さて、配管でもやりましょう。
苦手です。
イヤダワァ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n‘Д‘)η゜・*:.。. .。.:*・゜゜・* !!!!!


クハをみると、電動化準備のための配管入口が見えます。
あ、屋根の構造こういうのなの。
お分かりですか?


詳しくはレイルマガジン35号をご入手ください。
緑は極めて純粋食で濁りが少ない色です。


配管の沈みはクハと同じですね。


これは配管が反対ですが、母線系の太いものは左右同じなのです。
違うのは空気系だけのようです。
このように生えて、パンタ方面に流れているものが向かって左。


で、こちらの配管はこのように複雑に曲がって設置されます。
番号を追うと
3613は汽車会社車体なんで、同じ汽車会社の2203はこれだったと思うんだ。


避雷器に代わる・・・・名前忘れた。
東急のこの時代よく使っていた機器は、箱に収められております。
ただし。
これ2種類あって、横長方形立方体のものと縦長方形立方体のものがありますが、定鉄には横タイプが行った模様で、この3606と同じものが取り付けられております。
で、3606は新日国なんで同じ新日国の2201と2202はこのようにこちらの太い配管は見えにくいように屋根を這っていると思うんだ。



一方反対側はこのように流れます。

ただし。
これからやる配管は、保障するものではありません。
なんせ同時期同製作所のものでも個体差があるようなのです。



これと

これから判断してください。

これからやるのはあくまでも私の判断と、2203を模して考えてみたものです。


0.15の燐銅線を2本このようにクリップで挟みます。


拡大図。
でも、タイフォン空気配管とおなじですから、最初からやるなら3本並べるのがよいかと。


ペンチやニッパーなどを磁力でくっつけるマグネハンガーをはずしてきて、これにクリップを磁力で固定。
引っ張って固定。

そして微量の半田付け。


こんな感じ。
多少埋まってもしょうがない。


タイフォン空気管に沿わせて半田付け。


さらにこのように這わせて、微量の半田で分けていた2本をくっつけて密着しやすく。

で、この位置に0.4mmあなをドリル。

0.4mm洋白線をなましてこのように曲げて


ぐねぐね



ぐねぐねっと


割りピンで半田。

た ぶ ん こ ん な 感 じ だ っ た よ う な ん だ け ど

弘南に行った仲間の屋根でも見られれば別なんだろうけど。


こうだと 思 う 。


違うならしょうがない!
でもこっちの太いのは奥と同じく、多少入る直前に車体中心部に曲がっている気がする。


岩橋商会のPS11でも付けようかと。


こんな部品



かなり上級者向きだった(;´Д`)


苦戦の挙句出来た。


パンタ台作らなきゃ・・・。


大きさはPS16より小さくて良いんだけど・・・・。


ちなみにパンタは本来TDKタイプ 「 だ と 」 思うんだ。
キッチンから出ていた気がする。
おそらく私鉄タイプパンタC(中)だと思うんだ。

ほかの定鉄はもっと変なパンタ積んでいるんだけど。

パンタ台も特徴的なんだよねぇ。
それはこれから作ります。

配管の異議など、どんどんくださいませ。


   ↑明日から仕事だエイサッサ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鉄道モハ2200-12

2010-01-02 20:38:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

キットのサンプル組という流れですが実際途中からはメーカー製になっております。


自分サンプルとして、テールライト上のステップを別体にする実験。
リューターで削って


半田で平滑に埋めなおします。


ワールドの骸骨テールライトですが、実はコレが曲者で、付けアームがテールレンズ中心ではなく下に寄っているためコレを使用する場合にレールライトのステップが引っかかったんです。
別の骸骨テールにしたほうが楽であるといえます。


