鉄道模型工作記録帳

モデルアイコン・札幌コムモデル情報は下記に移動しました
http://blog.goo.ne.jp/modelicon

定山渓鉄道で地域振興?7

2009-11-17 13:56:09 | 定山渓鉄道をモデるには?

お久しぶりの定山渓鉄道進行報告になります。

この忙しい中、3Dを描きあげていただいたので、それに対してのお返事でございます(^▽^)

その前におさらい。
定山渓7003豊平
実車。

FH000162
実車。

7770
参考にした角度

7870
参考にした角度

これらから、大変後退角の浅い前面が表現のポイントとなるわけですね。

これは留萌鉄道~茨城交通キハ1001・1002も共通なのです。

ある会社が出している
1002
キハ1001のモデルに、有り金を叩いて飛びつこうと思ったんですが

1001
残念ながら、自分の持つ拘りのイメージからかけ離れた後退角でがっかりしたわけです。
こんなに後退角ありません。


留萌と定鉄の前面は、幅が若干異なるだけで、ほかは大変似ているのですね。
(-Д-;)

で、送られてきた3D校正図面。ヽ(´ー`)ノ

jzk004

jzk003
jzk002

ふむふむ・・・

7870

jzk004

若干馬面った・・・?

 jzk006
正面。

7005
どうかな・・・?

7006
50%透過図として、重ねてみたら、私が書いた図面どおりでした。
見た目って、案外頼りにならない?

角に影が見えてくるので、それが細く見せているのですね。


jzk007
側面。
問題はなさそう。
というか、この浅い後退角が今回のポイントです。

jzk008
裏側。

jzk009
この雰囲気、いい感じです!(・∀・)

7770
ね?
ヘッドライトの後ろ長さは、もう若干短くていいかもしれません。
2/3くらいの浅さで良さそうです。
タイフォンは別の蓋部品を考えているので、中心点をポンチ打ってもらおうかしら。


jzk010
これは精密レンダリングかな?

jzk011
こうやって見ると、雰囲気がよく出ています。

湘南型モハ80系とは違うんだよ!とちゃんと主張しています。

jzk012
テールライトは、反射板が必ず付くので、それはエッチング部品を張る予定ですから。
実際、テールライトもタヴァサの挽きモノに交換することになると思います。

具体的修正のお願いは次回。


    ↑じつはまだ、インフル後遺症で寝込んでいるんでこのあたりで。


定山渓鉄道モハ2200-7

2009-10-22 02:09:04 | 定山渓鉄道をモデるには?

出張出発日決定。
いかん。
もう数日しかない!

準備しなきゃならないのに。



大まかに盛っていますから、側面も傷埋めに持ったものがあふれています。



とはいいつつ、屋根削り。
拓殖と同じ作業なのに、こっちはちょっと遠回りしてますね。

まず大まかに削って



側面のパテは磨く。
ポリパテなんで、結構クイツキガ良いのです。



細かい隙間には入ってくれるように。



側面だけまずは削り取ってきれいにします。



溶きパテでサッと傷や隙間に詰め込み。




とりあえず一台をかまぼこ型に削り込み。



溶きパテで段差チェック。



雨樋の埋まりはあとで復帰させなきゃ駄目ですよ。


ハイ今日はここまで。

綺麗なおでこ屋根が出来れば何回でもやり直して良いんですよ。

ホワイトメタルよりちょっと楽かどうか。

合いがよければいいんですけどねぇ。

そうそうお知らせ。
定山渓鉄道モハ2201・
2202キット(要は新日国車体の右運転台)、生産して貰える数のコメントいただきましたので、メーカーさんにおねだりしたいと思います。


今週中にもまだ欲しい方が居ればコメントください。



↑今のところ、自分含めて8個だったかな?


定山渓鉄道モハ2200-6

2009-10-20 03:01:12 | 定山渓鉄道をモデるには?