だからこのサンプルの場合、若干テールライトが上気味かな。


テールライトをやすって


穴あけてヾ(゜ω゜)ノ゛
103系のステップつけてみたんですが、大きすぎだなw
半分くらいの狭さで良いんですけどねぇ。
まぁ、サンプルということで。

それにしても部品関係は要再考です。


2mm角のプラ剤に


1mm径のプラ棒を穴あけて差し


この位置に穴を開け


このように立てます。


不気味でけど


この材料で


配管するとともに、高さを2.2mm程度に削ります。

これ、タイフォンがブッ刺さるんですよ。
ただ、フェザントグリーン時代初期はこの四角のは無くステーにラッパがひょろりと突っ立っています。

グリーンの後期になりこのように箱がカバーとして取り付けられています。

配管はタイフォンのエア供給であり、全部の前面に付けられます。
これ定鉄共通です。
管はかなり細いものです。


ヘッドライトはコレがよく似ています。


3つ穴を開けて



ヘッドライトを半田付け


位置関係はこのような感じ。
前端より若干引っ込みます。


向かって右側のドア間に半田めっき


社紋を2枚取り付けます。


この部品、今回無理に入れてもらったのですが、溶けているものも多く、定鉄7000のときにでも洋白フォローパーツ考えないといけないなと。
てか定鉄の社紋はマストアイテムなんで、別途考えなくては。
マスターピースED5000やあまぎモデリングイデアモハ2300、銘わーくすのモ100にも必要なんですから。
ただ、文字の一部はどうしてもつぶれますけどね。


あとは屋根配管ですね。

明日は塗装するぞ~!(若旦那のスニなどをね!)



   ↑ただ今正月バナークリックお願い月間ですwww

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鉄道モハ2200-11

2010-01-02 02:02:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

とりあえず、キットの状態を確認していきます。


従来作の屋根を削ります。
見難いけどツライチにパテを削っています。


コレならわかるかな?
食パン型の断面にしています。

さらに一台を先行工作とするため


正面を丸く削ります。
これは写真を見ながら削っていきます。



こんな感じ。


埋まってしまった穴を掘りなおします。


付属のランボードを


曲げていき


穴に挿しますが、このままだとべったり張り付いてしまうので


ランナーを差し入れて、浮かします。


このように浮かせて半田付けします。


パンタ台も半田し、先頭部分の一足は外から半田します。


こっちも


短いランボードも


こんな感じかな。


これまでがキットの状態です。

ここからがオプション製作になります。


自分には何台あるんやら。



   ↑新年景気でたまにバナーでもクリックしてくださいませw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鉄道モハ2200-10

2010-01-01 21:09:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

梱包していたら

三つ+2両分の5個余った(;´∀`)
おかしいな。

4個は余る筈だったんだけど5個もあまった。

何度見直しても余るんで、
とりあえず、1000円乗っけてオークションに出してみた。


娘の城つくりを手伝って。


おーおー、ようやるわ。


とりあえず、前の3台と新しい2台。
すでに2両多いんだけど・・・・。

フェザントグリーンなる濃緑色も作ってみようかしら。

実はフェザントグリーンはほとんど興味ないのだけど・・・。


ここに穴を開けてみた。


0.5mmの金属板を適当にカットして


穴あけとねじ切り


裏から止めてみたけど・・・
いまいち。


結局半田付けすることにしたんです。


ここの部分のパテ底板はエッチングとして設計依頼しておけばよかった。


がっちり固定。
これで前面強度はどえらい硬さです。


こうしてパテの底板が出来ました。
ここから友人MYはほかのモデル(キッチン相鉄モニ2000)で半田をこってり盛って行ったのですが、私はパテで行きます。
半田は格好良いんですけど・・・。


娘の城の土台も完成に近づきます。


よくやってますよ。


案外要領がよいので驚きます。



パテを練って


それはそれはコッテリと盛り付けます。


こういうところに間違って付着したのは半ガワキのときに取り去ります。


ほぼ以前の工程と同じところまで着ました



   ↑新年景気でたまにバナーでもクリックしてくださいませw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鉄道モハ2200-9

2010-01-01 12:50:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

元旦早々ビッグニュースが

おおおおお!!

びっくりですね!

さて

キットとして納品されたものを
正月早々

梱包作業です。


手持ちのアクリルケースです。
やわらかいからこのまま送れるわけではありません。


積むことが出来る程度かな。
なんせ、キットの代金と送料以外は持ち出しなので、けちけち作戦です。


指紋が付いたキットは嫌でしょうからすべて手袋で。


クルクルクル・・・。


生産数全20個です。
極小生産ですね。
説明書をコピーしに行かないと・・・。

でも、我が家の家訓。
「元旦日のあるうちはは家族誰も一歩も出ないこと」
というものを持っておりまして、家からは出ませんので夜まで待ちます。

私、正月を中心に家訓を立てておりまして。

・年越しは「行く年来る年」を(おごそかに)見ること
・嫁は三箇日、台所に立つな(雑煮餅焼く、汁を温める以外)
・元旦日のあるうちは一歩も出るな
・三箇日、商業施設には行くな(元旦商戦の作法壊しに加担するな)
 (私の仕事が入った以外)
・もちろん、三箇日は買物禁止
・初詣は日が昇るまでに済まさなければ3日に行く
・全部年の瀬に準備せよ
・年の瀬は市場や地元商店で購入すること


生活に縛りを与えることで、実はとてもいいことが多く、私は頑固に続けております。

とはいいつつ。
いま、ちょっと焦りながら探し物をしているのです。
雄別&夕鉄エッチングが見つからなくて焦っております。





   ↑新年景気でたまにバナーでもクリックしてくださいませw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鉄道モハ2200-8

2010-01-01 02:45:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

大晦日から新年のブログです。

新年
明けまして
おめでとうございます。


でも実際は喪明けなんでこう言ってはいけないいんだけど。


業務の途中で苗穂運転所の横通りました。
これはキハ40-302です。
この性能(+400番台の二軸駆動で)、この装備で全道のヨンマルが揃っていたら、
本当にヨンマルが100年性能かもしれないくらいですねぇ。

てか、キハ22が誕生から全滅するまで32年ですよ?
で、このキハヨンマル。
すでに33年なんです。

廃車は老朽?でキハ480-304、ぽっぽやキハ12-23ことキハ40-764、事故廃車で函館の区内事故廃車のキハ40-1795、釧路のキハ40-750が尺別事故廃車一台・・・・コレしか無くね?


えらい長持ちというか。
北海道対応計157両生産されて経歴33年・廃車が4台ってすさまじいことですねハイ。

余裕で50年行きそうで怖いわw


そんななか一昨日?事故にあった1741が苗穂に帰区してました。
(元・カニイラスト車両)
見た目なんでもないのがすごい。
まさに戦車。

しかもこの1741、尺別事故に巻き込まれた一両でもあるそうです。

さて。

お待たせしました。
定山渓鉄道モハ2201・2202の製品が出来上がってきました!

まさにバルク!

メーカー生産時は東急3600各タイプを一緒に作った余興であったんですが今回は専用版での少量生産なんでちょっと高上がりですが、製品版とは異なる・セミプライベートキットです。


前面は二種類からお選び。


表現微妙ながら、定山渓鉄道マークと銘板も付属させてもらいました。
洋白のほうがよかったけど、今回洋白はないので、キハ7000のサッシのときにでも多めに入れておきましょうかね?

半田めっきして、半田取り付けした上で最後に磨くと良さそうです。


さて、自分が言いだしっぺですから、組んでしまいましょう。


大きく異なるのは前面の裾です。
種車が違うからこうなったものです。


組み立て開始。


まず、内張りとのランナーをキチンとかしめて密着させます。
コレしないと半田ずれ起こします。


半田を流していきます。


きれいに流しましたが、ここは趣味が出る部分。
自分は完全密着が好きなんでここまで流しますが、点付けでもいいかもしれません。


内妻ははめ込み構成。


さっと流してとめます。


ここは先に磨いておきます。


前面は2種類ありますから向きに注意。
渡り板があるほうが、非パンタ側です。


位置が決まったら、点付けで様子を見て


しっかり半田して固定します。


ここで新年でした。
行く年来る年は必ず見るマストアイテム。


ドアはこの通りです。
左から妻ドア狭、妻ドア広、乗務員扉共通3枚です。

狭い妻ドアはパンタ側
広いドアは非パンタ側です。


こちらはパンタ側。
貫通扉枠に段差があるのが見えますか?