ちょっと週末がすべて仕事で埋まって落ち着かないのですけど。



おでこ作りでもして見ます。



ポリパテを混ぜて



いつもどおり豪快に塗ったくる。



豪快すぎかw



20分ほどで半ガワキになりますから、ノミで削っていく。



ショリショリと簡単に削れるので、大まかに削っていく。

するってーと、

今回ちょっとヘマしてしまい・・・。


気泡が結構目立つ羽目に。




あーあー・・・・。
今回これはやっちまったなぁ。。。


しょうがない。
これにポリパテ盛りなおしても気泡は消えるもんじゃないので



溶きパテ。
ラッカー系パテなんで、乾燥してもやせるのが落ち着くまで待たないとならないんだけど、
瞬間接着剤充填すると硬度が違いすぎてよい結果にならないので


溶きパテを塗って何回かに分けて穴関係を埋めます。



ポリパテの基本。
空気を抱かせない。
これを怠ると、このように面倒なことになります。

おでこは予想以上に手間が掛かることになってしまいました。


      ↑出張までに形にならないな・・・これは


定山渓鉄道で地域振興?7

2009-10-18 03:43:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

二次試作がやってきました。

ここからが本当の地獄な気がします。

なんせ実費が掛かってきておるんですからww
あと最後にもう一度3次試作をやって、ホンチャンに行くわけです。

スケジュール的には
今回の試作組をまずやります。

エラーをここで完全に洗い出します。

で、前面が出来てくるのを待ちます。
前面原型だけで、6万円相当はするらしいです。
あっはっは。
3D設計できればもう少しお安くなるんですが、3Dはさすがに出来ないんで、3面図を立体に起こしていただき、原型を葺く事になります。

原型って「銀」らしいです。
貴金属じゃないですか!!!
この銀がお高い。

実は、これ以前にロストにするか、ホワイトメタルにするかの判断をします。
実際は今回メタルにするんですけど。

ロストとメタルでは収縮率が異なることから、原型の大きさが異なるそうです。

ロストの方が小さくなってしまうんですって。

さて、今回設計どおりに行ったのですが、依頼先から提案というか質問がありまして。
「車体渡りがまだ若干大きいのではないか?」
というものでした。

結局、相談の結果、
屋根肩を9mm直径のものと1.2mm直径の2通りの曲げをしていただきました。

希望は9mmの曲げですが、そうすると若干幅は広かったとのこと。

なので、幅優先で曲げていただいた1.2mmで試作組をすることにしました。


開始です。


このキットの最大の手間部分は客ドアです。
折り曲げて


半田しました。
実はエラー一つ目。

ドア下の部分。

折り曲げて靴刷りを表現しようとしたんですが、不都合があり。
折り曲げを諦めることに。

だから

この切れた部品から


靴摺りを取り外して、これだけで取り付けることにしました。
ちょっと小さいですけどね。

で、先に

これらの補助部品から


ドアHゴムを切り出します。


この状態から


当て込みます。
このHゴム部品は、完全塗装後に行うのが本番の作業です。
今回は最初に半田しました。

完全塗装してから、灰色に塗ったこのHゴム部品を接着すると、簡単に誰でもシャープなHゴムになるという構造です。

ここでエラー二個目。
4箇所のドアのうち、3箇所の客ドア窓が0.2mm程度ずれておりました。
写真は合っている一箇所です。
どこでズレたんか。
簡単に図面直せますけれどもね。