クリップで留めて仮付け、本付けに行きます。


乗務員扉も取り付けます。


裾を一直線にやすって


内側も整えて。

爪が見えますが、これは任意使用です。
自分は使いません。
プラ板で動力支えを自作したほうが自分モデルらしくなるからです。


あっというまに新キット2台とも作りました。

手前がメーカー名義のキット

これから解説します。
「全車異なる部分があります」


左から
2202(今回のキット)
2201(今回のキット)
2203(メーカー名義のキット)

です。

非パンタ側ですが、
・渡り板が2201と2202については在る。(写真が多い)
・右の窓が開閉可能の窓のモールドとなっている(2203はどうもメーカーどおり、羽目殺しのようです)
・車体裾が3台とも違う(モハ30系、モハ31系、モハ40系の各台枠をバラバラに使っているからです)
・今回キットは新日国車体、メーカー品は汽車会社車体でありシルの太さが微妙に異なります
・貫通ドアの仕様が異なります。
・手すりの大きさと位置と数が異なります
・おまけですが2202は長津田で入替動車になった3604と台枠構造が同じです。(貫通ドア・客ドアは異なります)


反対側のパンタ側
左からメーカー名義の2203、今回の2201、今回の2202
今回のキットはメーカー名義品と運転台窓の大きさが若干異なります。
こちらも貫通扉の窓位置も窓構造も異なります。


今回のキットは、乗務員扉に中桟がありません。


松の内に梱包して発送させていただきます。
(遅れてもご容赦)
ちなみに説明書はあるわけないのですが、メーカー仕様の説明書のコピーをメーカーさんの許可を得ましたんで添付しておきますがあくまでも「参考程度」です。
このメーカー自称以上の車体素材キットとなります。
おでこはポリパテ整形です。
これはメーカーの部品がお世辞にも・・・・だから添付をお断りしております。

てか、あとはせいぜいブログフォローとします。



上の画像をクリックすると、資料記事に飛びます。

ちなみに台車は鉄コレなどにもあるDT12で統一です。
パンタグラフは岩橋商会かキッチン製のMCBなど似ているかもしれません。

こだわらない方はPT42系統でもチョン乗せしてください。


   ↑新年景気でたまにバナーでもクリックしてくださいませw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鉄道で地域振興?10

2009-12-13 17:44:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

今日は怒涛の図面攻勢。
なぜならこれ、リアルタイムに3D設計の方へのお手紙なのです。

ということで、ホンマすんません(・∀・)


前回はここまでお願いした部分。

で、


上がってきた図面です。

これを前回2D修正でお願いした

これを重ねてみる


はい、全く解らないでしょうけれど、最新図面を昨日図面上に透過度60%で乗せたのです。
ビッタリ修正が終わっております。
流石!

つまりここまでの4枚ほぼ全く同じ寸法の図面が並んだだけです。

早速図面を回してもらいました。

ふむふむ


おでこラインはこれが曲線的折れ線であると主張しております。


だいぶイメージが掴めます。


ここは文句の無いところです。
Hゴムが若干立体的過ぎると感じられるかもしれませんが、磨くこともあり、これはコレでよいはずです。
もう少し薄くなります。


自分で3Dが設計できたらどんなにお願いする気持ちが楽になることやら。
&・・・ぶっちゃけ自分でやれれば今後、制作費が割安になるはずなんです。
お願いすると言うことは、お人のお時間頂戴していることであり。
相手がプロですから相応のフィーが発生します。
払えればいいという問題ではないんですね。

感謝しないと修正を付き合ってもらえるだけでどんなに有難いことか。

中国なんぞ、こういうところで打ち切らざるを得ないことが多いらしく、希望とかけ離れた完成図面になって修正の道も無しと言うことも多いそうですね。


なかなかよさげでは無いでしょうか?

ちなみにこういった設計費諸々で、軽く諭吉様が数枚以上飛んで行きます。

だからガレージでは手作りのチョット悲しい原型もたまにあるわけかと。


OKです。
原型鋳型に行きましょうか!

これまでのごちゃごちゃは、Hゴムと言うもののトリックです。
図面には無いもので、また模型ならではのディフォルメですね。
そのちょっとした差が、大きなイメージの違いを生み出します。

でね?
3D設計士様。
これの車体幅2600mmも逝っちゃいます?

修正点は
・窓柱を細く接近させる(ガラスは変えない)
・現状の車体幅を17.33mmに狭める
・ヘッドライトを100wサイズにダウン径する
・まんなかに「アレ」・・・・例のアレ!
・レールライトを反射板無しにしておく
・タイフォンの調整

となるはずです。
描きますか?


   ↑アレの無い3号機はまた一からですし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鉄道で地域振興?9

2009-12-13 01:13:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

前面検討中です。


さっきのブログアップ直前、本日の2回目が送られてきておりました。
「納得いかない・・・」と添えられており、イメージの難しさに戸惑っている様子です。

で、実は私も素直に言うとそうでして。


本物の写真の特に窓部分を無数に張り、
イメージのにらめっこしていたのです。


で、窓の大きさを少しづついじりながら
(でも結局私は2Dなんで、3D図面設計には苦しみしか与えていないことになりますね。)


パースをいじった写真を重ねたりすると少しづつ見えてきました。

写真そのままおいても駄目です。
写真はパースが付いていますから。




合点いくところが出来た。

で、

本日のスタート画面。


私側からの修正の試み
いじったのは正面窓のみです。

重ねてみます。

いじった量は微妙なんですよ。
でもイメージぜんぜん違うでしょ?
これが湘南型は怖いなぁと思うことです。


右がいじり後、左がいじり前

もう一回いじり後

窓を外側に微妙に移動(窓の左右で移動幅異なる)、窓の上辺を下げ。
その移動量、左窓として 窓左縦辺1:窓右縦辺2:窓上辺3

の割合。
ひょっとして前回お願いした修正と矛盾しているかもしれない。
そういうのって嫌われるんですよね・・・(´・ω・`)


色つきのもので比較します。
修正前12日午後16時の図面


いじり後13日午前1時30分のもの

いかがでしょうか。
窓の暴れ具合が落ち着いたと思うのですが。


   ↑難産ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鉄道で地域振興?8

2009-12-12 15:58:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

【アップロード直後に追加図面】

定山渓鉄道キハ7000の図面が送られてきました。

えーっと、ほぼ位置から構築しなおされたようで、まだ途中だけどという注釈付き。
要は、おでこのラインというのは3D図面の骨格にかかわるので組みなおしになるのだとか。

う-ん。
申し訳ないです。


よくご覧いただくと、おでこのカーブつなぎが一直線に直っております。


これが修正前。
明らかに変わりましたね。
前面窓の位置も微調整がされております。


雰囲気を良く重ねていきましょう。

正面の修正図

どうでしょう。
こうしてみるとかなり近くなってまいりました。
鼻筋の柱が印象と異なるかもしれません。
これはHゴムのディフォルメの難しさです。
中心線上は合致しておるのです。

心持ち、鼻筋を広げてもらいましょう・・・。

正面3つ並べた画像は本当に初期の私のイラストが真ん中に嵌っておりますが、この窓が最後の砦でしょうか。
私の平面図は例えば今回、真ん中折れのワイパー台座の部分が不正確というのが今見て解ります。
しかし、窓そのものの縦横比は縦に長いようで、ここを下から少しあげたら丁度良くなると思ったのですが、まだ今回正面絵を見るとまだちょっと縦長に見える。

今一度、3Dを転がしてもらった図を掲載。


ほうほう。


ふむふむ


この微妙な角度は気に入っております。

それにしてもHゴムモールドは思った以上にごつく、イメージが難しいですね!
金属ですから、磨く作業もあり、磨耗も考えるとプラと同じまでいかないまでも・・・。


某社のメタルのように、あまりにもごついとしんどい思いしますので、心がけていただいているのでしょうけれども。

今一度前回図面


これが前回。


これが今回。

おでこに線が入るようになったでしょ?
これがまた比較を難しくwwwさせていますねぇ!

ではまた数時間後


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鉄道モハ2200-6

2009-12-08 03:57:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

共同購入で、メーカーさんにお願いすると言う、件。
【定山渓鉄道モハ2200-5】
       ↑こちらで呼びかけた件ですが。

数がまとまりましたので、発注をオオマジにします。
一応、12個。14個(12月8日午後12時45分に殖えました)
16個(12月8日午後13時03分に殖えました)


よろしゅうですね?

konyaさん 1個

horryさん 2個

Tasuke!さん 2個

きいでんさん 1個

ひだちゃん  1個

友人KW 1個

友人MY 1個

友人YM 1個

友人MK 2個

友人SD 2個

わたくし、こむめ 2個


お値段のお見積もりをもう一度改めて取るのと、恐らく送付方法も考えてお値段が落ちる方法を考えるんで、確定したらまたご連絡します。
この「右運転台が作られたときはTQ3600型一斉制作のときのオマケと言うことと、今回は単体版になるので、コレの元版を作ったときとは材料の価格背景も状況が違うと思うので改めてお値段をお見積もりいただくことにしました。

仕様は2201と2202の共用仕様です。
メーカー製品版とは異なります。

宜しくお願いいたします。

    ↑お見積もり確定次第各位にメールいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鉄道で地域振興?9

2009-11-18 14:35:58 | 定山渓鉄道をモデるには?