乗務員扉と靴刷りを

半田しました。
構想どおり進んでいます。

ドアの引っ込み具合はもう自分の理想通りで感動です。

乗務員扉もツライチです。

この部分がこのキット最大の山場であり見せ所になりそうです。



見えにくいですが。4枚重ねのドア回りはキットとしては異例かもしれません。


あとの具合は最高に良いです。

で、下回りはご勝手ですが、一応の推奨として

トミックスの17系DCの床下を推奨します。
とはいってもとはいっても、定鉄は床下排煙なのでこのモールドでも厳密には正しくありません。


台車は

こんな台車です。
DT22に近似のようで角ばっているところが異なります。

キハ20系床下で我慢すれば、台車はポン付けです。


被せてみました。
仮です。


17系と連結してみたり


20系と連結してみたり。

うん。


20系より狭く


10系より若干広い・・・・このなんともいえぬ姿にします。

そうすると

屋根が深くなりますので、やはり車体渡りは詰めんばなりません。


以上3箇所のミスと部品組変えによる変更が待っています。

ただし、今度は前面が出来てからの最終変更ですので、作業はしばらくありません。



定山渓鉄道モハ2200-5

2009-10-17 00:55:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

そして僕は途方にくれる。

という歌がありましたけどね。

今まさにそんな感じ。

結論。
定山渓鉄道2200型は

ある致命的?な所が異なって

3 両 と も 違 う ん で すwww


あーマジですか。

車体のメーカーが2種類。
新日国と汽車会社があるのは知っていました。

それの違いはわからなかったんですけど。

それがまず解りました。


1.雨樋の高さが違った。
汽車は低く、新日国はやや高い。

2.屋上ステップの数が違った。
汽車は少なく、新日国は多かった。

で。

3.連結器胴受の周辺の車体処理が3台ともまるで違った。

これは各資料から導き出されたもの。

具体的資料が無かったので、友人KWの家に赴き、

実は友人の家までの間、定鉄の廃線跡を走ることになるんです。




そこに

あーでもないこーでもないと、玄関先で議論するオッサン2名。

で。

2201

格好良いんですけど。


胴受周り、「若干斜めって下がってます」
うん、確かに省電モハ30型にあった台枠だ。

2202

えーーーーっと。


ガッツリ垂れ下がってる!

ここまで新日国車体。

2203



マッ直せーーん!!!!

しかも屋上手すりの数だけではなく、大きさすらこれは違います。
(細かいけど、ドアノブ、ドアリブの位置も違うのねw)

今組んでいるモデルは、2203のみ適応ってことになるんですねぇ。


手持ちのこの写真と


この写真。
どっちも2203で決定な訳です。

しかも、前面右窓が1枚ガラスになっています。
フェザントグリーン時代は2段窓です。
某サイトのの2200を見たら、2201と2202の新塗装を確認。
それは2段窓のままです。

ふ・・・深すぎる!!




でね?

メーカーさんにちょっとお願いしてみたりしました。
こうなったら恥も外聞もありません。
「あのー・・・・新日国車体って作ってもらえませぬか?」

「5個以上、まとまったら考えても・・・」
困らせています。
明らかに困らせています。

で、

私も恥も外聞も無い立場で。

「だれか!定山渓鉄道2200型
風味の新日国車体類似キット共同購入者募集w!!!!」

お願いした部分
1.雨樋位置の違うやつ
2.前面は2201と2202の2種類付けてくれないかな?
3.少なくとも僕は2個買います!
4.おでこメタルは無理に別にいりませぬ。(その代わり前面を・・・)

ご協賛賛同の方がいれば、コメントください。
非公開にてお返事いたします。
あ、これはキハ7000と違って、特注メーカー品ですw
(お値段は本体4500円くらいからで交渉中)


さて、仮にこの我侭お願いが実現したらこの余る2台。
色違いやったとしても最低1台余るこいつ。

どうしてくれよう。
とりあえず、このままつくり続けます。

あと、
キハ7000の二次試作
明日カミングスーーーーン!

かなりワクワクが止まりません。
でも試作代がこれから掛かってきます。


定山渓鉄道モハ2200-4

2009-10-16 01:20:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

本日こちらは軽作業。


はじめ。


エポキシパテで


ベース板と屋根に詰めていきます。


車内はこんな感じ。

そこに


チャック袋を用意して


エポキシ接着剤を入れ


ぐちゃぐちゃと攪拌。

先をちょん切って絞れるようにして


充填。

これで硬くなるでしょ。


今日はこれで硬化まで待つの。

さて次の仕掛へ。


定山渓鉄道モハ2200-3

2009-10-15 01:34:19 | 定山渓鉄道をモデるには?

ちまちま進む定鉄。



ドアを付けていきます。



カットして?



無駄に豪華なナイフでw



取り付け取り付け



ステンレスフラックスを塗って



位置決めはすっきり行きます。
良かった良かった



チョン!と付けて確認して



半田吸い取りで軽く吸いながら止めます。
吸いすぎると外れちゃうけどね。

上下2点止め



良い感じで止められた。



3台を同じ扉取り付けて、繰り返していきましたよ。



乗務員扉も



メーカーも何故か推奨しないこのおでこ部品。



あはははは


合わねぇ・・・



しょうがないからノギスで測って



真鍮薄板をカットした。



ササっと半田。
パテ盛るためのステージですね。

これやると若干ドアに半田が溶け出したんで



ノミでエッジを出していきます。



徹底的に削ります。

時間かけて時間かけて



さぁ、車体の基本が出来た。

このまま進めちゃおうかどうしたもんか。
せっかくだからやってみようかな。
キハ7000も設計していることだし。

定鉄やるって自分にとってはものすごく勇気の要る事です。
なんせ30年来の憧れの実行なんですから。

工作中、CS739で「みんなの鉄道」がまとめ放送。
しまった録画すれば良かった。



神岡鉄道のKMDD13って、廃止直前、このテレビのために動いたことを知りました。
惜しい・・・
DD13大好きなんですよねぇ。



   ↑たまにこれなんて押してみません?ww


定山渓鉄道モハ2200-2

2009-10-14 02:16:00 | 定山渓鉄道をモデるには?

さて、なんだかんだでキッチンの定鉄2200を3台つくりしています。


箱にはしたんで


前面を取り付けます。
元の運転台と増設運転台で貫通路の幅が異なります。

これって、同じ東急3600早期更新型のうち、入れ替え用として使われた3604とほぼ同じ手法で両運転台改造されております。
(されに右運転台にされておりますけど)

デハ3609
鉄道省サハ39019 事故廃車
1950/09/28 新日国工業
1958/04/22 →定山渓鉄道モハ2201
1969/10/31 廃車


デハ3610
鉄道省クハ55059 戦災
1950/10/21 新日国工業
1958/04/22 →定山渓鉄道モハ2202
1969/10/31 廃車


デハ3611
鉄道省モハ30012 戦災 書類が東武と東急に2分割されて譲渡され正体不明
しかし本体の形状から東急~定鉄はこの車ではないと推測
1950/12/21 汽車会社
1958/04/22 →定山渓鉄道モハ2203
1969/10/31 廃車



切り出して・・・


チョン付けで確認して


全体半田


さらに盛ってみる。


角を何とかしようとしたんだけど


磨きこんだら不十分担っちゃったんで後で考える。
車自体は綺麗にきついカーブで繋がっているんです。


余計な半田を落としていきます。


窓枠に入り込んだ半田もノミで削ったりしてね。


裏の半田も削ってきれいにしておく。


車体角の整えを半田でやるべきかパテでやるべきかちょっと悩む。



実写の公開できる写真少ないんだけどこんな感じ。


無いも同然・・・。

ただ不思議な写真があります。

何回か出しているこれ。

2台目に2200型が連結されており、パンタがあがっております。

実は5台目のモハ2300もパンタがあがっております。
なんでって?


基本定鉄はHL制御なんです。
でも2200型だけ、自動進段式のMMC系メカニズムを持っております。
ほかはHLなんです。
あれ?
どうやって同期してんだろう。

別編成ってことかもしれないんですけど。
それにしても、2200を取り囲むクハはHL制御です。
分割点は唯一、奥のほうに運用を走るとして手前2両と奥5両・・・?
いやいろいろ不思議な点があります。

大体ほかの写真でもモハ2200にクハが付いているものがあるんですが、もちろん?クハを先頭にしては走れないはずです。
なんせHL制御のクハですから。

実は定鉄の制御関係にはまだいろいろ自分が解っていない部分が多いんです。

HL制御とMMC系制御と気動車が混在して、どれも無秩序に見えるくらいの連結をしていたことは事実です。
気動車はサハ同然だったと聞きます。
が、そうすると東札幌方面に走るとき、電車が先頭だったのか?
その先に行く気動車のためにわざわざ電車を一旦どっかに退避させる切り離し方法をマメにやっていたのか?

全列車の半数が自社線内DC-EC運転だったんですけどねぇ・・・。




定山渓鉄道モハ2200-1

2009-10-13 00:37:24 | 定山渓鉄道をモデるには?

タキの部品が一個形がどうもしっくり行かず進みよう無いんで、



ちょっと寄り道の寄り道。



本格的に進めるわけではないんだけど、半田付けの暇つぶし。

これまで本格的に作り始めちゃうと作りかけが山のようになっちゃう。

このキット、キッチンさんが出したド級のマイナーキットです。
定山渓鉄道とは銘打っておりません。
私も偶然みつけたというのが正しい。

鋼製電車で払い下げの血を持ち、
「右運転台」

この右運転台って言葉が無きゃ、華麗にスルーですよ。

大体皆さん、右運転台の鉄道って、いくつ挙げられますか?
これが極めて少ないのです。
現在では名古屋地下鉄の桜通線がありますが、過去に遡ったとしても、

大阪地下鉄長堀鶴見緑地線
大阪地下鉄今里筋線
神戸地下鉄海岸線
仙台地下鉄
福岡地下鉄七隈線
の、システマティックな問題から最初から右というのは最近増えてきましたが・・・

上信電鉄自社発注系列
関東鉄道龍ヶ崎線全車(ただし片側のみ)
三岐鉄道電気機関車
熊本電鉄モハ5102Aの増設側
有川桟橋の9600

あと何処かにいたかしら?というレベルです。
異形式の在籍車両すべて、鉄道全部が右運転台にしていたのは、定山渓鉄道しか存じません。
(まぁ、定鉄もさすがにSLは左運転台だった)
転入車両も徹底的に右改造していたのは例が少ないのではないでしょうか。

つまり。
自動的にこれは定山渓鉄道のキットなのです。

右運転台にするには常識を逸することからほぼすべてに意味があり、大概が島式ホームが全てだからタブレットに便利というものです。

三岐と有川桟橋はカーブの角度、熊本電鉄はなぜか相棒のモハ5101A連結したときに運転台同士が前向けにできるように(・・・
でも国鉄の回送向き手違いで結局無意味に終わったはず)・・・などです。

定鉄は、島式が多かったとはいえ、対抗式ありしかも国鉄乗り入れありというのに右を貫きまして。
ハッキリ言って妙竹林な設定です。
よく国鉄が首を縦に振ったものです。



それを3両かき集めたのがこれです。
メーカーにちょっと聞いたところによると。

5個しか作らなかったそうで。


あら、過半数がここにあるのね。


内容はこれだけです。
後は勝手にしやがれ!キットでして。
車体のベースのみです

フジモデル?KS?コダマモデルの一連の萩原製作所キットのようです。

で、これを


半田付けしていく。



とにかく半田だけしておけば



気が向いたときに車体に取り掛かれるでしょうと。



いつ完成するかなんてわからないけれど。



定鉄はライフワークだから完成するでしょw



キサゲはあと回しでとりあえず半田しました。

暇なときとか気が向いたときにキサゲすりゃいいんですよ。
タキが完成順延になっちゃったんで勢いだけぶつけてみました。


   ↑てか定鉄は慎重に行きたいのよ


定山渓鉄道で地域振興?6

2009-09-06 04:41:20 | 定山渓鉄道をモデるには?

遂に

 IMG_7292
試作がやってまいりました。
第一回目の試作です。

2回試作する予定であり、今回はリハビリ的な意味が込められています。
感覚を取り戻す必要がありました。

IMG_7293
板状3枚と曲げてみたもの2車体。

色々問題が出てきて面白いです。

IMG_7294
版ズレ起こしていたり、それの原因を探ったり

IMG_7299
友人MYも駆けつけて試作組して問題点がぽろぽろ出てきています。

IMG_7297
横ではすぐ図面を修正する繰り返し

IMG_7304
試作の行程を進めては

IMG_7300
訂正の繰り返しで、図面上では20箇所ほどの修正や改良をしていきました。

IMG_7307
まだ前面は出来ておりませんし、エッチング板をまず作ってから、前面に入るため、各部のミスったところの原因を探っていきます。


IMG_7308
ドア窓や戸袋窓が版ズレでおかしなことになって刷れておりますが、特徴あるドア周りのくぼみ方は設計意図のとおりに表現されてきました。

ドアゴム関係は3者会合の結果、表現を全面的に改めることに決定。
珍しい「真鍮4枚重ね」のドア回りになる模様。

乗務員扉も一部改良が必要ですが、表現は良さそうです。
IMG_7313
乗務員扉


IMG_7309
実寸3500mm程度まで広かった車体幅も修正項目。

IMG_7311
要はでかすぎなんで修正。
鉄コレがカポッと入るくらい。

IMG_7303
側面イメージは大変いい感じ。

IMG_7301
修正の修正を掛けていく作業。
バグ取りですね。

IMG_7298
カキカキ

IMG_7312
今日中に一旦全て修正していきました。


      ↑順調に行けば11月完成かな


業務連絡~

2009-08-30 01:54:53 | 定山渓鉄道をモデるには?

自主 
業務連絡です。

定山渓鉄道7000型の里子受け入れは一度を終了させていただきました。


A.Sさん
BULLさん
HJさん
konyaさん
kumagoroさん
marsさん
Tasukeさん
ukiyuさん
あねもんさん
えぞやさん
おまつさん
てーかーさん
TNSさん
なべTEAさん
なまちょさん
ひだちゃんさん
マツさん
大阪の寺田さん
吊り掛け丼さん
鉄馬鹿さん
未来のお菓子さん 


以上の方から、ご連絡賜り、計このほか含めて現在時点で21名(わたくし含まず)、31車体+前面4個を連絡いただきました。

わたくし分が6個ですので、合計37車体と余分に前面4個という数となります。

みなさまにはメールニュース的なものを配信させていただきますので、一度確認メールを送りましたが、届いていない方が居られましたら、
コメントにて連絡をいただけると幸いです。


本発注時に、もう一度数を精査いたします。
余分は作れないものですので・・・。

以上業務連絡でした。

www125_41
      ↑1回目の粗粗試作は9月上旬の予定です


【告知】定山渓鉄道で地域振興?6

2009-08-13 02:44:24 | 定山渓鉄道をモデるには?

お知らせです。

定山渓鉄道キハ7001型
FH000162 
前面の材質的選択に迫られたため

一応仮正式に、物好きな欲しい方に頒布前提で受け入れ伺いいたします。


で、こんなド素人キットに「買ってやってもいいぜ」というご予定のある方は
お盆明け2009年8月25日私が寝る(つまり適当な夜中)
までに

コメントにご連絡下さい。

・ご連絡アドレス
・ご在住都道府県(それ以下の住所はまだ不要)
・御氏名
・ハンドルネーム
・受け入れ個数

をいただければ幸いです。
とりあえず、予定数の考えだけ起こしたいのと、あとで本当に生産する際に正式ご案内するためなので、
住所など余計な個人情報は現在必要ございません。

金額は全く予定が立っておりません。
が、恐らく生産数も少なくて量産効果など無い、中に仲介さんが入るのでそちらの利益はあるのでガレージメーカー各社様の価格程度かと存じます。
過剰なこだわりでコストぐんぐん上がるより、趣味の 「模型材料」 なんでコストダウンは優先します。
今の考えやご注意、お約束頂きたいことは・・・

・車体は曲げ済みにします。
・車体と前面とベンチレーターとレタリングだけで終わりです。
・この車がどんな車かはネットや専門書で各自お調べ下さい。
・下回りは各自で考えてください(キハ10系とかの床下が近似です)
・自分は鉄コレ動力を考えていますが、そのときはアルナインさんの床下部品利用など考えてます。(もちろん各自ご調達)
・台車はDT22ではありませんが、鉄コレ南海21000の台車がちょっと似ています。(もちろん各自ご調達)
・ベンチレータは製作附属の予定
・ヘッドライトはタヴァサの国鉄101系ヘッドライトが先端に嵌ればかっこいいなぁと考えてます。(もちろん各自ご調達)
・テールライトはタヴァサの半流旧型国電用と、銀河の反射板を使おうと考えてます。(もちろん各自ご調達)
・手すりは各自ご調達
・屋根上への側面ステップも各自ご調達(確かタヴァサの部品に近似がある)
・窓ガラスも各自ご調達
・レタリングはまだ、MDプリンターかデカールかは未定
・もちろん塗料は各自ご調達(車体はモリタの赤7号、屋根はねずみ一号が似ていると思う)
・取りあつかい説明書は書きません(ブログがせめてもの組み立て方になるかと)
・ケースは適当な自分で持っている余り箱に入れて送ります(お惣菜用のフードパックかも)
わたくしあくまで見てのとおり物好きな個人モデラーであり、メーカーではありませんからメーカー扱いしないで下さい。

・途中で挫折しても文句言わないで下さい(;´Д`) (ソリャ自分がほしいので頑張ります)

・お支払いはカード入金のシステムを使う予定。(えーっと、所属している会社許可得られ次第、その通販システムを考えてます)
 だめなら佐川のEコレクトか着払いシステムかな。
・原設計は、個人で作った後に協力メーカーさんに渡しちゃう予定ですので、そちらで再生産しても価格は違うと思います。
・利益なんて取るつもり無いんで、予備部品も確保できないと思いますのでアフターフォローもしません。
・最終的には試作品組み見本をブログで書いて行くのでそれ見て購入を決定いただけるようにします。
・ノークレームノーリターン厳守で・・・。
何度も言いますが「思い込みによる個人製作」です。
JNMA参加サークルなんかより遥かにちんまいやりかたです。

組立請負はしませんよ~ 何個か作ってオークションで売るかもしれませんが気分次第です。
恨みっこなし

それでもいいということで同意いただきますのでご了承御願いします。

最初は仲間内だけで「どんなに生産数が少なくなるために型代や前面設計依頼費、原型代が高くなってもいいから」
生産10個くらいカナと思っていたのですが、数件希望を寄せられたのでこのようにした次第です。
重々ご承知下さい。

遊ぶときは、
・しもたか企画 定山渓鉄道モハ1201
・あまぎモデリングイデア 定山渓鉄道モハ2300
・キッチンN 鋼製国電払下自由形3扉右運転台 319N (定山渓鉄道2200に良く似ている)
・銘わーくす 定山渓鉄道101
以上定鉄区間内の牽引車両(自社線では自走殆どしませんでした)
・マスターピース 定山渓鉄道ED500
・トミックス キハ11(をキハ12に見立てて東札幌~札幌駅乗り入れ連結運転)
・トミックス キハ22(を乗り入れ連結に見立てて運転)
・GM旧型国電キット切り継ぎまくってセルフモデリング

などがあると素敵かも。



FH000086
緑ヶ丘-石切山 札幌駅発途中電車連結定山渓行

FH000153
白糸の滝周辺で定山渓発豊平方面キハのみ札幌行

FH000152
下藤野駅 定山渓発豊平方面キハのみ札幌行

www125_41
      ↑さてどうなることか?


定山渓鉄道で地域振興?5

2009-08-12 21:24:35 | 定山渓鉄道をモデるには?

帰宅したら

jyozankei7000bent
レンダリングが帰ってきていました。

これはベンチレーター。

jyozankei7000face04v
前面。
あ、設計ミスした・・・。

  
 
 jyozankei7000face05v
側板寸法ミスったです。

jyozankei7000face05vのコピー 
指示書き。

正面窓回りは、試みながら裏方はめ込み窓が作りやすいように凹ませて貰おうかなぁ・・・

赤い楕円部分が欠けてしまった部分。

jyozankei7000face06v
正面外図
全体のシルエットチェック。
ちょっと馬ツラかな?


jyozankei7000face06v11
窓を基準にすると、車体幅と裾が大きいか・・・な・・・?

jyozankei7000face06v55のコピー
セミスケルトン化

この画像送って質問してみよう。

jyozankei7000face06vのコピー
はっきりしている質問点や修正すえる部分はこんな感じ。
あと裾と幅は別途。
縮小分率かもしれないし。
タイフォンはもうちょっと下なんだけど。
ヘッドライトもコレは仮だから違うとして。

jyozankei7000face07v
横。

  
jyozankei7000face07vのコピ^-
赤い部分と小豆色の部分が本当は必要なメタル部分。
青系の部分がべろの希望っと。

www125_41
      ↑さてどうなることか?


定山渓鉄道で地域振興?4

2009-08-12 02:09:43 | 定山渓鉄道をモデるには?

図面書き継続中・・・。

ですが、説明が思いつきません。
必死にパソコンと向かい合うと何がポイントなどは良く解らなくなってくるのです。

IMG_6641
パターンを描いていく繰り返しですね。

IMG_6642
ドア周りです。
複雑に折りたたんで特徴的な

FH000081
凹んだドアを再現することを試みます。

IMG_6643
コレはランナーになる部分の描き始め

IMG_6644
羽目ながらどうやったら工作容易になるか考え中。

IMG_6645
うーむ。
課題点を撮っても良く解らないぞ。

IMG_6646
某Ho12のメーカーの留萌鉄道図面とちょっと比較。
前面は留萌も含めてこんなに角度が無かったと思うんだけどなぁ。


表面書き書き

IMG_6650
裏面の一応フィニッシュ。
でも、屋根渡り寸法に自信なし。
最終的にここは調整できるようにはなって居ます。
IMG_6649
表面フィニッシュ。


IMG_6651
面付け。
これで試作に出す前に、メーカーさんのチェック受けます。

IMG_6652
ホワイトメタル前面かロストどっちかまだ決まっていないものの、
恐らくメタルかな・・・?

3Dは全く出来ないので3面図というより趣旨書に近いです。

、さて、チェックの返事は如何なものになるでしょうか・・・・?

www125_41
      ↑ロストは50個以内だと有利、
メタルは50個以上だと有利だそうですが、原型の収支区立計算が違うので早く考えないとなりません。


定山渓鉄道で地域振興?3

2009-08-11 03:38:37 | 定山渓鉄道をモデるには?

定山渓鉄道キハ7000型を、チマチマエッチング図面起こして数ヶ月経過しているんですが・・・。

えーっと。
これ説明つきにくいんですよ。
図面の書き方をきちんと解説すればいいんですけど、結果的にAdobe社のイラストレータを使用しての作業である上に、
そのイラストレータのソフト操縦術については十数年全くの独学のまま、一度それで飯を食ってしまったため、全く説明できない。

だからブロクが気のかいも無く、ついつい後のばししてたりしました。
が、

いよいよ一次試作エッチングが具体化してきたこともあり、スケジュールに追われないとやらない私。

お盆までにちょっと作業を進めるのでありました。

IMG_6624
イラストを描く要領で平面図を書き起こしては居たのですが、これをエッチングパターンに直していきます。

IMG_6625
今回は黒が残る部分。
白が抜き落とす部分。

これは裏から彫る版ですね。
表から彫って、裏から彫って、どっちからも彫ると抜き落とされます。
窓なんかそうですね。

表だけ彫って裏を残すと、表に残ったのがディテールになる・・・
って解りますかね?

IMG_6626
これが表版。
シルや、Hゴム、サボ受けなどが見えますね?

IMG_6629
内張りは巻き込んで最近良くある流れの方法にするために内張りを制作していきます。
昔は内張りは手合わせでしたけど、今は折って位置を決めるのが主流ですね。

IMG_6630
内張り板のパターンを考えてきます。
鉄コレ動力に専門するように考えて、既存キットで不満な爪を大きく取ったり。

Hゴム窓の窓貼りがしやすいように大きく切り欠いておいたり。

IMG_6632
特殊な側面ドアを再現する折り曲げ折り曲げを連続する部分とか。

IMG_6634
これが今日までの裏版。
構造わかるかなぁ・・・?
うまく行くとは限りませんけど、理論上で書いていきます。
オーバーエッチングはエッチング業者で違いますから、試し打ちしてから修正します。

いくら理論上できるはずでも、オーバーエッチングで溶け落ちては意味がありません。

ドア周りは理論先行ですけれども。

IMG_6635
これが表版。

まだベンチレーターの取りつけ位置を決めてません。

ドアの折り返しは一種賭けですので、別にフォローパーツもあとで設計しましょう。

ドア周りだけで4回も折りたたむんです。

だって
FH000081
ぶっちゃけ尋常ではない構造のドアなんですもの。

ドアはかなり奥まっているものの、
ステップは一段引っ込んで居るものの、
ステップとドアは非常に段差が少ないくせにちゃんと引き戸になる構造だものの・・・

この気動車、日立製なんです。
日立はこの頃、相当の間、国鉄気動車を製造しておりません。

ですから国鉄設計の常識が全く通用しない。
それどころか、私鉄気動車も留萌鉄道1001と1002しか実績が無く、それらと共通点はかなりあるものの、
その計5台だけの車体特徴が満載です。

留萌の1001とか言っても、馴染みないかもしれませんが、茨城交通の「へそ電」といえば如何でしょう。
正面真ん中に大きなヘッドライトを備えた特徴的な気動車です。

あれの特徴と似たものをかなり持っています。
が、それでも違いはあるもんで、車体幅から窓構造、台車もかなり異なります。
同じのは、乗客用ドアが国鉄とはまるで異なるドアを採用していること、正面の作りが同じことです。

国鉄世代としては、キハ17よりあと、キハ20より同時期かちょっと前なんで、また中途半端です。

www125_41
      ↑頒布の予定は今のところ仲間内だけですが、
ご希望あって素人設計と認識の上ならお申し出下さい。ちなみに完成時期も決まってません。