平日の真昼間から、大の男がブログ書き。
ええ、まだ出社許可が下りなかったですよ。

インフル系は相当慎重に扱われるんですねぇ。
チョット喉が痛いぐらいまでは回復しているけど・・・やっぱ駄目でした。

(普段からコレくらい大事にしてもらいたいもんです)

jzk013
3D制作者さんから修正が送られてきました。

jzk016
表立った修正点は直していただいております。

jzk018
裏にはジャンパ栓部品を取り付けるガイド穴が開きました。

jzk019
と・・・・まぁここまではあれなんですが、

ひがしかのさんなどからも指摘がありましたが、前面折れ線と窓の下辺との隙間がもう少しあったほうが良いなぁと思いまして。
ようはHゴムディフォルメの難しいところです。

jyozankei7000face06v55のコピー
コレは原画です。

まんまのHゴムを考えるとこの太さなんですが、
収縮率、消えない程度の太さ確保などもろもろの事情を加味する、そして「どこを基準に寸法を残すか」
と考えてあるひとつの基点を設けると

jzk006
こうなるときもあると。

ただ基点を変えたほうが寄りにているとなったら別な話なので、弄くって貰ったところ

jzk020
こういう雰囲気にしていただきました。
心持ち窓が上がりました。
気のせいか、天地も大きくなってませんか?
>>制作者殿

さぁて、こっからがある意味「心の格闘」でございます。
7005
この車両にかかわらず、Hゴムと言うのは模型化するときにとても難しいディフォルメ要素なんですよね。

実際は0.1mmに満たない程度しかないのですもの。
それをモデル化すると消えちゃうんで、0.2mm~0.3mm以下程度まで太らせないとならない。
コレが大変難しくしていくわけですね。

しかも写真は平面、私が描けるのも平面。
モノは立体。

しかも正面と思しき写真も実は下から見た角度のほうが多い。

タイフォンが良い例ですが、写真や平面だと屋根上に突出して見えるんですね。
でも実際は
7870
突出していないんです。

角度変えてみると解るんですが、それによって前面窓の縦横比率も若干変わって見える。

正面がちの窓は平たく見えても、上からの窓は縦寸が長く感じるわけです。
(しかも上から写真はデジカメ撮りなんで正確デッサンではない!)

3Dは実に正直であり、人間の錯覚やレンズの歪みがありません。
故に必ずといっていいほど違和感は出るけど実際は大丈夫みたいな。
そんなことも起こるのですが、それの誤差を脳内で変換して考えないとならんわけで。

jzk022
限られた角度から推測して判断していくことになります。

jzk023
よーく睨んでいきます。

jzk024
「GO!」出したらこのように出てきますからね。
慎重に。
これは窓が横に長く見える。この雰囲気いいなぁ・・・。

実際はこんなに陰影が付いた塗装にはならないので、もっと広がって見えるんです。

jzk025
個 人 的 に は 馬面に若干見える。

でもデータ回しただけなんだろうし・・・。

これに

jzk0256
帯を入れてみた。

jzk0257
いろんな事やってみる。

なんかやっぱ馬に見える。
錯覚なんだろうけど・・・・

一度頭を冷やそう・・・。


    ↑ご意見・ご感想随時受付中!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鉄道で地域振興?8

2009-11-17 22:31:16 | 定山渓鉄道をモデるには?

お直しの希望を書いてみます。

※ネタ抜きにこのブログで制作者にお知らせしております。

7101
こんな感じ。

7102
付帯記事を書いてみる。

テールライトはメタルが柔らかいし無理かも・・・?
いずれにしてもテールライトは削って穴あけて、タヴァサPN019を取り付ければいいか・・・・?
と、判明したこと。
テールライトの直径は1.2がよろしいようで。
穴径は0.8mmですね・・・。

赤字にさらに修正。

IMG_0469
目の前にテールライトの実物があるというのに・・・。
形が若干違いますがコレを計測。

あとでお電話します。
制作者殿。


    ↑さてほんやかな~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする